こんにちは。ともこですニコニコ

 

初めての人は

★家族紹介★ を読んでね→こちら

 

★はじめに★ も読んでね→こちら

 

 

【家を追い出されたばーちゃん】がウチに来ちゃった!

                    ~介護日記★~

 

 

「兄の冷たい一面に愕然」の続きです

→こちらから

 

 

 

★これまでのお話

 

 

大阪の家を鬼嫁👹に追い出されて、わが家に引っ越して来たばーちゃん(姑)のワガママカマッテチャンぶりは、たびたびこのブログで登場しているけど

私の母(2020年97歳11か月で没)の方は、昔は自由奔放ワガママだったのに、晩年は自分からホームに入り、私たちになるべく負担がかからないよう、最後の日まで毅然とした気持ちを持ち続けていた凝視

 

仲が良かった私たち4人兄弟。上の兄は母に一番近い距離にいたけど、交通事故もあったし、兄嫁は仕事で忙しい。下の兄と姉は関東にいる。だから、暗黙の了解(?)で末っ子の私が大概、母の所へ行っていた。母が92歳で腎臓がんを宣告された後も、それで、うまく回っていて、母は喜んでいたし、私も負担は感じていなかった。この感じで行けると思っていたのだけど

 

それが・・・母が97歳半ばの時に、急に大きな亀裂がガーン

そして、そのとき下した強引な決断が、母の寿命を縮めたかも・・・真顔

どうすれば良かったのか? 今でもよくわからないタラー

そんなわけで、順を追って考えていきますダッシュ

 

私の実家の家族紹介

 

:社交的 性格は穏やか。しっかり一人暮らししていて認知症は無い。

  92歳で腎臓にガンがみつかる

長兄:私の13歳上 交通事故で脳挫傷の重体から奇跡の回復

   少し後遺症が残るけど、基本的な日常生活にはほぼ支障なし。スマホ操作は苦手

長兄嫁:薬剤師 ケアマネージャー とても忙しい

   社長(父)が亡くなり、専務(兄)が交通事故に遭ってからも、薬局経営を支える

次兄:私の10歳上 関東在住 なぜか小学生の時から(他の3人と違って)頭が良くて、

   有名国立大(理系)→有名企業→ 定年退職 

次兄嫁:90歳の母を、ウイーン旅行へ連れて行ってくれた。介護にはノータッチ

:私の8歳上 関東在住 小さい頃から、私の相談にのってくれる優しい姉(だった)あせる

 

 

 

 

☆後悔しない自分の老後を考えるために

 

 

 

母の施設入所について姉にも聞いてみると…

 

母が97歳過ぎて、腎臓がんの症状が出始め、関東の次兄や姉が母の所に滞在する回数が増え始めたころ、急に次兄が施設の話を始めて。。。

 

そして、私の悪い予想と嫌な予感の通り、次兄は施設入所へ向けて、母をうまく誘導し始めている。。。

 

次兄に連絡したけど、今まで知らなかった次兄の冷たい一面を見ることになり、母を施設に入所させる考えは、変わらないアセアセ

 

介護保険のサービス使ったら、まだこのままいけると、ケアマネさんには言われているのにショボーン

 

 

 

 

 

で、姉に電話をしてみた・・・

 

「お母ちゃんの調子が悪いとき、兄ちゃんやお姉ちゃんにお母ちゃんの所へ行ってもらって、とても助かっているし、大変だと思ってるよ。でも、施設入所は、本当に一人住まいができなくなるギリギリまで、なんとか遅らせたほうが良いと思うのだけど、兄ちゃんがズンズン話を進めて…」

 

「兄ちゃんも、遠距離介護の疲れが出始めているのよ、きっと。みんな、それぞれの生活があるからね。私も、お母ちゃんの所にいると、いつも大きな声で話さないといけないし、お母ちゃんの話はいつも同じことばっかりだし、疲れるわ」

 

(そんなの、年寄りと一緒にいたら当たり前のことやん。私も大阪から鬼嫁👹に追い出されたばーちゃんと一緒に暮らしているけど、私の母の方がまだ耳も聞こえるし、認知症ないし歩けるし、ずっとやりやすいと思うけどなぁ…)←私の心の声

 

「特によく出てくるのが、コーラスの話。先生に、お友達と3人だけで、(他の部員には内緒で)ランチに誘ってもらったとかさぁ、そういう自慢話が多くて・・・自分が特別扱いとか、中心になっているときは、ご機嫌が良いのよね」

 

「それが、お母ちゃんの若さの秘訣なのだから、しょうがないよ。でもね、いつもあんなに若々しいのに、病院へ入るたびに、すぐ年相応のババアに変身してたでしょう? 施設に入ると、きっとまた、あんな病院の感じになりそうで…。

 

だから、施設に入るのを少しでも遅らせるために、例えばお姉ちゃんの所にしばらく、お母ちゃんが滞在するとか、色々な選択肢の一つとして考えてない?」

 

「う~ん、・・・う~んと・・・・」

 

としばらく口ごもっていた姉から出た答えは、信じられないものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづくスターバイバイ

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆後悔しない自分の老後を考えるために

 

姑と私の母の介護から考える理想の老後

→こちらから

 

カマッテわがまま姑は昔、“周りを気遣うしっかり者”だった!

→こちらから

 

姑・母・子連れで総勢7人ハワイ珍道中

→こちらから

 

私の母がトラブルメーカー?姑・母・子供とハワイ旅行

→こちらから

 

母・姑・子連れハワイ旅行で毎日一騒動

→こちらから

 

息子の嫁と孫の嫁とでウィーンへ行った母

→こちらから

 

ひ孫や孫たちが忘れられない私の母が作った食べ物は?

→こちらから

 

しっかり者だった姑が、性格変わったわけ

→こちらから

 

老後までにすべき事、してはいけない事

→こちらから

 

97歳まで一人住まいを続けた母

→こちらから
 

96歳までは悠々自適

→こちらから

 

母90歳頃から、子供世代に考えの違いが

→こちらから

 

92歳でガンを告知された一人住まいの母

→こちらから

 

母92歳、ガンの手術する?しない?

→こちらから

 

ガン告知後も、悠々一人暮らしの92歳母

→こちらから

 

92歳母の言動にムッとする医師

→こちらから

 

有料老人ホーム、見学に行ってきた!

→こちらから

 

見学後、一変した老人ホームの印象

→こちらから

 

内科医に叱られた95歳の母と私

→こちらから

 

96歳母、ペースメーカ入れる?

→こちらから

 

次兄の不気味な言葉

→こちらから

 

母の介護が私から兄や姉にシフトし始める

→こちらから

 

入院予定の朝、思わぬ事態に

→こちらから

 

96歳母の術前説明で、兄の言動に違和感

→こちらから

 

「かげり始める96歳母の悠々一人暮らし」

→こちらから

 

「母の病状悪化に、兄弟間の温度差」

→こちらから

 

乱れる介護への兄弟の足並み

→こちらから

 

母(最期の)誕生祝いは、ひ孫と一緒に

→こちらから

 

「次兄の言葉に抱いた嫌な予感」

→こちらから

 

「一人住まいの母にいよいよ施設の話が…」

→こちらから

 

「病室でびっくりした看護師さんの剣幕」

→こちらから

 

「20歳は若見えの母が、一気に老け込む時」

→こちらから

 

「母の施設入所を遅らせたい訳」

→こちらから

 

「ケアマネージャーは母の味方」

→こちらから

 

「次兄がケアマネに施設の話を熱弁」

→こちらから

 

「見捨てないで、ケアマネさ~ん」

→こちらから

 

「兄の冷たい一面に愕然」

→こちらから

☆姑の介護のお話

 

「訂正後:義母がショートステイ&特養にかかった費用」

→こちらから

 

(中略)

 

最初にすべき具体的な線引き~介護を始める方へ~

→こちらから

 

 

 

☆姑はなぜ自分の家を追い出されたのか?

 →こちら  (発端)

(略)  

 →こちら (結果)

 

☆姑の足が動かなくなってから特養に行くまで

→こちら  (足が動かない)

(略)

→こちら  (特養へ)

 

 

☆兄が脳挫傷で重体から回復・現在まで

 

大ばば様の、言いつけ通りですか?」

→こちらから

 

「毎晩見る不気味な夢が暗示していたこと」

→こちらから

 

「兄が交通事故で意識不明の重体に」

→こちらから

 

(以下略)