温泉野郎マクガイバーが行く!

温泉野郎マクガイバーが行く!

最近“えっ!そうだったけ?”が多いので、特におでかけした時の事を中心に綴っていま~す。

ちょこっと、復活!

【天王寺駅】←美章園駅→【南田辺駅】

 

次の目的地に到着しました。阪和線美章園(びしょうえん)駅です。

名古屋から米原と大阪、天王寺で乗り継いでココまでやってきました。

乗って来た電車は下り①番線ホームに着きました。

ホーム北寄りに降り立ちました。

乗って来た電車も出発して行きました。

そのまま①番線ホーム北側へ歩いて行きました。

①番線ホーム北端に着きました。

戻って南側へ歩いて行きました。

出口階段前に蛇口がありました。今はあまり使われていないようです。

更に南側へ歩いて行きました。

撮り鉄の方がいたので、ココで一応①番線ホーム南端に着いた事にしました。

隣の②番線ホームへ向う事にしました。

Uターンして階段を下りて行く事にしました。

①番線ホームの階段を下りた先(南側)に改札出口がありました。

振り返ると階段横にエレベーターがありました。

階段横の通路を通って②番線ホームへ向いました。

②番線へつながる階段を上がって行きました。

②番線ホームに着きました。

Uターンをし、まずは②番線ホーム南側へ歩いて行きました。

②番線ホーム南端に着きました。

戻って北側へ歩いて行きました。

南端にエレベーター用通路がありました。

後ろ(関西空港方面)から特急はるか号が勢いよく通過して行きました。

②番線ホーム北端に着きました。

戻って改札へ向う事にしました。

今度は①番線ホームを特急くろしお号が通過して行きました。

階段を下りて行きました。

改札階に着きました。

柱がひび割れたような模様になっているのに気が付きました。

通路奥の改札手前に駅トイレがあるのを気が付きました。

改札に着きました。改札出口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

駅前のようす。

改札横のきっぷ売り場のようす。

駅を出ました。駅前等のようす。

駅舎外観のようす。

駅へ戻って行きました。改札入口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

下り①番線へつながる階段を上がって行きました。

程なくして電車がやってきました。

電車に乗って次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【阪和線:(天王寺方面)天王寺駅←美章園駅→南田辺駅(和歌山方面)

 

【リンク:天王寺駅】

 

【リンク:南田辺駅】

 

 

■各駅停車

【普通列車(天王寺駅~鳳駅)】

【天王寺駅】 【美章園駅】 【南田辺駅】 【鶴ヶ丘駅】 【長居駅】 【我孫子町駅】  【杉本町駅】 【浅香駅】 【堺市駅】 【三国ヶ丘駅】 【百舌鳥駅】 【上野芝駅】 【津久野駅】 【鳳駅】

 

 

■のりかえ

 

 

【国道25号線】

 

 

■観光等

 

 

 

 

■【中山寺駅】←宝塚駅→【生瀬駅】

 

次の目的地へ到着しました。福知山線宝塚(たからづか)駅です。

乗って来た電車は上り③番線ホームに到着しました。

ホーム西寄りに降り立ちました。

そのまま②・③番線ホーム西側へ歩いて行きました。

②・③番線ホーム屋根が無くなる辺り先のホーム西側は、柵で閉鎖されていました。

一応②・③番線ホーム西端に着きました。

戻って東側へ歩いて行きました。

うん?なんで斜めなんだろう?

②・③番線ホーム東寄りにホーム待合室がありました。

②・③番線ホーム東端に着きました。

戻って隣の①番線ホームへ向う事にしました。

うん?暖色系のライトでゴージャスさを醸し出しているような気がしました。

改札階に到着しました。

改札出口は東側にありました。

①番線西階段横に駅トイレがありました。

西階段を下りて行きました。

下り(福知山方面)①番線ホームに到着しました。

そのまま①番線ホーム西側へ歩いて行きました。

①番線ホーム西側も途中で柵による閉鎖がありました。

一応①番線ホーム西端に着きました。

戻って東側へ歩いて行きました。

①番線ホーム東端に着きました。

改札へ向う事にしました。

東側エスカレーターに乗って改札階へ向かいました。

改札横に生け花が飾られていました。

改札出口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

改札横のきっぷ売り場&自動券売機のようす。

宝塚駅にもEKI MACHEがありました。

駅の外へ出る事にしました。

駅外観のようす。

向いには阪急電車の宝塚駅がありました。


JRの駅へ戻って行きました。

うん?ワンワンの銅像がありました。

シンシアという介助犬さんだそうです。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

待合室で電車を待つ事にしました。

足もパンパンに張ってきたので今日の駅巡りはココまでにしておきました。

尼崎へ出て、新快速列車で米原まで行き、JR東海の新快速列車で名古屋へ帰っていきました。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)中山寺駅←宝塚駅→生瀬駅(福知山方面)

 

【リンク:中山寺駅】

 

【リンク:生瀬駅】

 

 

■特急・急行・快速列車

【特急こうのとり号】

【新大阪駅】 【大阪駅】 【尼崎駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【相野駅】 【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【黒井駅】 【福知山駅】 【和田山駅】 【八鹿駅】 【江原駅】 【豊岡駅】 【城崎温泉駅】

 

【丹波路快速(大阪駅~福知山駅)】*新三田駅~福知山駅間各駅停車扱い.

【大阪駅】 【尼崎駅】 【伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【広野駅】 【相野駅】 【藍本駅】 【草野駅】 【古市駅】 【南矢代駅】 【篠山口駅】 【丹波大山駅】 【下滝駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【丹波竹田駅】 【福知山駅】

 

【快速列車(宝塚駅~松井山手駅)】

【宝塚駅】 【中山寺駅】 【川西池田駅】 【伊丹駅】 【尼崎駅】 【加島駅】 【御幣島駅】 【海老江駅】 【新福島駅】 【北新地駅】 【大阪天満宮駅】 【大阪城北詰駅】 【京橋駅】 【放出駅】 【住道駅】 【四条畷駅】 【星田駅】 【河内磐船駅】 【長尾駅】 【松井山手駅】

 

【特急文殊号】*現在この列車は運行されていません。

【新大阪駅】 【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【福知山駅】 【大江駅】 【宮津駅】 【天橋立駅】

 

【特急エーデル鳥取号】*現在この列車は運行されていません。

【新大阪駅】 【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【柏原駅】 【福知山駅】 【和田山駅】 【八鹿駅】 【江原駅】 【豊岡駅】 城崎(城崎温泉)駅】 【竹野駅】 【香住駅】 【浜坂駅】 【鳥取駅】

 

【急行だいせん号】(夜行列車)*現在この列車は運行されていません。

【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【柏原駅】 【福知山駅】 【和田山駅】  【豊岡駅】 【城崎(城崎温泉)駅】 【香住駅】 【浜坂駅】 【鳥取駅】 【倉吉駅】 【由良駅】 【浦安駅】 【赤碕駅】 【大山口駅】 【淀江駅】【伯耆大山駅】 【米子駅】【安来駅】【松江駅】 【乃木駅】 【玉造温泉駅】 【来待駅】【宍道駅】 【荘原駅】【直江駅】 【出雲市駅】

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

■のりかえ

【阪急電車宝塚本線・宝塚駅】

 

 

【国道176号線】

 

 

■観光等

 

 

 

 

 

【宝塚駅】←生瀬駅→【西宮名塩駅】

 

次の目的地へ到着しました。福知山線生瀬(なまぜ)駅です。

生瀬が苗字の有名人・・生瀬勝久さんが出てきました。

生瀬勝久さんといえば、ドラマ『TRICK』で出演した矢部警部補が好きです。

あのカツラがズレルと白いモザイクがかかるのが笑えてしかたないです。

 

話は戻って乗って来た電車は上り(大阪方面)②番線ホームに着きました。

②番線ホーム東寄りに降り立ちました。

乗って来た電車も発車して行きました。

②番線ホーム東端に着きました。

戻って西側へ歩いて行きました。

駅員さんがやけにコチラを見る視線を感じるので、少し変更して改札へ向う事にしました。

この駅も以前に使った事があるので勝手は知っています。

地下道へと向かいました。

地下道の階段を下りて行きました。

地下通路を通り①番線側へ歩いて行きました。

①番線側の階段を上がって行きました。

①番線ホームに到着しました。

改札出口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

その時駅員さんは新人さんらしく大きな声で「ありがとうございます」とお客さん一人一人に声をかけていました。

有人駅のいい所を見た気分です。

駅舎を出て行きました。駅前のようす。

この先に福知山線の廃線跡ハイキングコースがあります。

駅構内図

駅前にデザートショップがありました。

ハイキングの跡食べたら美味しいだろうな~ぁっと思いましたが、

ウチが思うに武田尾駅を出発というより、やはしココ生瀬駅を出発する方が多いのではないかと思いました。

なぜなら、武田尾には武田尾温泉があるからです。その後のデザートなら最高だろうと思いました。

駅舎外観のようす。

駅舎へ入って行きました。

駅舎内のようす。

あれっ?駅舎内のポスターに「JR福知山線の廃線敷マップ」がありました。なぜあれっ?かと言うと、ハイキングコース入口に「JRは一切責任を負いません。自己責任ですよ~」の看板があった事を思い出したからです。なのにJRの駅におすすめするかのようなポスターが・・・方針がかわったのカナ?

改札入口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せてホームに出ました。

下り(福知山方面)①番線ホーム東側へ歩いて行きました。

駅トイレがありました。

①番線ホーム東端に着きました。戻って西側へ歩いて行きました。

①番線ホーム西端に着きました。

戻って②番線ホームへ向う事にしました。

Uターンして地下通路の階段を下りて行きました。

地下通路を通り②番線側の階段を上がって行きました。

うん?電車が来ていました。

電車に乗って行く事にしました。

電車に乗ってから、②番線ホーム西端に行っていない事に気が付きました。

「いつかまた廃線跡のハイキングに来た時に見ればいいや」っと思いました。

次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)宝塚駅←生瀬駅→西宮名塩駅(福知山方面)

 

【リンク:宝塚駅】

 

【リンク:西宮名塩駅】

 

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

■ミッション【②番線ホーム西側にようすを見に行く事。】

 

■関連記事

【福知山線廃線跡ハイキングコース(生瀬駅~武田尾駅間)】

 

 

■のりかえ

 

【国道176号線】

 

 

 

■観光等

 

 

 

 

 

【生瀬駅】←西宮名塩駅→【武田尾駅】

 

次の目的地に着きました。福知山線西宮名塩(にしのみやなじお)駅です。

「西宮ラジオ」と言い間違えそうになります。

乗って来た電車は上り②番線ホームに着きました。

中央北よりに降りたちました。

そのまま②番線ホーム北側へ歩いて行きました。

武田尾駅までの長いトンネルは名塩隧道という名前のようです。

トンネルの中までホームが続いていました。

②番線ホーム北端に着いたので、戻って南側へ歩いて行きました。

ホーム待合室がありました。中を見に行きました。

隣の①番線ホームを特急こうのとり号が通過して行きました。

階段横を通り南側へ歩いて行きました。

②番線ホーム南端に着いたので戻って隣の①番線ホームへ向う事にしました。

Uターンし階段横にエスカレーターで改札階へ向かいました。

改札階に着きました。

改札前を通り過ぎて下り①番線ホームへ向う事にしました。

うん?エレベーターがある。

エレベーターで1階の①番線ホームへ向う事にしました。

1階①番線ホームに着きました。

①番線ホーム南端に着きました。

先程入線した電車がまだ停車していました。

①番線ホーム北側へ歩いて行きました。

電車も出発して行きました。

①番線ホーム側にもホーム待合室がありました。

うん?名塩・・名塩隧道の事カナ?延長2970Mだそうです。

一応、①番線ホーム北端にも着きました。

戻って改札へ向う事にしました。

ココもエスカレーターに乗って改札階へ向かう事にしました。

改札階に着きました。

改札前には生け花が飾られていました。

改札横に駅トイレがありました。

駅員さんい18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

まずは東口(名塩ニュータウン口)へ向かいました。

東口駅外観のようす。

駅へ戻り西口へ向かいました。

長い階段を上がって行きました。

駅の外へ出ました。

西口駅外観のようす。

西口駅前のようす。

駅へ戻って行きました。

改札に戻って来ました。

改札入口のようす。

駅員さんに18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

②番線ホームへ向いました。

程なくして電車がやってきました。

電車に乗って次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)生瀬駅←西宮名塩駅→武田尾駅(福知山方面)

 

【リンク:生瀬駅】

 

【リンク:武田尾駅】

 

 

■特急・急行・快速列車

【特急こうのとり号】

【新大阪駅】 【大阪駅】 【尼崎駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【相野駅】 【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【黒井駅】 【福知山駅】

 

【丹波路快速(大阪駅~福知山駅)】*新三田駅~福知山駅間各駅停車扱い.

【大阪駅】 【尼崎駅】 【伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【広野駅】 【相野駅】 【藍本駅】 【草野駅】 【古市駅】 【南矢代駅】 【篠山口駅】 【丹波大山駅】 【下滝駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【丹波竹田駅】 【福知山駅】

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

 

■のりかえ

 

【国道176号線】

 

 

 

■観光等

 

 

 

 

 

 

【西宮名塩駅】←武田尾駅→【道場駅】

 

次の目的地へ到着しました。福知山線武田尾(たけだお)駅です。

この駅は以前、廃線跡ハイキングコースで来た事がある駅なので勝手が解ります。

上り(大阪方面)②番線ホーム北側(トンネル内)に降り立ちました。

乗って来た電車も出発して行きました。

まずは②番線ホーム北側へ歩いていきました。

なにやらホーム北端には倉庫がありました。

②番線ホーム北端に着きました。戻って南側へ歩いて行きました。

待合室の中の様子も見に行きました。

そのままホーム南側へ歩いて行きました。

ホームから見た東側の武庫川のようす。

川横の道路が旧福知山線の廃線跡。

②番線ホーム南端に着きました。

戻って、改札へ向う事にしました。

改札へつながる階段を下りて行きました。

360度Uターンして更に階段を下りて行きました。

改札に着きました。以前来た時も無人駅でした。

改札上にある防犯カメラに向かって18きっぷを見せ改札を出ました。

改札前にある休憩スペースのようす。

改札前にある駅トイレ。ここも男女共用のようです。

改札入口のようす。

一旦、駅を離れる事にしました。

武田尾温泉、また行きたいです。

旧武田尾駅方面へ歩いて行きました。

バス停がありました。

阪急バスさんでした。

行き先は・・・上佐曽利・・うえさそり?・・波豆・・・なみまめ?何ってよむのだろう。

駅へ戻り事にしました。

うん?

えっ!こんな山奥の駅の駐輪所でも金を獲るんかい!っと思いました。

有料駐輪所のようです。最近、どこの行政も金を獲る事に必死です。

駅へ戻り事にしました。

改札上の監視カメラに向け18きっぷを見せておきました。

改札を通り①番線ホームへ向いました。

福知山方面の下り①番線ホームに着きました。

Uターンしてまずは、南側へ歩いて行きました。

駅ホームから見た武庫川西側のようす。

①番線ホーム南端に着きました。戻って北側へ歩いて行きました。

①番線ホームも②番線ホーム同様に半分以上ホームがトンネル内にあります。

①番線側にもホーム待合室がありました。

待合室内のようす。

②番線を列車が通過して行きました。

①番線ホーム北端近くに倉庫のような物がありました。

ホーム北端につきました。

戻って隣の②番線ホームへ向う事にしました。

うん1983-1・・・1983年1月に駅が完成したという事カナ?

階段を下りて行きました。

Uターンして階段を更に下りて行きました。

改札前を通って行きました。

今度は②番線ホーム側の階段を上がって行きました。

Uターンして更に階段を上がって行きました。

大阪方面の②番線ホームに着きました。

電車が来るまで暫く待合室で電車を待つのでした。

電車が来たので、乗って次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)西宮名塩駅←武田尾駅→道場駅(福知山方面)

 

【リンク:西宮名塩駅】

 

【リンク:道場駅】

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

■関連記事

【福知山線廃線跡ハイキングコース(生瀬駅~武田尾駅間)】

 

 

 

■のりかえ

 

 

■観光等

 

●温泉施設

【♨武田尾温泉・紅葉館別庭あざれ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【武田尾駅】←道場駅→【三田駅】

 

次の目的地に到着しました。福知山線道場(どうじょう)駅です。

「みちば」ではなく「どうじょう」でした。

「みちば」だったら道場六三郎(料理の鉄人)さんを思い浮かべたのに~ぃ!

と思いつつホームに降り立ちました。

上り(大阪方面)②番線ホーム東寄りに降り立ちました。

乗って来た電車も出発していきました。

そのまま②番線ホーム東側へ歩いて行きました。

②番線ホーム東端に着いたので戻って西側へ歩いて行きました。

隣のホームへは跨線橋を通って行くカタチのようです。

②番線ホーム西端に着きました。

戻って隣のホームへ向う事にしました。

Uターンして跨線橋の階段を上がって行きました。

跨線橋から見た西側の風景。

跨線橋から見た東側の風景。

①番線側の階段を下りて行きました。

下り(福知山方面)①番線ホームに着きました。

Uターンし、①番線ホーム西側へ歩いて行きました。

①番線ホーム西端に着いたので、戻って東側へ歩いて行きました。

駅改札口は①番線の中央にありました。

改札出口のようす。

尼崎駅から30km地点のキロポストがありました。

①番線ホーム東端に着きました。

改札口へ向かう事にしました。

駅舎横に駅トイレがありました。どうやら男女共用のようです。

この駅は無人駅でした。

改札の上の防犯カメラに向けて一応18きっぷを見せておきました。

駅舎内のようす。

駅前のようす。

駅舎を出て行きました。駅舎外観のようす。

駅へ戻っていきました。

改札入口のようす。

一応、改札上にある防犯カメラに向けて18きっぷを見せて改札を通り抜けました。

上り②番線ホームへ向いました。

跨線橋の階段を上がって行きました。

調度、電車が入線している所でした。

この電車に乗って次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)武田尾駅←道場駅→三田駅(福知山方面)

 

【リンク:武田尾駅】

 

【リンク:三田駅】

 

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

 

■のりかえ

 

 

 

■観光等

 

●観光施設

【卍獨鈷山・鏑射寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三田駅南出入口横に三田市総合案内所がありました。

 

(作成202405)

 

■最寄りの交通機関

【JR福知山線・三田駅】

 

【神戸電鉄三田線・三田駅】

 

 

【国道176号線】

 

 

■観光案内

 

●観光施設

【卍花山院・菩提寺】(西国観音霊場)

 

 

 

 

 

 

【道場駅】←三田駅→【新三田駅】

 

次の目的地に到着しました。福知山線三田(さんだ)駅です。

乗って来た電車は上り③番線ホームに着きました。

ホーム中央西寄りに降り立ちました。

まずは③番線ホーム西側へ歩いて行きました。

ふと、隣ホームの西端に目が行きました。

ちいさな煉瓦ホーム跡を見つけました。

③番線ホーム西側途中で柵で閉鎖されていました。

もう少し奥にもホームが続いていました。

戻って東側へ歩いて行きました。

階段下にホーム待合室がありました。

少し振り返り待合室を外から眺めました。

③番線ホーム東側も少しホームを残して柵で閉鎖されていました。

一応③番線ホーム東端に着きました。

隣のホームへ向う事にしました。

③番線ホーム東側エスカレーターで改札階へ上って行きました。

改札階エスカレーター横に駅トイレがありました。

改札階天井のようす。

改札出口のようす。

改札へは向かわず、隣のホームへ向いました。

東側エスカレーターに乗ってホームへ下りて行きました。

下り(福知山方面)の①番線ホームに到着しました。

あれ?②番線ホームは何処にあったのだろう?っと思いました。

おそらく①番線の線路と③番線の線路との間に②番線の線路があり、②番線ホームは無いパターンだと思いました。

そのまま①番線ホーム東側へ歩いて行きました。

①番線ホーム南側に引き込み線がありました。

まだ東側にホームがありましたが、柵で閉鎖されていました。

一応①番線ホーム東端に着きました。

戻って、西側へ歩いていきました。

①番線ホーム西側にホーム待合室がありました。

①番線ホーム西端に着きました。

戻って改札へ向う事にしました。

①番線ホーム西側に階段を上がっていきました。

改札階に着きました。

駅員さんに18きっぷを見せ、改札を通り抜けました。

改札入口のようす。

みどりの窓口と自動券売機のようす。

北出口上のデザイン画のようす。

まずは北口へ階段を下りて行きました。

駅北口外観のようす。

戻って南口へ向かう事にしました。

JRの改札前を通って行きました。

南口の2階の広場?に出ました。

JRの南出入口横に三田市総合案内所(観光案内所)がありました。

地上へ下りて行きました。

1階地上には神戸電鉄三田駅がありました。

JRの駅へ戻る事にしました。

駅員に18きっぷを見せ改札を通り抜けました。

上り③番線ホームへ向いました。

電車が来るまで階段下のホーム待合室で待つ事にしました。

電車が来たので乗って次の目的地へ進むのでした。

 

(作成202405)

 

【福知山線:(大阪方面)道場駅←三田駅→新三田駅(福知山方面)

 

【リンク:道場駅】

 

【リンク:新三田駅】

 

 

■特急・急行・快速列車

【特急こうのとり号】

【新大阪駅】 【大阪駅】 【尼崎駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【相野駅】 【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【黒井駅】 【福知山駅】 【和田山駅】 【八鹿駅】 【江原駅】 【豊岡駅】 【城崎温泉駅】

 

【丹波路快速(大阪駅~福知山駅)】*新三田駅~福知山駅間各駅停車扱い.

【大阪駅】 【尼崎駅】 【伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【広野駅】 【相野駅】 【藍本駅】 【草野駅】 【古市駅】 【南矢代駅】 【篠山口駅】 【丹波大山駅】 【下滝駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【丹波竹田駅】 【福知山駅】

 

【特急文殊号】*現在この列車は運行されていません。

【新大阪駅】 【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【福知山駅】 【大江駅】 【宮津駅】 【天橋立駅】

 

【特急エーデル鳥取号】*現在この列車は運行されていません。

【新大阪駅】 【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【柏原駅】 【福知山駅】 【和田山駅】 【八鹿駅】 【江原駅】 【豊岡駅】 城崎(城崎温泉)駅】 【竹野駅】 【香住駅】 【浜坂駅】 【鳥取駅】

 

【急行だいせん号】(夜行列車)*現在この列車は運行されていません。

【大阪駅】 【宝塚駅】 【三田駅】 【篠山口駅】 【柏原駅】 【福知山駅】 【和田山駅】  【豊岡駅】 【城崎(城崎温泉)駅】 【香住駅】 【浜坂駅】 【鳥取駅】 【倉吉駅】 【由良駅】 【浦安駅】 【赤碕駅】 【大山口駅】 【淀江駅】【伯耆大山駅】 【米子駅】【安来駅】【松江駅】 【乃木駅】 【玉造温泉駅】 【来待駅】【宍道駅】 【荘原駅】【直江駅】 【出雲市駅】

 

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

 

■のりかえ

【神戸電鉄三田線・三田駅】

 

 

【国道176号線】

 

 

■三田市総合案内所(観光案内所)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【三田駅】←新三田駅→【広野駅】

 

次の目的地に着きました。福知山線新三田(しんさんだ)駅です。

乗って来た電車は上り③番線ホームにつきました。

ホーム中程に降り立ちました。

まずは、③・④番線ホーム北側へ歩いて行きました。

③・④番線ホーム北端に着きました。

戻って南側へ歩いて行きました。

ホームから東側の風景を眺めました。

④番線ホーム側を「特急こうのとり号」が通過して行きました。

隣のホーム及び改札へは地下通路を通って行くカタチのようです。

上り③・④番線ホーム南端に着きました。

戻って隣の①・②番線ホームへ向う事にしました。

③・④番線ホーム南側の階段を下りて行きました。

地下通路を通って行きました。

どうやら改札出入口は西側に1箇所あるだけのようです。

改札へは行かず、①・②番線ホーム北側の階段わ上がって行きました。

①・②番線ホームに着きました。

そのまま北側へ歩いて行きました。

①・②番線ホーム北端に着きました。

戻って、南側へ歩いて行きました。

あの三角屋根は駅舎の屋根のようです。

①・②番線ホーム南端にも着きました。改札へ向う事にしました。

①・②番線ホーム南側の階段を下りて行きました。

地下通路に出ました。

小さい階段を上った所に自動改札機が並んでいました。

改札機と小さな階段との間に駅トイレがありました。

ウチは18きっぷなので、駅員さんが居る通路を通って改札を通り抜けました。

駅前のようす。

駅舎外観のようす。

駅舎へ戻っていきました。

駅員さんに18きっぷを見せ改札を通り抜けました。

地下通路を通り、③・④番線ホームへ向いました。

この駅から、大阪方面への電車の本数が多くなるので、時間に追われる心配が薄らぎます。

③・④番線ホームに着きました。

次の電車に乗って目的地へ進むのでした。

 

(作成202404)

 

【福知山線:(大阪方面)三田駅←新三田駅→広野駅(福知山方面)

 

【リンク:三田駅】

 

【リンク:広野駅】

 

 

■特急・急行・快速列車

【特急こうのとり号】

【新大阪駅】 【大阪駅】 【尼崎駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】  【相野駅】  【篠山口駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【黒井駅】 【福知山駅】 

 

【丹波路快速(大阪駅~福知山駅)】*新三田駅~福知山駅間各駅停車扱い.

【大阪駅】 【尼崎駅】 【伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【広野駅】 【相野駅】 【藍本駅】 【草野駅】 【古市駅】 【南矢代駅】 【篠山口駅】 【丹波大山駅】 【下滝駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【丹波竹田駅】 【福知山駅】

 

■各駅停車

【JR普通列車(高槻駅~新三田駅)】

【高槻駅】 【摂津富田駅】 【JR総持寺駅】 【茨木駅】 【千里丘駅】 【岸辺駅】 【吹田駅】 【東淀川駅】 【新大阪駅】 【大阪駅】 【塚本駅】 【尼崎駅】 【塚口駅】 【猪名寺駅】 【伊丹駅】 【北伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【生瀬駅】 【西宮名塩駅】 【武田尾駅】 【道場駅】 【三田駅】 【新三田駅】

 

 

■のりかえ

 

【国道176号線】

 

 

■観光等

 

 

 

 

 

 

 

 

【新三田駅】←広野駅→【相野駅】

 

次の目的地へ到着しました。福知山線広野(ひろの)駅です。

上り①番線ホームにつきました。

ホーム西寄りに降り立ちました。

①・②番線は島式ホームで、南側に③番線ホームがあり単式で、駅舎があります。

まずは①・②番線ホーム北側へ歩いていきました。

①・②番線ホーム北端につきました。

戻って南側へ歩いていきました。

ココに①・②番線の案内板がありました。

隣③番線へは跨線橋を通って行くカタチのようです。

①・②番線ホーム南端につきました。

隣の③番線へ向かう事にしました。

②番線側から見た駅舎のようす。

Uターンして跨線橋の階段を上がっていきました。

階段を上がり切り通路を通っていきました。

跨線橋から見た北側の風景。

跨線橋から見た南側の風景。

通路を通り③番線ホーム側の階段を下りて行きました。

③番線ホームに着きました。

Uターンして南側へ歩いて行きました。

③番線ホーム南端につきました。

戻って北側へ歩いて行きました。

駅舎ホーム側に駅トイレがありました。

なぜか、男子トイレはウェスタン調の短い扉です。

③番線のりばの案内板がありました。

駅改札出口のようす。

そのまま北側へ歩いて行きました。

③番線ホーム北西側に引き込み線の線路がありました。

③番線ホーム北端につきました。

戻って駅舎へ向かう事にしました。

駅舎内のようす。

駅舎を抜けました。駅前のようす。

駅舎外観のようす。

うん、何だろう武庫川橋りょうの橋の一部のようです。

武田尾駅~道場駅区間の鉄橋の一部だったのかもしれないと思いました。

駅舎へ戻って行きました。

みどりの窓口マークがありますが、窓口は開いていませんでした。

待合所のようす。

フェンスがある待合室のようす。

改札を出て①②番線ホームへ向いました。

跨線橋を通って行きました。

①・②番線ホームに戻って来ました。

次の電車に乗って行くのでした。

 

(作成202404)

 

【福知山線:(大阪方面)新三田駅←広野駅→相野駅(福知山方面)

 

【リンク:新三田駅】

 

【リンク:相野駅】

 

 

■特急・急行・快速列車

【丹波路快速(大阪駅~福知山駅)】*新三田駅~福知山駅間各駅停車扱い.

【大阪駅】 【尼崎駅】 【伊丹駅】 【川西池田駅】 【中山寺駅】 【宝塚駅】 【西宮名塩駅】 【三田駅】 【新三田駅】 【広野駅】 【相野駅】 【藍本駅】 【草野駅】 【古市駅】 【南矢代駅】 【篠山口駅】 【丹波大山駅】 【下滝駅】 【谷川駅】 【柏原駅】 【石生駅】 【黒井駅】 【市島駅】 【丹波竹田駅】 【福知山駅】

 

 

■のりかえ

 

【国道176号線】

 

 

■観光等