こんにちは。ともこですニコニコ

 

初めての人は

★家族紹介★ を読んでね→こちら

 

★はじめに★ も読んでね→こちら

 

 

【家を追い出されたばーちゃん】がウチに来ちゃった!

                    ~介護日記★~

 

 

しっかり者だった姑が、性格変わったわけ」の続きです

→こちらから

 

 

 

★これまでのお話

 

ばーちゃん(姑95歳・要介護3)は、29年前、次男夫婦と同居するために家を建て替えた

じーちゃん(舅)が亡くなり、家土地の名義は次男へ

次男も亡くなり、名義がばーちゃんの次男嫁(鬼嫁)に移って、ばーちゃんを家から早く追い出したい鬼嫁👹の、猛攻撃が始まる。

で、ばーちゃんは、家も財産も鬼嫁に盗られてわが家にやって来た

その後、入院退院を経て、特養へ。

 

ばーちゃん(姑)の、ワガママカマッテチャンぶりは、たびたびこのブログで登場しているけど

私の母(2020年97歳で没)の方は、昔は自由奔放ワガママだったのに、晩年は自分からホームに入り、私たちになるべく負担がかからないよう、最後の日まで毅然とした気持ちを持ち続けていた凝視

 

人の性格って、年とともに、こんなに変わる~?びっくり 

 

 

☆後悔しない自分の老後を考えるために

私の母と、ばーちゃん(姑)の昔の姿から、それぞれの晩年までの、性格の変貌を探っています。

 

 

老後すべき事と、してはいけない事

 

二人のばーちゃんから、自分の老後について考えているのだけど、特に大阪に住み続けることを最優先にしたのに結局自分の家を追い出されて、財産まで鬼嫁👹に盗られちゃった大阪ばーちゃん(姑)の、何がいけなかったのか、私の母と何が違ったのか?を考えてみます。

(独断や偏見もあるかもです🙇)

 

 

☆老後に向けて、してはいけない事

 

①    嫁の第一印象を信じすぎない

自分の理想が実現できそうだと思うと、判断が鈍るみたい。(もちろん良い人も多いのだろうけど)、中には第一印象と違うタイプもいて、ある日豹変👹することが宇宙人くん

 

②    息子も信じすぎない

これって難しそうだ。。。私にも息子がいるから特にそう思う…

 

③    財産の相続に関しては冷静に!

特に、自分の住んでいる”家”に関しては、自分の名義をたとえ息子にでも、全部渡してしまってはいけない!

 

そこを失敗してばーちゃんみたいになった例は、他にも多いようで…(こわ~い驚き

 

 

 

 

☆老後に向けて、すべき事

 

①    自分の趣味をもつ

自分が楽しいって思うことが沢山ある方が、張りができるよねキラキラ

ばーちゃんの場合は、うちに来てから楽しみはテレビだけ。トイレと食事の時しか体を動かさなくて・・・。

 

大阪では色々鉢植えピンク薔薇ヒマワリもみじを家の前で育てていて、水やりをして、楽しんでいたのに…

 

こっちに来てから、毎日「これをしたい」とか「これはしないといけない」というものが無くなって、自分をぴんと保っていたものを失ったというか、緊張の糸みたいなものがプッツン切れて…急に年寄り臭くなっちゃった・・・真顔

 

 

 

② 自分の体力維持を意識する

 

96歳まで一人住まいだった私の母が気を付けていたことは・・・

 

・なるべく毎日歩く(趣味のコーラスがある公民館まで、お買い物のスーパーまでなど)

・栄養に気を付けて、自分で食事を作る

・夜寝る前に、独自の体操する

・栄養ドリンク(キョーレオピン、フォーデーズなど??)

 

 

 

 

② 色々な年代の友人を持つ

私の母が言っていた:

「長生きするとね、同年代の友人が次々と亡くなって、寂しいものよ。だからね、サークルとかで、違う年代、特に若い人と出会う事って、大切なのよねひらめき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづくスターバイバイ

 

 

 

 

 

 

☆後悔しない自分の老後を考えるために

 

姑と私の母の介護から考える理想の老後

→こちらから

 

カマッテわがまま姑は昔、“周りを気遣うしっかり者”だった!

→こちらから

 

姑・母・子連れで総勢7人ハワイ珍道中

→こちらから

 

私の母がトラブルメーカー?姑・母・子供とハワイ旅行

→こちらから

 

母・姑・子連れハワイ旅行で毎日一騒動

→こちらから

 

息子の嫁と孫の嫁とでウィーンへ行った母

→こちらから

 

ひ孫や孫たちが忘れられない私の母が作った食べ物は?

→こちらから

 

しっかり者だった姑が、性格変わったわけ

→こちらから

 

 

 

 

☆姑の介護のお話

 

「訂正後:義母がショートステイ&特養にかかった費用」

→こちらから

 

(中略)

 

最初にすべき具体的な線引き~介護を始める方へ~

→こちらから

 

 

 

☆姑はなぜ自分の家を追い出されたのか?

 →こちら  (発端)

(略)  

 →こちら (結果)

 

☆姑の足が動かなくなってから特養に行くまで

→こちら  (足が動かない)

(略)

→こちら  (特養へ)

 

 

☆兄が脳挫傷で重体から回復・現在まで

 

大ばば様の、言いつけ通りですか?」

→こちらから

 

「毎晩見る不気味な夢が暗示していたこと」

→こちらから

 

「兄が交通事故で意識不明の重体に」

→こちらから

 

(以下略)