『生物の変遷と進化』第21回 恐竜・裸子植物の出現 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

 

『生物の変遷と進化』第21回  

<2億5190万年~2億0130万年前>

(三畳紀)

「恐竜・裸子植物の出現」

 

 

(裸子植物)

 

 

3回目の大量絶滅の後、哺乳類と爬虫類中でも恐竜の多岐的発生が見られます。

全球凍結や大量絶滅など過酷な環境変化の後には「大適応放散」というものが起きて、生物が生き残るための適応性を増大させるといわれています。

ベルム紀末の超大陸パンゲアの形成で、火山噴火による低酸素状態が続く中、爬虫類繁栄の時代となります。

 

初期の恐竜である エオラプトルはそれほど大きくなく、体長は1m、体高は30cmくらいでした。ワニのような大型爬虫類クルロタルシと生存競争をしていました。

 

哺乳類の祖先として短弓類の キノドン類が現れました。体長50cmほどのトカゲのような大きさでしたが、後期には哺乳類はネズミのような姿で登場しました。アデロバシレウスは現在見つかっているなかで最古の哺乳類であるといわれる化石種の哺乳類です。

 

海ではアンモナイトが繁栄していました。好物の獲物は三葉虫で、そのために三葉虫が絶滅したともいわれています。

 

植物では、裸子植物(シダ・ソテツ・イチョウ)は乾燥に適応し、種子を遠くまで運ばせることによって、多様な場所に子孫を繁栄させることができるようになりました。どれも今日までその形態を変えることなく「生きた化石」です。

 

 

 

 

 

 

====================

次回は 第22回「三畳紀の大陸配置図」

 

 

(担当B)

===============