うちのCL500、総走行距離は8千キロ弱です。

 

先日、PGM-FI警告灯が点灯してしまいました。

まあびっくりしただけでその後なにごともなく消灯したのですが。

備忘録として投稿しておきます。

 

冷え込んだ朝に1週間ぶりの始動を試みました。

前週に続いてスタータの勢いがやや弱く、2回めの試行でやっと始動しましたが回転上昇がにぶく停止してしまいました。

3回めの試行で始動しましたが、PGM-FI警告灯が点灯し、シリンダヘッド右側のあたりからなにやら「しゅっしゅっ」というような異音が聞こえました。

軽くブリッピングすると音は消え、正常に回転が上がりますしファストアイドルも作動しました。

 

という状況だったので、まあいいだろという判断で走り出しました。

数分ほど走ったら「しゅっしゅっ」という音も聞こえなくなったのでそのまま走り、1時間ほど走り続けました。その間、エンジンを再始動しても警告灯は消えませんでした。

その後30分ほど休憩をとってからエンジンを始動したら警告灯は点灯せず、以降はなにごともなく正常に稼働しました。

 

なんかよく解りませんが、たぶん低温下での始動でバッテリが弱くなりECUが誤作動したとかそんな話だったのかなと妄想しています。

ホンダさんのオンラインマニュアルを参照すると、PGM-FI警告灯の点灯の理由は「エンジンの排気ガス制御システムが異常のとき」だそうです。
へんな音はシリンダヘッドにあるエアインジェクションが作動していたせいかもしれません。

 

OBD2を持っているのでログを参照すればなにが起こったか判るんでしょうけど、めんどくさいし現状ふつうに動いているのでもういいやと放置中です。

 

以上です。

 

2024年1月17日追記:

後知恵で考えまして、こんな機序だったのかなと妄想しました。

低温でエンジン抵抗増→スタータ負荷でバッテリ電圧低下→ECU異常→失火→燃料が排気管内のO2センサに付着→燃料が濃すぎと誤検出→PGM-FI警告灯点灯→エアインジェクション作動→しばらく走ったらO2センサ復旧→PGM-FI警告灯消灯