「銭形平次捕物控 五つの壺(四)(五)(六)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

朗読「銭形平次」

五つの壺 、YouTubeちゃんねるにUPしましたー。

 

 

「銭形平次捕物控 五つの壺 」

 
福井町の加納屋は、
鳴を鎭めて嚴重な板塀の中に閉ぢ籠つたやうな家でした。
時刻はまだ思ひの外早くて、
辰刻半(九時)頃の秋の陽が、その外廓を物々しく照らして居ります。

 

 

てんとうむし

 

 

 

「五つの壺の地理的なお話」です。

 

 
●神田明神 … 平次の家は神田明神下御台所町。
 
●浅草福井町 … 加納屋のある場所。
 
●本所 … 加納屋の勘当された倅、練太郎夫婦が住んでいる場所。
 
●向柳原 … 八五郎の居候している叔母さんの家がある場所。
 
●両国 … 五郎次の仲間の参会が開かれるはずだった場所。
 
 
てんとうむし

 

 

今回はそれほど場所移動はありませんね。

加納屋のある、浅草福井町が出てくるくらい。

 

平次の家から浅草福井町は↑の図くらいの感じ。

 

浅草福井町

現在だと、JR浅草橋駅の付近でしょうか。

古地図で見ると

一丁目から三丁目まであって

わりと範囲が広い。

私の設定では 福井町一丁目があったところらへん…

銀杏八幡(銀杏岡八幡神社)があるあたり

にしております。

以前、越前福井藩があったので

福井町となったそう。

古地図の方では、

近くに「浅草御蔵」も見えますね。

八五郎の住んでいる向柳原も見えます。

 

上の方の地図には

五郎次の倅、練太郎夫婦が住んでいるらしい本所と、

五郎次が参加する仲間の参会が行われる予定だった両国

も入れときましたが…

「予定だった」と書きましたけれども

その後、その会が中止になったのか

予定通り行われたのかは定かじゃありません。

五郎次は参加できなかったわけですけども…

 

両国って、今の両国(隅田川の東)よりかは

当時は両国橋をはさんで、東西両国

火避け地になってて

見世物小屋や水茶屋の出ていた西両国(両国広小路)

の方が賑わってたんだよな…と気付いてから、

「両国」の表示は川の西側にしてるんですけど

少しのズレは気にしない。

 

 

今回参考にした古地図は

尾張屋版 江戸切絵図 東都浅草絵図

 

 

てんとうむし

 

 

 

 

次回につづく!猫あたま

 

 

 

てんとうむし

 

 

(四)

【一尺】 いっしゃく 

約30.303Cm。

土蔵の土台下に彫られた穴、30㎝くらい。

 

【二間 四方】 にけんしほう

一間(いっけん)は、約1.8メートルなので、

二間は3.6メートル四方くらい。

加納屋の物置の大きさ、これくらい。

 

【本所】 ほんじょ

現在の東京都墨田区の南半分ぐらい、

江戸時代には深川とならぶ下町。

 

【三河島】 みかわしま
現代の三河島駅は、東京都荒川区西日暮里一丁目。
江戸時代には、

家康が遷都の際、三河から開墾のために連れて来た伊藤氏などが
稲作を行っていた。

 

(五)

【惣領】 そうりょう

家名を継ぐ人。跡取り。
いちばん初めに生まれた子。

 

 

 

 

 

 
 できました!
 ↑ スタンプのお求めはこちらからどうぞ
 
 
  過去のyoutube用イラスト、挿絵などの中から40点です。