まえに書いていたNinja400についてのブログでは、エントリが増えすぎてどこになにが書いてあるのか判らなくなり、あとになって目次ページを作った経緯がありました。

なので、このCL500についてのブログでははじめから各記事へのリンクをまとめるエントリを作っておくことにしました。ご利用ください。

 

・日々のよしなしごと

Twitter

Instagram

 

・CL500の運用

身体が遅れないようにひとくふう

後ろに座るとうまくいく

燃費と航続距離

1ヶ月と約4千キロ運用後の感想

慣らし完了時の感想

150km走行後の感想

 

・CL500についての考察

CL500はトルクで走れるバイク

CL500は玄人好みのバイクかも

CL500で万全

CL500ってこんなバイク

CL500と姉妹機の最高速

プレスリリースを読んでみた

CL500の部品はどこから流用?

CL500ってなんでこんな仕様なの?

なんでCL500にしたの?

Ninja400から乗り換えっておかしくない?

 

・整備と点検と不具合

パンク修理

12ヶ月点検

タイア交換(1回め) 感想その1

重積載時のプリロードは最弱から2段め

イニシャル(プリロード)調整工具とチェーン調整

PGM-FI警告灯が点灯

3回目のオイル交換

2回めのオイル交換

リアサスペンションのプリロードを最弱に

初回点検

サイレンサカバーが錆びた

 

・タイア

ラジアルタイアとバイアスタイア

タイアの速度記号

 

・追加装備

ハンドルガード(ナックルカバー)

トップボックスのキーをバイクと共通化

OBD2

ウインドシールド(スクリーン)

スマートフォンホルダ

リアキャリア、トップボックス、エンジンガード、ETC端末、電源、フラットシート、ドライヴレコーダ

 

・MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2をがっちり固定する方法

その1 その2 CL500の場合 CL500の場合、荷崩れ対策

 

・バイクのまめ知識

ドライヴチェーンのお手入れ まとめ その1 その2

バイクの洗車

全開進入 その1 その2 その3

バイクのハンドルが振れるのは故障じゃない

サスペンションセッティング

エンジン出力の計算

バイクのパワーアップ

乗りやすいバイクとは

昔のバイクのカタログスペックは要注意

ちいさいバイクは細かい峠が得意、の誤解

おおきいバイクは経験者向き、の誤解 その1 その2

林道(未舗装路)を走るには

バイクの運転で気をつけていること

バイク初心者さんへお伝えしたいこと4つ

 がんばったら負け ビビったら負け  タイヤを潰そうとしたら負け 乗りこなそうとしたら負け

アマリングはダメじゃない

バイク旅行の段取り

 

・イカれた寝言

道具とひとと その1 その2 その3

バイク用品を買ったら負け その1 その2 その3 その4 その5 その6 追加

キャンプ用ストーヴ(コンロ)ならOptimus NOVAが至高

バイクの曲がりかた三題、たわごとまみれの40年

20世紀のバイクの乗り方、3つの流派

バイクが好きだからって解りあえるとは限らない

マフラー交換しない理由

バイクに乗るのは楽しいから

バイクに乗るのはおもしろいから

 

・旅の記録(へのリンク)

北海道ツアー2023年夏。

九州いろいろ見学ツアー2022年秋。

2021年四国うろうろツアーまとめ。

四国-九州弾丸キャンプツアー2020夏。

日本東西南北端連続踏破ツアー2019。

東北-北海道ぶっちぎり突き抜けツアー2018。

吶喊西日本ツアー2017/10。

北海道ツアー2016@Ninja300。

 

・カメラと写真

撮る理由とほしい写真とは

D800とDfとDxO Optics Proについて、まえがき

D800ってこんな感じ

Dfってこんな感じ

DxO Optics Proってこんな感じ

Dfの画質

ミラーレスカメラってどう?(2016年時点)

D850ってこんな感じ

D850とDxO PhotoLab その1

D850とDxO PhotoLab その2

D850のつづき

ゼンザブロニカETRSで中版写真

50mmレンズで撮ってみた

ネガカラーフィルムの画質