「銭形平次捕物控 たぬき囃子(三)(四)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

朗読「銭形平次」

「たぬき囃子」、UP致しましたー。

 

 

 

「銭形平次捕物控 たぬき囃子」

 

 

「狸囃子――?」
「え、本所七不思議の一つの狸囃子でございますよ。

こんな場所ですから、

狐や狸のいるに不思議はありませんが、

近頃はそれも毎晩のようで、

うっかりすると寝そびれて、

暁方になってウトウトすることがございます」

 

 

 

てんとうむし

 

 

今回は、「本所七不思議」

「狸囃子」にちなんだお話です。

 

「本所七不思議」

江戸時代頃から本所あたりに伝承される怪談。

 

ネットで検索するだけでも

三代歌川国輝の描いた浮世絵など

すぐ見つかると思います。

 

「狸囃子」

夜にどこからともなく聴こえてくるお囃子の音、

外に出て追いかけてみても、

囃子の音は こちらの動きに合わせるように

遠ざかってしまい、

結局 どこから聴こえてくるかわからない。

というものですね。

 

 

井筒屋の番頭の説明する 狸囃子の噂はこう。
 

 

吾妻橋の佐竹様のお屋敷の辺りかと思うと、

松倉《まつくら》の方に変り、

原庭の松厳寺の空地かと思うと、

急に荒井町の方角に変ったりいたします。」

 
以上の四か所は上の図に描いたとおり。
尾張屋版江戸切絵図「本所絵図」
参考にしていますが、
 
あれ?
うちにある古地図の本
国会図書館のデジタルコレクションにある
古地図では 同じ本所絵図でも
一部表記が違うところがあるなあ…
 
佐竹様のお屋敷の場所は
うちにある古地図ですと
「佐竹右京大夫」となっているのですが、
国会図書館デジタルコレクションでは
「松平越前守」となっている。
 
調べてみると、この場所、
常陸谷田部藩細川氏、
駿河沼津藩水野氏、
越前福井藩松平氏、
秋田藩佐竹氏
と移り変わっているよう。
 
佐竹氏になってからは
浩養園(こうようえん)として有名だったようで、
今は浩養園跡の看板があるらしい。
 
あの、有名なアサヒビール本社の建物の
敷地内? ではなく となり?
アサヒビールの有名な建物… アレですね。
 
 
尾張屋版江戸切絵図 本所絵図 一部
 
「松厳寺の空き地」は この地図でも確認できます。
真ん中のちょい上の緑色と その下の赤いとこ。
しかし
デジタルの画面だと、
「松厳寺」の文字はどんなに拡大しても
はっきりは読めないかも…
 
 
利助の家を出て、神田の平次の家の方角ではなく
原庭町の方へ歩いていく平次。
 
神田明神下の平次の家
利助の家のある石原町
原庭町などの 位置関係はこんな感じ↑です。
 
 
 

てんとうむし

 

 

あらためて、「本所七不思議」

 

「片葉の葦」「送り提灯」「置いてけ堀」

「落ち葉なしの椎」「足洗い屋敷」

「消えずの行灯」「狸囃子(馬鹿囃子)」

 

ほかにも「津軽の太鼓」というのが

加わるときもあったりするとかで。

 

 

宮部みゆきさんの時代もので、

「本所七不思議」を題材にした

「本所深川ふしぎ草紙」(新潮文庫) 

たいへんおもしろいです。

 

ほかにも

「宮部みゆきの江戸怪談散歩」(新人物文庫)

にも本所七不思議が紹介されてて

おもしろいです。

ご興味あれば、ぜひ。

 

宮部みゆきさんや

藤沢周平さん、池波正太郎さん などの

時代物は、ホント、朗読してみたいけど、

著作権ものをやるのは

ホント、著作権の関係上 難しいのですよ。

 

 

てんとうむし

 

 

そういえば 番頭さんが

 

「こんな事と 知ったら、

場所柄で、関取衆でも 

お願いしておくのでございました」

 

と言ってましたが、

現代では、相撲、国技館、といえば

「両国国技館」ですけれども、

 

江戸時代の相撲は、

今の国技館とは少し場所は違いますが、

おなじく 両国の回向院で 

行われていたのですよね。

 

そういえば

両国国技館ができる前に、

蔵前国技館ってなかったっけ…?

 

蔵前国技館

回向院境内にあった初代国技館のあと、

昭和59年に両国国技館ができるまでの間、

蔵前にあったようですね。

 

 

てんとうむし

 

 

余談ですが、

稽古中、「泥棒狸」をまちがえて

 

「狸泥棒」

 

と言ってしまった。

「泥棒狸」「狸泥棒」で だいぶ意味が違うなあ。

 

「泥棒猫」「猫泥棒」みたいなもんで。

泥棒を猫に例えたのが 泥棒猫

猫を盗むのが 猫泥棒

 

 

てんとうむし

 

 

 

 

 

 

 

 

 
井筒屋で、事件の起こった晩のように
雨戸を閉めてもらい 周囲を一回りする平次。
 
そういえば、井筒屋の主人の絵を描いたあと、
残された家族の描写に
“まだ小さい子供たち…”
というのが出てきて、
もうちょっと若く描くべきだったか?と…
ま、若い奥さんもらったってことにしときましょう。
 
 
サムネイルに使った絵の 色違いバージョンです。
 
 
 

てんとうむし

 

 

ではでは、

 

次回につづく!猫あたま

 

 

てんとうむし

 

 

【(三)(四)の語句解説など】 

 

(三)

【番頭】【手代】 ばんとう てだい
江戸時代の商家の役職のひとつ。
番頭は、商家で、使用人の内で最高の地位にあるもの。
10歳前後で小僧として住み込んで、→ 手代 → 番頭 となる。

 

【二、三百両】 に、さんびゃくりょう

江戸時代中にも変動はあるのですが、

一両 = 5~13万、

江戸時代後期と考えて

一両 = 5万 と計算しても

1000万~1500万 くらいでしょうか~。

 

【寅刻】 ななつ
明方4時頃。

江戸時代の時刻の詳しい解説はこちら

江戸時代の時間

 

(三)

【半刻】 はんとき
約一時間。 

 

【馬鹿囃子】 ばかばやし

江戸・東京周辺の祭礼で行われる囃子。

太鼓・笛・鉦(かね)などを用いる賑やかな囃子で、

おかめ・ひょっとこなどの面をかぶって踊ったりする。

たしか、三輪の萬七の子分・お神楽の清吉は

昔、この馬鹿囃子をやっていたため

“お神楽の清吉” と呼ばれているっていう

説明が、シリーズのどっかにあったような。

 

 

 

てんとうむし

 

 

 

 
 できました!
 ↑ スタンプのお求めはこちらからどうぞ
 
 
  過去のyoutube用イラスト、挿絵などの中から40点です。