無料ツールは日本の音楽シーンにどんな影響を与えているのか。 | (旧)喜怒音楽 -きど"おと"らく-

(旧)喜怒音楽 -きど"おと"らく-

2020年に引っ越しをしました。引っ越し先は最新記事からどうぞ。



最近のアルバムって、フルアルバムでも

30~40分弱で終わるのが多い。

で、自分の通勤時間の片道が大体それくらい。

いつ音楽聴いてるの?って聞かれたら

いちばん多いのは間違いなく"移動中"と答える。

そういった通勤時間と、昨今のアルバムの尺的に

それを超える尺のアルバムを

意識しないとなかなか聴けなくなってきた…

どうも、トトです。


この前書いたOne Morning Left とか

P!ATDの新譜とかみたいに

一聴して曲毎の変化がわかるアルバムなら大丈夫なんだけどなぁ。

そう考えると、やっぱアルバムの総尺とか

曲順って大事だよね。

さて、今回はそんなアルバムすら関係ないような

1曲単位でも飽きるのが多そうな人たちの話。







ライン民ってスタンプには金を出してるはずなのに なんで音楽がタダだと勘違いしてんの


一方、自分たちがタダ働きするのには猛烈に反発する


お客様は神様ですがなんと言っても問題の根底だろ
やってもらって当たり前
出来なければ提供者の怠慢だと文句垂れる
サービスは無償ではないと言う当たり前のことを日本人は忘れてる


ゆとりは食い物屋に行って何でタダで食えないの?って聞いてこい


こいつ等のバイト先に行ってなんで店で物売ってるの?タダでもいいじゃんって言ったらなんと答えるのだろう


価値がないから聞かないとうなら
なにも問題ない
価値があって利用してるのに
対価を払わないってのが問題


デジタル、ITと便利が進むにつれ、いろんなものが価値を失くす


今の現状は曲は無料で聞かせておいてライブ代や会場でCD売るのが主流になってる
日本だけAKBとかおまけつけまくって売りさばいてる変な国


これって「LINEが俺たちの代りに金を払って、俺たちに曲を無料で聴かせろ」って言ってるんであって、別に「ミュージシャンはタダ働きしろ」と言ってる訳じゃないでしょ?


88:
それじゃ、音楽を作る人は誰からお金もらえるの? と基本的な事を教えないといけないな。
日本は労働に対する対価というものを幼稚園から徹底的に教えるべきじゃないの?
宅急便の送料無料が当たり前とかやばすぎだろ


169:
>>88 以前、バイトの美大生が共有サイトでDLしてたから「ちゃんと買え」と言ったら「お金がもったいない」と言われた。
もし自分が働くようになって自分の作品が売れたとして、それのコピーが出回って本来なら
5万個売れるはずなのに1000個しか売れなかったらどうなんだ?
と質問したら、自分のが売れないのは困るけど、音楽はタダで聞きたい、ふざけたこと言ってた。
なんかもう、日本人がバカになりすぎてる。


185:
>>169 しかし現状は「買う奴はバカ正直、ただで手に入れてるバカの方が利口」という矛盾があるな




とりあえず気になるレスも抜粋してみた。

昨今の音楽好き(もはや音楽好きでも何でもない気もするが)は

乞食だらけだ!

と、前々から言っていたし

この記事】の冒頭でもその件に触れました。

むしろ↑では、乞食よりもそのあとの

NFGのChad の言葉の方に注目してほしい。

しかし、まさか再び

こうしてまとめに取り上げられるほどになるとは。


捏造でないことを確かめる為に、

自分の目でPlaystoreのLINEミュージックのレビューを見てみた。

……こりゃひでぇ(; ゚Д゚)

もちろんこういう阿呆は一部なんだろうけど

"役に立った"で並べかえた時に

こういうのが上位にゴマンと並ぶってことは

これに共感してるのも多いってことなんだろうなぁ

やべーなこれは…


まとめから抜粋したレスの中に

的を射てるものがいくつもある。

時代だとはいえ、やはりこういった無料ツールは

日本の現状を考えるに

業界の、シーンの、更なる悪化を招く気しかしない。

そうならないようにするのが業界関係者の役目なんだろうが

…あんまり期待はできないよね。


やっぱりこう

今の日本の音楽シーンを少しでも盛り上げようとしてる

小さなレーベルや呼び屋、ローカルなバンド、

それに応え、

ライブに行き、マーチを買い、音源もちゃんと"買う"リスナー

やるべきことをやってる人たちが馬鹿を見る時代

なんだろうかね?今の日本ってのは。


そういえば、オレがIssues 記事を書いたすぐ後くらいに

AP JAPANのリリースインフォに

輸入盤と同日、国内盤がワーナーからリリースされる

って情報が更新されてた。

ところがどっこい

少なくとも、オレが確認した渋谷タワレコには

輸入盤しか並んでいなかった気がするんだが?


ワーナーの公式見ても、Issues のリリース情報がないばかりか

アーティストページまでなくなってるな。

グダグダしすぎだろ


音楽が好きだ、このバンドが好きだ、ライブが好きだ

って言ってる人たちは、もちろんちゃんと

音楽に対価を払ってると思うんだ。

そしてリリース情報やライブ情報も調べてる。

でも、問題はそういう人たち自体が減少傾向にあるのと

そういう人たちの中にも、乞食体質の人たちが

増加傾向にあるということ。


coldrain原点回帰ツアーと称して

小箱を回るツアーを発表した際

チケットが取れなくて嘆くファンを諭すと共に



と、MASATOは言ってた。

もちろんそれには同意するし、

高額転売ヤーなんて○ねばいいと思ってはいるが、

最初から定価以下で譲ってください

言ってくる厚顔無恥すぎる阿呆も

最近は多いんだぜ?MASATOさんよ

ってのを思い出したので、いつも通り

最後に色々な過去記事のリンクは貼っておきます。

そういえば、そういう転売ヤー撲滅の為に

実際に動いたバンドマンがUVERだったよね。


UVERworldのTAKUYA∞、転売屋からライブチケット買い叱責「2度と俺らのチケットに触れんじゃねえぞ」(BIGLOBE)


これはgjだと思った。

口で言うのは簡単だけど、実際に行動に移すのは

素直に賞賛されることよね。

メンバーが直接出向くのは効果絶大だけど、

事務所やレーベルのスタッフ、

バンドのクルーでもいいんじゃないかな?

もちろん相手が相手なら危険な場合もあるけど

状況を変えるには大きな一歩だったと思う。


って、ちと論点変わってしまったけども。

本来、音楽って

肩肘張らずに気軽に好きなものを聴けばいい

ってものなんだろうけど

そうしていると、どんどん低迷化していくのでは?ということ。

"意識して"聴かないと、

廃れていってしまう時代になっている気がする。

業界やシーンの低迷化も止まらなければ

リスナーの質の低下も止まらない…

5年後、10年後…

日本の音楽シーンはどうなってしまうんだろうかね。





関連記事
最近の"譲って"民の程度の低さに沸点臨界突破
日本国内での、ストリーミングサービスの今後や如何に
死んだ… のではなく、殺された
"音楽離れ"って若者だけじゃないけど…





そういえば先日

よーーーーーやくKNOTFEST第2弾が発表されましたね。


Deftones のフライングはあったにしても

まぁまぁ何となく規定路線なラインナップ。

とはいえ、まだまだ批判とは程遠い追加で何より。

まぁ、海外勢はSlipknot が選んでるらしいし

そんなに非難轟々にはなるまいよ。

批判が集まるのは"H.I.P.が選ぶ国内勢"が

発表され始めてからだ。

とりあえず今回の第2弾

新譜バカ売れのDeftones

2003年ぶりの来日となるDisturbed

昨年もサマソニで来日したマンソン

KNOTFEST JAPAN連続出演となるLamb of God

良いじゃないか。

Deftones 以外は音源は持ってる。

Lamb of God 以外はライブ初見。

こうして聴いてなかったバンド、ライブを見てなかったバンドを

知れるってのは、遅咲きな自分にとっても良い機会です。

今後の予想としては、昨年オズフェスキャンセルした

Of Mice & Men とか来ると上がるし、

来る可能性もあるので期待したい。

あとは5FDP、本国KNOTFESTにもアナウンスされてる

アモアマとかも連続出演くるかね?

Ozzfestで来日はしたものの、Hatebreed も来てええぞ。

単独を蹴ってKorn を選んだ(当然だな)Suicide Silence とかも。

In This Moment, Volbeat, KsE も呼んでくりー

VoM も、CABOOSEじゃなくてこっちで来いよ。

VoMと同じSumerian からBorn Of Osiris でもええぞ。

BMTHはこっちじゃなくて、

単独公演で年始キャンセルの穴埋めを頼むわ。

ま、そうしてワクワクできる海外勢の発表も

せいぜい第3弾、あっても4弾くらいまでだろう。

あとはちゃんとKNOTFESTに合った国内勢が来ればね、

みんなから称賛されるフェスになるよ。

H.I.P.フェスにそんなの期待しちゃいけないけどな。

個人的には

HNIB、SBTW、EOTD、sbp、Ailiph Doapa

あたりを呼んで欲しいけど

可能性あるのはHNIBくらいなのが悲しいな(。-ω-)-3