『生物の変遷と進化』イントロ | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

 

『生物の変遷と進化』

 

イントロ

 

46億年前に地球が誕生してから5回の大量絶滅(ビッグ ファイブ)を経て、私たちヒトに至るまでの生物の変遷と進化を見ていきます。

(なお、年代については「日本地質学会 国際年代層序表 2022.10版に基づいています)

 

          

                  

  < 目 次 >

 

01.冥王代 地球の誕生 

02.始生代初期 海の誕生 
03.始生代初期 生命の誕生  
04.始生代中期 光合成生物の出現:酸素の発生
05.始生代後期 真核生物の出現

06.原生代 3回の全球凍結

07.原生代 多細胞生物の出現   

08.原生代/エディアカラ エディアカラ生物群
09.カンブリア紀 カンブリア大爆発
10.オルドビス紀 植物の上陸進出・節足動物の繁栄
11.オルドビス紀 オゾン層の形成
 
12.オルドビス紀 第1回目の大量絶滅
13.シルル紀 節足動物の上陸
14.デボン紀 脊椎動物の上陸・両生類の出現
15.デボン紀 第2回目の大量絶滅
16.石炭紀 爬虫類の出現
17.石炭紀 大陸配置図
18.ペルム紀 両生類から爬虫類へ
19.ペルム紀 大陸配置図
20.ペルム紀 第3回目の大量絶滅
21.三畳紀 恐竜・裸子植物の出現
22.三畳紀 大陸配置図
23.三畳紀 第4回目の大量絶滅
24.ジュラ紀 恐竜の繁栄・鳥類の出現
25.ジュラ紀 大陸配置図
26.白亜紀 恐竜全盛時代・胎生哺乳類の出現
27.白亜紀 大陸配置図
28.白亜紀 第5回目の大量絶滅
29.新生代/古第三紀 霊長類の出現
30.古第三紀 大陸配置図
31.新生代/新第三紀 類人猿の出現
32.新生代/新第三紀 猿人の出現
33.新生代/第四紀 原人類の出現
34.新生代/第四紀 旧人類の出現

35.新生代/第四紀 新人類(現生人類)の出現

36.新生代/第四紀 新人類の広がり

 

 

 

(担当 B)

====================