2025年度用偏差値 女子校・共学校(女子)統合版
シリーズの続きです。
本日は、共学校(女子)と女子校の統合版についてみていきましょう。共学校(女子)は本ブログでは初出ですが、女子校とまとめた方が分析もしやすいので、まとめることにしました。
これまでのシリーズはこちら↓
女子校・共学校(女子)偏差値表統合版
改めて表の見方ですが、最新のサピックス偏差値の順に並べています(下記「24/4」が最新サピックス偏差値です)。
下記で「21/9」とあるのは2021年9月の偏差値で、2022年受験用となります。
また、「21→24」として、この4年の変化の値を表にして出してみました。
原則としてサピックスの最新偏差値で53以上の女子校・共学校を対象としておりまして、単科入試・午後入試などの特殊な入試形態は含んでいません。
学校名の緑マーカーは共学校で男女同一判定校、オレンジマーカーは共学校で男女別判定校です。
21/9 | 22/9 | 差 | 23/4 | 差 | 24/4 | 差 | 21→24 | |
渋幕① | 64 | 64 | 0 | 65 | 1 | 65 | 0 | 1 |
渋幕② | 64 | 64 | 0 | 64 | 0 | 65 | 1 | 1 |
慶應中 | 64 | 64 | 0 | 63 | -1 | 65 | 2 | 1 |
桜蔭 | 62 | 62 | 0 | 62 | 0 | 63 | 1 | 1 |
豊島② | 62 | 63 | 1 | 63 | 0 | 63 | 0 | 1 |
渋渋③ | 64 | 64 | 0 | 64 | 0 | 63 | -1 | -1 |
筑附 | 62 | 62 | 0 | 63 | 1 | 63 | 0 | 1 |
豊島③ | 62 | 63 | 1 | 63 | 0 | 62 | -1 | 0 |
豊島① | 61 | 61 | 0 | 61 | 0 | 62 | 1 | 1 |
渋渋② | 64 | 64 | 0 | 63 | -1 | 62 | -1 | -2 |
渋渋① | 61 | 62 | 1 | 62 | 0 | 62 | 0 | 1 |
JG | 61 | 61 | 0 | 61 | 0 | 61 | 0 | 0 |
栄東東 | 61 | 61 | 0 | 61 | 0 | 60 | -1 | -1 |
慶應SF | 61 | 61 | 0 | 60 | -1 | 60 | 0 | -1 |
早実 | 59 | 60 | 1 | 60 | 0 | 60 | 0 | 1 |
小石川 | 59 | 60 | 1 | 60 | 0 | 60 | 0 | 1 |
鴎友② | 59 | 59 | 0 | 58 | -1 | 58 | 0 | -1 |
雙葉 | 58 | 58 | 0 | 59 | 1 | 58 | -1 | 0 |
洗足② | 57 | 58 | 1 | 57 | -1 | 58 | 1 | 1 |
洗足① | 56 | 57 | 1 | 57 | 0 | 58 | 1 | 2 |
千葉 | 58 | 58 | 0 | 58 | 0 | 58 | 0 | 0 |
市川② | 57 | 57 | 0 | 58 | 1 | 58 | 0 | 1 |
浦明① | 56 | 57 | 1 | 57 | 0 | 57 | 0 | 1 |
吉祥② | 56 | 56 | 0 | 57 | 1 | 57 | 0 | 1 |
広尾③ | 57 | 57 | 0 | 57 | 0 | 57 | 0 | 0 |
市川① | 56 | 56 | 0 | 57 | 1 | 57 | 0 | 1 |
広尾① | 56 | 56 | 0 | 56 | 0 | 57 | 1 | 1 |
明明② | 56 | 56 | 0 | 56 | 0 | 57 | 1 | 1 |
洗足③ | 57 | 58 | 1 | 57 | -1 | 56 | -1 | -1 |
明明① | 55 | 55 | 0 | 55 | 0 | 56 | 1 | 1 |
吉祥① | 53 | 54 | 1 | 54 | 0 | 55 | 1 | 2 |
東邦後 | 56 | 56 | 0 | 55 | -1 | 55 | 0 | -1 |
お茶 | 57 | 56 | -1 | 55 | -1 | 54 | -1 | -3 |
都武蔵 | 56 | 56 | 0 | 56 | 0 | 54 | -2 | -2 |
東葛飾 | 54 | 55 | 1 | 55 | 0 | 54 | -1 | 0 |
青学 | 56 | 54 | -2 | 55 | 1 | 54 | -1 | -2 |
鴎友① | 53 | 52 | -1 | 52 | 0 | 53 | 1 | 0 |
フェリ | 55 | 55 | 0 | 54 | -1 | 53 | -1 | -2 |
白百合 | 54 | 55 | 1 | 55 | 0 | 53 | -2 | -1 |
東邦前 | 55 | 55 | 0 | 54 | -1 | 53 | -1 | -2 |
雑感ー昨年→今年の変化(共学校)
まず初出の共学校について、昨年から今年の単年度変化をみてみます。
慶應中等部が63→65と2ノッチ上昇しています。実は昨年慶應中等部の女子の偏差値が1ノッチ下がったことが一大事だという記事を書いてしまったのですが、私の読みは大外れでした。ここ数年で最高偏差値となりましたので、女子の慶應人気は引き続き底堅いものがありそうです。
他方、下がった方では都立武蔵が2ノッチ下げています。都立小石川は維持していますので、都立中高一貫全般の易化という現象ではないと思いますが、小石川や武蔵以外の都立中高一貫の動向も含めて確認が必要ですね。こちらはまた別途検討します。
あとは渋渋②・③がそれぞれ1ノッチ低下しているあたりが注目でしょうか。これは渋渋男子や洗足でも同様の現象がありましたが、渋渋(女子)は第一志望校として優秀層も2月1日に受験する学校になりつつあるということを示唆しているように思います。つまり、従前は2月1日に女子御三家を受験する最優秀レベルの女子が、2日、5日に渋渋を受験し、それによって偏差値が引き上げられていた側面があったのではないでしょうか。しかし、次第にこのようなレベルの女子も渋渋を第一志望として2月1日に受験するようになり、1日入試の偏差値が上昇する一方で、2日、5日の受験者層に含まれなくなってきているため2日入試、5日入試の偏差値は調整が入る、ということが言えそうです。また、併願校として2月2日、5日に受験する学校としては、偏差値が上がりすぎたことも一つの要因で、調整局面に入ったということだと思います。
雑感ー長期の傾向ー共学シフト?
共学シフトはあるのか?
この4年間で、偏差値を上げた学校を女子校と共学校に分けてみてみましょう。ただ、男女同一判定校は男子の影響を受けますので除外し、男女別判定校に限ります。
2021→2024で偏差値が上昇した学校
女子校
・桜蔭
・豊島①・③
・洗足①・②
・浦明①
・吉祥①・②
共学校(女子)(男女別判定)
・慶應中等部
・筑附
・渋渋①
・早実
・小石川
2021→2024で偏差値が下降した学校
次にこの4年間で、偏差値を下げた学校を女子校と共学校に分けてみてみましょう。
女子校
・鷗友②
・洗足③
・フェリス
・白百合
共学校(女子)(男女別判定)
・渋渋②・③
・慶應湘南藤沢
・お茶の水
・都立武蔵
・青学
こうしてみると、女子校、共学校だから偏差値が上昇傾向だとか下降傾向だとかということは一概には言えないように見えます。
雑感ー長期的傾向ー大学附属校人気?
次に大学附属校についてみてみましょう。こちらも男女別判定校に限ってみます。
2021→2024で偏差値が上昇した学校
・慶應中等部
・早実
2021→2024で偏差値が下降した学校
・慶應湘南藤沢
・青学
このように、大学附属校だから偏差値上昇傾向だ、ということも必ずしも言えないように思います。
日程別トップ校への集中は?
男子の記事で検討しましたが、日程別に最優秀層が終結し、偏差値がさらに上昇するような現象は女子でも発生しているのでしょうか?
これについてはまた別の記事で検討したいと思います。
------
↓いつもブログを拝読しているプロ家庭教師の方の新刊です。
↓難関校の算数の解法メソッドのまとめにおすすめです。

-------------
我が家の中学受験総括記事はこちらです↓
中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)
中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)
-------------
-------------
↓A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。
↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。
↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。
↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。
↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。
--------
↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。