【テーマ別記事一覧】2018.1.30~8.23 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

テーマ別記事一覧

(2018・1・30~8・23)

 

クリックしていただくと

リンク先に飛びますヒマワリ

 

臨床心理学

・【ピグマリオン効果】こどもに期待してもいいと思う

・【心理学用語】ブーメラン効果

・【心理学用語】セルフ・ハンディキャッピング

・【児童青年精神医学】なぜできないのかの理由を学ぼう

・【発達障害や精神保健】DSM-5って?

・【DSM-5】「発達障害」→「神経発達障害」へ

・【両方OK】AD/HDとASDの併存が記載できます

・【アスペさよなら】広汎性発達障害(PDD)→自閉症スペクトラム(ASD)へ

・【知的障害】DSM-5では生活適応能力を重要視します

・【新しい障害名】特異的学習障害へ

【運動障害】「どんくさい!」って言わないで

・【クライエントを傷つける】モンスターカウンセリング

・【推薦映画】精神障害や統合失調症をテーマにした映画4編

・【不登校①】school phobiaという視点

・【不登校②】傷つきやすさと万能感

・【不登校③】「ひきこもる」能力を積極的に評価する

・【原点に戻る】臨床心理学とはなにか

 

関係支援

・【活動報告】第6回関係支援学習会終了しました

・【講師紹介:拝野佳生さんとは?

・【本日開講します】13:30~関係支援学習会

・【研修報告リンク】関係支援学習会ってこんな感じです

・【7月29日(日)】第6回関係支援学習会募集開始

 

学級環境

・【もの隠し】まだまだ可愛いレベルです

・【不安の元凶】とにもかくにも情報提供

・【集団力動】友人経由のアンガーマネジメント

 

指導方法

・【ちょっとした支援】遅刻がなくなって一番うれしいご本人

・【教育法】ほめて伸ばすか・弱点を掘り起こすか

・【新教材】多層指導モデルMIM[読みのアセスメント・指導パッケージ〕

 

交流および共同学習

・【漢字検定】あの緊張感は宝物

・【交流及び共同学習】認知症サポーター養成講座

 

ASD/LD/ADHDへの支援

・【多職種連携】看護師さん用の教材がわかりやすい

・【動画】アスペルガー症候群はなくなりましたけど・・・・

・【薬物療法】AD/HDの処方箋★コンサータとストラテラ

・【動画】アスペルガー症候群はなくなりましたけど・・・

 

スペシャルオリンピックス

・【スペシャルオリンピックス】コーチクリニック

・【携帯禁止】成人に子ども扱いはやめませんか

・コーチクリニック in 千葉

・全然知られていない現実

・聞き上手な人

・【感覚過敏】「やめて」と言えない子もいますよ

・コーチのための勉強会

 

 
ホッとタイム☆しゃべりば
 
 

学ぼう★大人のひきこもり

・【活動報告】第12回大人のひきこもり女子会 終了しました

・【募集開始】8月19日(日)第12回大人のひきこもりin宝塚

・再掲載【ひきこもる女性たち】著者池上正樹氏インタビュー

・【活動報告】第11回ひきこもり女子会終了しました

・【明日です】第11回ひきこもり女子会

・一日も早い回復をお祈りします

・下見完了 明日雨天決行

・桜が散って行き先悩む

・ひきこもり女子会 第2案

・下見に行って来ました

【お花見女子会】第10回大人のひきこもり女子会in宝塚 募集開始

・【活動報告】第9回ひきこもり女子会 in宝塚

・【明日です】第9回ひきこもり女子会 in 宝塚

 

 

犬山さん家の教材館

・【犬山犬さんデビュー】いよいよ公式戦へ

・【受講生様より】うれしいコメント

・【受講生様より】うれしいコメントをありがとうございます

・ご質問への回答コーナー①

・ご質問への回答コーナー②

・【終了しました】第4回犬山犬教材講座報告

・【おまちかね犬山犬】「お金の学習」&「教材作成」の講座は明日です

・【いよいよ明後日】第4回犬山犬教材講座 若干名追加募集

・第4回犬山犬教材講座チェックリスト

・【大好評】第4回犬山犬教材講座

・【受付中】3・21(水・祝)犬山犬教材講座【お金編】

・【リピーター様】一日2枚をコツコツやって400枚

・【開催決定】3・21(水・祝)犬山犬先生からお金の指導法を学ぼう

・【犬山犬先生から】メッセージをいただきました

 

 

卒業後の進路

・【職場見学】阪神友愛食品(株)能力開発センター

・【おめでとう】成人を祝う会

 

 

アセスメントとは

・【アセスメント】結果報告書の分析レベル

・【発達検査】アメリカではすでにWISC-Ⅴ(2014)が刊行

・【知能指数】IQが高ければ社会適応度は高いか

 

 

地域環境

・【連携】障害者総合支援法がよくわかる本

・【連携】「お宅は何の活動団体ですか」ではもったいない

・さんかくカフェ・クラウドファンディング

・【情報不足】気軽に相談できることの大切さ

・【新聞より】がん患者の集団療法と女子会の共通点

・【第3の居場所への期待】放課後等デイサービス

・【宝塚チャレンジド】みんなが豊かになれるように

 

 

ラボ子のつぶやき

・【改めまして】ラボのメンバー紹介です

・【放送禁止アニメ】不思議な商品『厳しい出席簿』

・【無償の愛】スーパーボランティア★尾畠春夫さん

・【公認心理師試験】行政関係論のおすすめテキスト

・【心理職】「苦労した割に仕事がない」というお悩み

・【職場見学】安全第一が最優先課題

・【出せば売れる】公認心理師商法から距離を置く

・【大学経営】心理は受験生に人気ありますね

・【人生】頑張れないメッセージでは元気が出ない

・【メンバー】ラボのメンバー紹介です

・【公認心理師試験】心理学統計法はやっぱり難しい

・【大人の受験勉強】老眼と忘却の彼方で

・【大人の受験勉強】一流の橋渡しができる人になるために

・【お勉強】沈黙の公認心理師必携テキスト

・【医者】椅子をまわしてAD/HD?

・「愛情不足です」「純粋な愛じゃない」(SCのことば)

・保護者手作りデイキャンプが教えてくれたこと

・【個別の支援計画】2週間でアセスメントは可能か

・【セクハラ・いじめ】NOと言えなかった自分より

・【理想と現実】理想の先生について考える

・【カウンセラー】月100万年収1000万円は本当かな?

・【人間関係】一緒にいてほっとできる人でありたい

・【人間関係】ストレスと上手につきあうために

・【こころを守るために】プチ・フラシュバック

・何もしないほうがいいのかもしれないな

・新しいメンバーが増えました

・【素敵な先生】凹んでも立ち上がる

・【卒業式の歌】旅立ちの日に

・【工事スタート】勉強会の場所がなく

 

 

ラボ子の日記

・【スタッフAさん】骨折からの復活劇

・【出会いと別れ】歓送迎会に思う

・入学式

・旅立ちの日

・【卒業式直前】毎日練習の日々

・【卒業生】30年ぶりの再会

 

 

不登校・ひきこもり

・【伊丹カモン】不登校・ひきこもり支援・居場所情報(阪神間近辺)

 

 

豊かな学校生活

 

・【試験日】技能検定がんばりました

・【危機管理】意味のない防災管理マニュアル

・【地震】電車の中での3年生のとっさの対応

・【多忙化】「頑張るしかない」では解決しないよね

・【校内実習】ただ黙々と淡々と・・・

・【アンガーマネジメント】暴発するイライラさん

・【悔し涙】泣けるほどに頑張ってきたんだね

・【家庭訪問】「僕のをあげて」

・【発達検査検査報告書】読み取る力の重要性

・【スペシャルニーズを持つ生徒の高校選び】15のチェックポイント

・【業務上過失致死】書類送検された4人の先生たちに思う

【支援会議】連携が大切なのはわかっていますが・・・

・【謝恩会】保護者の涙の重みと意味

・【部活の送別会】役割が人を創る

・【経験は力】子どもが認識できる世界を広げよう

・【心の中を大切に】ことばの3要素

・【高校の通級指導教室】モデル校と一般校の差

 

 

研修会参加報告

・【研修報告】第7回バリアフリーサロン 参加報告

・【研修報告】幼児学齢期に育みたいこととそれに必要な関わり 

・【研修報告】働くちからをつける3つの方法~わが子が40歳になる前に~

・【研修会参加報告】「みんなちがってそれがいい」

 

 

近隣の講演やお役立ち情報

・【NHKハートフォーラム】9月8日(土)「ひきこもりからの脱出」

・【講演会のご案内】9月29日(土)ひきこもりの過去現在未来

・【解剖生理学】35話「中枢神経」

・【少年法】学びの回廊2015 少年非行と少年法改正

・【居場所】内覧会のお知らせ

・【お役立ち】「説明するよりわかりやすいのでこれを見てね」の記事一覧

・【お役立ち】説明するよりわかりやすい記事一覧

・【さんかくプロジェクト】応援しています

・【新プロジェクト】さんかくカフェ開店準備中

・【研修案内】発達障害とひきこもり 2月17日(土)

・子どもの障害をどう受容するか 中田洋二郎

 

二次障害の理解と予防

・【褒めて伸ばす】学習性無力感と子どもたち

 

発達心理学

・【老年期の認知症】赤ちゃんのころに戻る