こんにちは。ともこですニコニコ

 

初めての人は

★家族紹介★ を読んでね→こちら

 

★はじめに★ も読んでね→こちら

 

 

【家を追い出されたばーちゃん】がウチに来ちゃった!

                    ~介護日記★~

 

 

96歳までは悠々自適(97歳まで一人住まいの母)」の続きです

→こちらから

 

 

 

★これまでのお話

 

 

ばーちゃん(姑)の、ワガママカマッテチャンぶりは、たびたびこのブログで登場しているけど

私の母(2020年97歳11か月で没)の方は、昔は自由奔放ワガママだったのに、晩年は自分からホームに入り、私たちになるべく負担がかからないよう、最後の日まで毅然とした気持ちを持ち続けていた凝視

 

ずーっと仲が良かった私たち4人兄弟姉妹👭。上の兄は母に一番近い距離だったけど、交通事故もあったし、兄嫁は仕事で忙しい。次男、私の姉は関東にいる。だから、暗黙の了解(?)で末っ子の私が大概、行っていた。それで、うまく回っていて、母は喜んでいたし、私も負担は感じていなかった。

 

それが・・・母が97歳半ばの時に、兄弟姉妹の中で、急に大きな亀裂がガーン

そして、そのとき下した強引な決断が、母の寿命を縮めたかも・・・真顔

どうすれば良かったのか? 今でもよくわからないタラー

そんなわけで、順を追って考えていきますダッシュ

 

 

 

90歳頃から、兄弟姉妹に考えの違いが(97歳まで一人住まいの母)

 

母が66歳のとき、父が亡くなり、それからずっと一人暮らし。

 

母の家は、私の家から電車電車を乗り継いで、片道1時間半ほど。

 

洋服ドレスや靴ハイヒールなど、お買い物によく誘われて、一緒に行った。

(ハワイ旅行の前には、母の水着も買いに行ったっけ)

 

テレビとか洗濯機とか、大きなお買い物は、私の夫が車車で一緒に行ってくれた。携帯、スマホが出始めると、私たち夫婦が買うときに同じ機種を一緒に母も買って、使いこなせるまで、わからなくなると携帯の時は家の電話で、スマホは携帯(家族間無料)を使って説明して、それでも、うまくいかない時は、母の家へ行って解決電球

 

 

90歳でウイーン旅行飛行機へ行くための、膝の人工関節を入れる手術の付き添いと、その後のリハビリのための入院の時も、毎日病院へ。母のことについて、誰にも口出しされず、やりやすかったのだけど・・・

 

母が90歳過ぎた頃、次兄から連絡があった。

(今から10年前)

 

「安否確認とボケ防止のために、毎日おはようメールを送るように、おまえからお母ちゃんに説得してくれるかなあ。『そんなの毎日できないわ!』って断られちゃったから」

 

「毎日ただ、『おはよう』ってメールしろって言っても、そんなの面白くなくて、続かないよ。だからスマホでグループラインにしようよって、前にも兄ちゃんに言ったやん」

 

「ラインは、セキュリティに問題がある!」

 

 

その時には母はもう、スマホを持っていて、(次兄の腰が重いから)母と、私の子供たち3人(当時18歳・25歳・28歳)と、私とのグループラインも作っていた。

 

そのやり取りで、母が元気なことを確認できたし、母もスマホの使い方でわからないことがあったら、このグループに質問を入れて、子供たちか私の、早く見つけた人が答えていた。

 

けれど、ラインの方が良いよと私が何回言っても、兄も姉も、携帯でいいと頑固に言い張る。

しぶしぶ、後になってから、兄と姉もスマホを買ってグループラインも作ったけどねてへぺろ

 

(今から思えば、この頃から次兄&姉と、私とで、考えの違いは、もう出始めていたあせる

 

当時、母の同世代でもスマホを持っている人は少なかったから、

 

”まあ、スマホを使いこなしているの、すごいわね❣」”とか誰かに言われたび、

 

「なかなか覚えられなくってね、いつも娘に怒られてますのよ」

 

って、謙遜で言っているのはわかるけど、それじゃあ私、悪もんやん!笑い泣きおいで

 

 

 

 

 

 

 

長くなるので、続きは明日に🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆後悔しない自分の老後を考えるために

 

姑と私の母の介護から考える理想の老後

→こちらから

 

カマッテわがまま姑は昔、“周りを気遣うしっかり者”だった!

→こちらから

 

姑・母・子連れで総勢7人ハワイ珍道中

→こちらから

 

私の母がトラブルメーカー?姑・母・子供とハワイ旅行

→こちらから

 

母・姑・子連れハワイ旅行で毎日一騒動

→こちらから

 

息子の嫁と孫の嫁とでウィーンへ行った母

→こちらから

 

ひ孫や孫たちが忘れられない私の母が作った食べ物は?

→こちらから

 

しっかり者だった姑が、性格変わったわけ

→こちらから

 

老後までにすべき事、してはいけない事

→こちらから

 

97歳まで一人住まいを続けた母

→こちらから
 

96歳までは悠々自適

→こちらから

 

 

 

☆姑の介護のお話

 

「訂正後:義母がショートステイ&特養にかかった費用」

→こちらから

 

(中略)

 

最初にすべき具体的な線引き~介護を始める方へ~

→こちらから

 

 

 

☆姑はなぜ自分の家を追い出されたのか?

 →こちら  (発端)

(略)  

 →こちら (結果)

 

☆姑の足が動かなくなってから特養に行くまで

→こちら  (足が動かない)

(略)

→こちら  (特養へ)

 

 

☆兄が脳挫傷で重体から回復・現在まで

 

大ばば様の、言いつけ通りですか?」

→こちらから

 

「毎晩見る不気味な夢が暗示していたこと」

→こちらから

 

「兄が交通事故で意識不明の重体に」

→こちらから

 

(以下略)