『生物の変遷と進化』第2回 海の誕生 | 奈良の鹿たち

奈良の鹿たち

悠々自適のシニアたちです

『生物の変遷と進化』第2回

<44~43億年前>

(始生代初期)

~海の誕生~

 

(原始海洋)

 

 

地球は太陽系の中でが蒸発せず凍らない地帯に存在し、それをハビタブルゾーンといいます。また、星の温度が高いと水は水蒸気化し岩石惑星になり、低いと水は固体の氷になり星は水分の多い氷惑星になります。この境目をスノーラインといい、太陽系における水のスノーラインは火星と木星の軌道の中間付近のところにあります。これによると地球はスノーラインの内側にあり、水を含まない岩石惑星であることになります。地球はスノーラインの内側の微惑星の衝突でできたと考えられているので,地球に水は存在しないはずです。では地球の水はどこから来たのでしょうか?

地球の水の存在については、諸説あります。小惑星帯からやって来た大量の氷を持った微惑星や隕石が、水をもたらしたという説が有力です。

原始地球が周囲の微惑星を吸収しつくして,ほぼ現在の大きさ(6.0×1024 kg)になったあと,スノーラインの外側の水を多く含んだ小惑星帯から、隕石が雨のように降ってきた言われているものです。隕石のなかでも炭素系コンドライトという隕石は水を6%も含むものがあります。この水が海をつくったという説です。この説はレイトベニア仮説と呼ばれています。

 

それらの水分が地球の灼熱と作用し、分厚い雲となり地球が徐々に冷えていき、そのため年間降水量が10mを超えるすさまじい大雨が1000年近くも降り続きました。それが地球上の窪みに溜まることによって原始海洋)ができました。地球全面が陸地のない海となりました。

はじめは塩酸などを含んだ酸性でしたが、次第に地表の鉄分、カルシウム、ナトリウムを溶かし、現在のような中性のになっていきました。

グリーンランドのイスアで、38億年前の海底で固まった溶岩(枕状溶岩)が見つかりました。少なくとも38億年前には広大な海があったことを物語っています。

 

 

 

====================

次回は 第3回 「生命誕生」

 

 

(担当B)

===============