「銭形平次捕物控 くるひ咲(一)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

7月の 朗読「銭形平次」

「くるひ咲」です

 

UP前の、予告編 です。

(2020.7.22にUPしました)

 

相変らず 

捕物の名人の銭形平次が大縮尻をやって

笹野新三郎に褒められた話。

その発端は 世にも恐ろしい畳屋殺しでした。

 

 

 

チューリップ赤 くるひ咲 登場人物紹介チューリップ赤 

 

ヒマワリ 銭形平次

神田明神下に住む岡っ引き。

ヒマワリ 八五郎

平次の一の子分。通称・ガラッ八。

 

あじさい  お勢

お町の姉。
人形町の踊の師匠。

あじさい  お町

畳屋の隣に住む娘。

 

クローバー  弥助

麹町四丁目の畳屋の親方。50年配。

クローバー  駒次郎

弥助の息子。23の男前。

クローバー  勝蔵

畳職人。 25、6の苦み走った男。

クローバー  丈吉

畳職人。

畳屋の井戸のところで死んでいた。

 

黄色い花  大里玄十郎

畳屋の隣に住む浪人。

黄色い花  お才

大里玄十郎の娘。20歳くらい。

 

ブーケ2  朱房の源吉

四谷の御用聞き。
 
 
●今回は名前だけ登場 …↓
 

ヒマワリ  笹野新三郎

南町奉行所筆頭与力。

平次には上司に当たる。

ヒマワリ お静

平次の女房。

 

 

てんとうむし

 

 

さて。

7月の銭形平次朗読は「くるひ咲」です。

原作 旧字ver.だと 「くるひ咲」

新仮名遣いだと 「くるい咲き」

 

原作銭形平次の中でも

好きなお話なのですけど、

朗読で使うかどうかは 少し迷った。

 

というのは

主要登場人物に

赤痣のある人物が出てくるからで。

 

以前 電子書籍の挿絵を頼まれていたときに

“痣のある人物等は描いてはいけない”

と言われていたため…

 

うーん、とりあえず

イラストの方に はっきり描かなければいいか、とか

“作者が故人であることや執筆された時代を…云々”

ということで、

ひとつご容赦ください。

 

 

てんとうむし

 

 

昔は 結構 こういった登場人物が出てくる

ドラマとか映画とか あったと思うんだけど。

横溝正史 金田一シリーズ「悪魔の手毬唄」とか。

 

コンプライアンス的にどうとか

詳しくはよくわからないのですが、
 

放送禁止用語が増えたことによって

最近は 映画「獄門島」などが

地上波で放送されなくなってしまったのは

寂しいなあ。

 

金田一、どの役者さんがやってるのも

みんな好きだけど、

市川崑監督・石坂浩二さん主演の映画は

やっぱり好き。

 

あれ? しかし 赤痣の登場人物、

里子ちゃんの出てくる「悪魔の手毬唄」、

去年(2019年)の暮れに

フツーにSPドラマが放送してたよね(^^;

加藤シゲアキさん主演のやつ。

 

 

てんとうむし

 

 

しかし、そもそも

「くるい咲き」というタイトルからして。

 

数年前、NHKを退職されたばかりの頃の

有働アナウンサーが、

なにかの番組…

マツコさんの番組だったと思うんだけど…

にゲスト出演して

 

ネコ 「(NHK時代は) “くるい咲き”とかですら

   言っちゃいけないと思ってた!」

 

とおっしゃっていた記憶が…(^^;

 

実は 放送禁止用語 って

法的に定められたものではなくて

放送事業者の自主規制 

によるものらしいのですが、

 

こまかーく チェックしていくと

差別的、職業的 …云々 から

ホント―に

“あれもダメ! これもダメ!”

になってしまう(汗)

 

今回の朗読でも

今までの銭形平次朗読や

それ以外の朗読の中にも

すいぶん 

 

ウサギ えっ! これもなの!?

 

って言葉が 出ては いるんですが…

 

ここは まあ ひとつ、

“作者が故人であることや

 執筆された時代を…云々”

ということで、

重ねて 宜しくお願い申し上げます。

 

 

うーん、しかし、

「これはハナから放送禁止用語だよね…?」

って言葉が アクセント辞典には

案外 載ってたりもする…

 

 

てんとうむし

 

 

というわけで 

今回もしばらく

お付き合いのほど、

宜しくお願い致します! 猫あたま

 

 

 

てんとうむし

 

 

ヒマワリ 【(一)の語句解説など】 ヒマワリ

 

(一)

【麹町】 こうじまち

現在の東京都千代田区、新宿通りを、

半蔵門から外に一丁目から十三丁目まであった。

家康入府以前から開けていた町。

 

【二間 にけん

一間(いっけん)は、約1.8メートルなので、

二間は3.6メートルくらい。

 

【町役人】 ちょうやくにん
長屋で集団生活をおくる町人たちの中から、
身分的には同じ町人でありながら、

町奉行支配のもとで、町の自治を担った人。
町年寄りの下に、

町名主・月行事・書役・家持・家主などがいる。
「町役人(まちやくにん)」と読んだ場合は、

町奉行所の役人のことを指す。

 

【三寸】 さんずん
一寸は約30.303mmなので、約9~10Cm。

 

 

てんとうむし