違法ツールMusic FMに対する問題提起が本格化!害悪なのは制作者か?リスナーか?業界か? | (旧)喜怒音楽 -きど"おと"らく-

(旧)喜怒音楽 -きど"おと"らく-

2020年に引っ越しをしました。引っ越し先は最新記事からどうぞ。

 
先日、メタル系バンドの招聘企業EVP
 
事業停止を明言しましたね。
 
MHz FESTも今月の公演を最後に撤退。
 
最近はサブスクの認知度拡大により、
 
MusicFMに対する批判的な意見みたいなものも
 
Twitterをはじめ、よく見かけるようになりました。
 
こういう違法アプリを使ってる連中や、
 
バンドを招聘してくれる人たちの
 
事業を停止させる原因のひとつになった、
 
口だけで金落とさない連中は
 
こういう事態になって、どう思うんだろうね。
 
違法アプリや金を出さないことを正当化するような阿呆
 
……そういうヤツらは何も思わないか。
 
どうも、トトです。
 
 
そうかと思えば、こんな記事も。
 
iTunes、いよいよ終了か。Music、TV、Podcastに3分割のうわさ】(engadget 日本版)

昨年まではガンガン使ってましたが
 
今はそんな稼働してないんでいいんですけど…
 
これも悲報っちゃ悲報なんですよねぇ。
 
なくなるっていうか、Apple Musicと統合されんのかな?
 
 
そんなこんなで始まった今日は、久しぶりの通常記事。
 
何年か前は、この通常記事の方が多かったのに
 
こんなこともあるもんですねぇ。
 
そんな今日のネタはですね、既に冒頭で名前出しましたが
 
自分がたまたま目にする機会が多いんじゃなければ
 
MusicFMに関しての話題
 
って、最近多くないですか?
 
今さらだけど、今だからこそ、って気もします。
 
鉄は熱いうちに打て
 
ってことで、元ネタ発見から早期に記事にしたいと思います。
 
その中でもね、直近でバズってたヤツを取り上げます。
 
この手のものでバズったり炎上したりすると
 
ツイートした本人がアカウント消したり、
 
鍵かけたりして逃げる恐れがあるのでね。
 
証拠を残す為にスクリーンショットで失礼。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
というね、
 
こんなにもMusic FMに対する動きが頻発している時に
 
まさかの違法アプリを正当化するようなツイートが話題に。
 
 
中3って偽りつつ、本当は高3って特定されてたりしたけど、
 
まぁ、そんなことはどうでもいいや。
 
わかる部分もあるけど、圧倒的に
 
何言ってんだコイツ
 
的な部分が多い。
 
要は
 
学生だからお金ないし、
違法だろうと無料ツール使って音楽聴くわー。
でも、ライブには行くしグッズも買うからね!
 
 
 
この時点で色々矛盾してんなぁ…
 
CD買う金はないけど、ライブには行くしグッズ買う
 
CD(アルバム)1枚の値段だと、チケットかグッズ
 
どちらか片方の代わりにはなるかもだけど
 
両方は補填出来ないよね。
 
 
CDは買えないけど、ストリーミングツールあるのを知ってる
 
じゃあそもそもCDの値段に対する
 
異議申し立てはしなくていいんじゃね?
 
サブスク使えばいいじゃん。
 
 
コイツも馬鹿だけど、文中に出てくる
 
ゴリラ野郎も阿呆だろ。
 
TwitterとYouTuberとか、そもそものソースがクソ
 
ってのが、ホントにしょうもない。
 
 
って、思ったんですが!
 
そもそものツイート主であるコイツの意見だけで
 
ゴリラさんを"しょうもない"言うてはダメですね。
 
ってことで、元ネタであると思われる動画を拝見。
 
 
あれ?ゴリラマスクしてないやん!(そこ?←)
 
久々に見たら素顔公開してた。笑
 
まぁ、それは置いといて
 
彼の動画あくまでMusicFMに対する調査報告で
 
ツイート主の阿呆が言うイメージは払拭されました。
 
すみません、セゴリータ3世さん<(_ _)>
 
てか、Music FM使ってる連中の言い分よ…
 
クズすぎんな… ヤバくねーっすか……
 
このMusicFM関連の動画は続きがあります。
 
『全"違法"アプリの停止』は3つめかな?
 
見たい方はコチラへ → 【第2弾】【第3弾
 
ついでに時系列もツイートされていたので、
 
こちらも魚拓で失礼。
 
 
 
 
 
さて、まず1人の誤解が解けたところで
 
本題
 
発端であるツイート主に関しては
 
セゴ3さんも半ば呆れ気味に…
 
 
 
 
 
今まで自分のブログでも
 
阿呆な連中を散々取り上げてきましたが
 
こういう連中って、ホントよく口は回るよなぁ…
 
それだけ口が回るのに、何で
 
調べる
 
っていうことをしないんだろう…
 
毎度毎度、ホントに不思議でならない。
 
それどころか、言葉(文字)を
 
読めない、理解できない
 
ってところまであるのが、またなぁ…
 
汎用性の高いマンソンを今回も使わせてもらいましょう。
 
Screenshot_2016-10-04-02-58-22-1.png
 
 
 
むしろ、ストリーミングツールや
 
定額制のサブスクリプションサービス、
 
更にその中の無料プランや割引プランって
 
社会人よりも、そういった学生向けだと思うんだけどなぁ。
 
何のために無料orアルバム1枚の1/3程度の値段で
 
数千万曲聴けると思ってんの。
 
確かに有料プランやプレミアムプランよりも
 
制限や不便はあるかもしれないけど、
 
それを差し引いても安価で数千万曲は十分すぎるでしょう。
 
むしろ、ある程度の料金が必要なプランを使うのは社会人でしょう。
 
でも、ツール自体は社会人専用じゃなく
 
学生でも使えるんだってことに気付きなさいよ。
 
 
ちなみに自分は厨坊の時は小遣い3000円でした。
 
不況とはいえ、今よりも不況ではなかった時代。
 
でも、件の女厨坊よりも少ない額です。
 
貴女のお宅は、こんな不況時代に
 
5000円も小遣いがもらえるなんて裕福な家庭ですねぇ。
 
 
一人暮らししてる薄給な社会人ともなれば、
 
ひと月に使えるお金は5,000円ない人もいるかもしれない。
 
今の時代、そんな人がいても全然不思議じゃない。
 
その人は家賃も、食費も、光熱費、ネット代、
 
"たった1人"で賄わないといけないからね。
 
そういう全ての生活費の支出が何万、十何万もない
 
実家暮らしの学生が、5,000円も自由に使えるなんて
 
そういった社会人が本当にいたら、
 
貴女には嫉妬羨望殺意が芽生えるかもね(* ^∀^)アハハ
 
 
 
 
 
Music FMは違法
 
無料で使っていても、そこに配信されている
 
ミュージシャンたちに収益として還元されない
 
対して
 
 
 
無料プランや割引プランのある、公式の合法ツール。
 
ユーザーが無料で、格安で使っていても、
 
曲を聴けばミュージシャンに収益として還元される
 
ユーザーは無料で聴けるのに、
 
ミュージシャンが稼げるってすごくね?
 
仮にそれが1円単位の稼ぎだとしましょう。
 
貴女1人じゃ、そりゃあ雀の涙以下だよね。
 
でも、無料プランで使うのは貴女だけじゃないでしょ。
 
貴女みたいのが1,000人いたら、収益×1,000になるし
 
10,000人いたら、収益×10,000になるんだよ。
 
小学生でもわかる単純計算です。
 
中学生なら当然わかりますよねぇ?( ´∀`)
 
 
 
どんな曲が入ってるかもわからないアルバムに3,000円も払えない?
 
えーーっと……YouTubeってご存知?
 
Twitterやってんだから、ネット環境は整ってるんだよね?
 
ネット環境さえあれば、リリース前でも
 
MVがUPされていれば聴けるものなんだけど。
 
日本じゃいないけど、海外だと
 
音源リリース後に、YouTubeに全曲配信してたりもするよ。
 
 
あとさ、そういうのも
 
ストリーミングツールだと試聴とか出来るのもあるよ?
 
 
あとね、貴女がどこに住んでるかは知らないけど
 
タワレコとかHMVのような大手レコードショップに行けば
 
試聴機ってものがあってさ、
 
全曲聴けるものが置いてあるんですよー。
 
でも、全曲フルで頭からケツまで聴くと、
 
ものによっては30分~1時間以上、
 
試聴機を独占することになるから、
 
それはさすがに他のお客さんにも迷惑だから止めようね。
 
 
 
好きなバンドがMusicFMにはあるのに
合法ツールにはない!
 
知らねぇよそんなの
 
それはツールに文句言うんじゃなくて
 
好きなバンドに直接文句言えよ
 
こういったところへの参入がクソほど遅れてる
 
日本の音楽業界に文句言えよ
 
相手を間違えるなって話。
 
 
 
リプツリーを見ていっても肯定派は極少。
 
中には実際に音楽を作る側の人で
 
 
ってことを言っている人もいました。
 
そりゃそうだよなぁ…
 
作ったものに金を払ってくれないのに
 
どうやって活動していくんでしょうね。
 
ライブは曲がないと出来ないってわかってるのかな?
 
音楽家はまず曲が出来ないと、曲が収益に繋がらないと
 
始まらないんだよ。
 
それがわからず、精魂込めて作った曲を
 
収益にならない違法なツールで聴いてるようなヤツが
 
ライブに来たって嫌でしょう。 嬉しくないでしょう。
 
それで本当にミュージシャン側が喜ぶとでも思ってんだろうか。
 
 
 
IMG_20160523_193416645.png
 
↑これを書いたの、2016年なんですよ。
 
この時は、締めに
 
5年後、10年後はどうなってるんだろう
 
と、しましたが
 
この記事を書いてから、今年で3年経ちました。
 
3年でここまで悪化しましたよ。
 
5年後、10年後なんて考えたくないですね。
 
 
でもね、こういう馬鹿がいるおかげで
 
大いに話題になり、この件について
 
考える人が増えた
 
っていうのは、不幸中の唯一の幸いでしょう。
 
ただね、これも昔からずっと言ってるんですが
 
乞食体質の連中ってね……
 
変わらないんですよね。
 
リプで指摘してる人もいましたが、ホントそう。
 
変わんねぇんだ、残念なことに…
 
何を言っても、何を指摘されても。
 
そういう馬鹿が増えてきているのが非常に問題なんです。
 
 
そのバンドが好き
 
ってのを免罪符にして(なってないけど)
 
曲本来の持ち主であるバンドに収益が入らない
 
ってのをわかった上で使ってる
 
という状況がホントにどうかしてますよね…
 
それで「応援してる」「サポートしてる」なんてよく言えるな…
 
ちょっと感覚が違いすぎて理解できん。
 
 
 
ミュージシャン側が、バンド側が、発信側が、業界が、
 
間違って没落していくんだったら
 
そんなの自業自得だから
 
知らねぇよ
 
って言えるんですよ。
 
お前らがやってきたことが今の現状だろ、って。
 
セゴ3さんの動画の中では
 
業界人がMusicFMなり、サブスクなりに対する
 
認知してなかったり、知識が乏しかったりっていう
 
現状も確認できたことですしね。
 
 
 
PTPのgt/PABLOがこれを
 
小さい問題
 
だと言い切ったのも非常にガッカリというか、残念でした。
 
その後のやりとりで、この発言は訂正はしていたし
 
今夜、インスタライブで生配信して色々語ってくれるみたいだから
 
そこでの発言にも注目です。
 
でも、この人からのリプが来なかったら
 
小さい問題』って認識から変わらなかった
 
もしくは気付くのがもっと遅くなってた、ってことでしょ。
 
そりゃあさ、表舞台にもいて、裏方もやってる人だし
 
大小様々な問題があるってのは知ってるのかもしれない。
 
業界の人間からすれば綺麗事なのかもしれないけどさ。
 
でも、こういうのって の問題なのかな…
 
リプした人も言ってましたが、
 
ある程度、人気や知名度があるミュージシャンやバンドと
 
人気や知名度に欠けるインディーズシーンや
 
本当に今のシーンを憂いている
 
真面目な音楽好きや、真面目なリスナーとの認識に
 
こうまで差があるとは。
 
 
 
 
 
↑2015年に書いた記事ですが、
 
以前、Taylor Swift がAppleを相手に
 
若手の為の収益問題を叩きつけてましたが、
 
ホント、日本で有名な人や人気のある人が
 
こういった行動を起こさないのにも合点がいく。
 
そういうものだから
 
で、思考止まってる人が多いんですね、きっと。
 
思考が止まってるっていうか、
 
問題を解決する気がない、その気が見られない
 
そりゃあ若手は育たないし、
 
有名バンドの対バンゲストも、
 
大型フェスの面子も全く代わり映えしないし、
 
若手がなかなか上には上がれないワケだなーって思う。
 
救済システムやサポート事業や団体もほとんどなし、
 
自力でどうにかしないといけない。
 
オレらの時代はそうやってきたから
 
なんて言い出したら、いよいよ老害ですよね。
 
もちろん全員が全員そういう考えではないかもしれない。
 
でも多数派なんでしょう。
 
日本の音楽シーンが変わらないどころか、
 
悪化しているように感じる原因がまたひとつ、
 
少しわかったような気がします。
 
 
 
確かに他にも見るべきところ、知るべきところ
 
もっと前向きなところにも目を向けるべきかもしれない。
 
でも、大小問わずこういった負の面がある問題に対し
 
いつまでもいつまでも、そうして目を背けてきたからこそ
 
野放しになってる問題が無数にあるんじゃないの?
 
それによって不利益を被る人がいるんなら、
 
それは解決するべき問題なんじゃないのか…
 
日本の音楽シーンが嫌いなのはこういうとこだわ。
 
 
 
近年はこういったものに加えて
 
リスナーが馬鹿になってる
 
実のところ、これが業界側の不手際よりも
 
大きな問題な気がするんです。
 
 
どっちの馬鹿さも
 
ここ数年、過去の記事で嫌というほど書いてきた。
 
そのへんは最後にリンクを貼るので、
 
ここで同じことは言いませんけども。
 
今の自分に、記事を書いた当時ほどの
 
熱もエネルギーもありませんから。
 
 
 
順調に破滅の道を歩んでますね。
 
CDが売れなくなって、その代替案として
 
定額制ストリーミングツールが流入してきたのに
 
日本はそこへの参入が馬鹿みたいに遅く、
 
違法ツールを野放しにして、
 
口だけ達者な馬鹿なリスナーを増やし、
 
業界も、バンドも、リスナーも、
 
みんなで作っていくハズの音楽シーンが、
 
それら全ての影響で、
 
音楽シーン全体がどんどんどんどん落ちぶれていく。
 
いつになったら、この悪循環は止まるんでしょうね。
 
 
 
 
もし、自分が今の時代に10代だったら、
 
中高生の年代で、音楽が好きだったら、
 
確かに違法だろうが何だろうが
 
聴ければ良い
 
という思考に陥り、使っていたかもしれない。
 
 
でも、事実として
 
自分が音楽にのめり込んだのは
 
20代中盤、社会人として3~4年経ったあとです。
 
ツイートした子が言うように、
 
この時点で音楽にハマった為、
 
学生の頃よりも自由に使えるお金は多かった。
 
昨年まで、年間100枚以上CD買ってましたよ。
 
でも、昨年末に引っ越しをし、自分の生活にかけるお金、
 
家賃をはじめ、生活費の支出額が上がりました。
 
その状態で、引っ越し前と同じような
 
年間100枚200枚とCDを買う生活は出来ない
 
だから、Spotifyを使い始めたんです。
 
CDを買うより早く、多く、安価でありつつも、
 
ちゃんと好きなバンドに還元される
 
合法であり、公的なストリーミングツールを。
 
 
でもね、昔にしろ今にしろ
 
その時に好きになったバンドが、
 
既に解散していたり、メンバーが亡くなっていたり…
 
音楽を聴き出したのが遅かったが故に、
 
好きになっても会えないバンド、
 
見たくてもライブが見れないバンドがいた。
 
そんなバンド、ひとつやふたつじゃないんですよ。
 
もっと早くから、
 
10代の頃から、中高生の頃から聴いていたら
 
それは防げたことなんです。
 
 
 
そうでなくてもさ、
 
近年は休止や解散するバンドってすごく多い
 
そんなの、昔は海外のバンド御用達みたいだったのに
 
今は国内のバンドも全く例外じゃないです。
 
これは数年前、十数年前よりも遥かに多いです。
 
バンドが活動を止めてしまう原因の1つに
 
十分な収入が得られない
 
これは間違いなくあると思うんです。
 
違法なものを使って音楽を聴くってことは
 
バンドの応援やサポートどころか、
 
バンドの活動を止めてしまうことに
加担している可能性がある
 
っていうところに気付かないと。
 
好きなバンドがいなくなってもいいなら構いませんが
 
それならそのバンドのこと好きじゃないだろうし、
 
そもそも音楽だって好きじゃないでしょう?
 
音楽が好きで、好きなバンド、好きなミュージシャンがいるなら
 
彼ら、彼女らの活動に対して
 
本当に"サポート"できるツールを使いましょう
 
って、ただそれだけのことなんです。
 
 
せっかくそうして若い時から
 
好きな音楽があって、好きなバンドがいて、
 
しっかり活動している時に応援してるんだからさ、
 
ちゃんとしたサポートをしてあげようよ
 
と、自分は思うんですがねぇ…
 
 
 
※コメント欄に補足あり
 
 
 
関連記事
ストリーミングツール編》
 
バンド編》
 
業界編》
 
リスナー編》