2027年組の姪のアップデート(小3・11月)
前回から2か月くらいたってしまいました。
2027組の姪のアップデートです。
↓前回の姪ネタです。
2027年組の姪の近況 | 2022中学受験終了 -A stitch in time saves nine- (ameblo.jp)
今回も特に大した話はありません。
サピの状況
確認テストが10月に1回あり、まあいつも通りの成績だったそうです。上位コースをキープしています。
あまり今から気合を入れすぎると息切れするので、妹(=名の母親)には確認テストだからといってある程度の対策ですますように伝えています。
以下妹との会話です。
私「確認テスト対策、ガツガツやらせてなかった?」
妹「全然。一回さらっと復習しただけ。一応算数でわからないっていう問題は一緒に解いたりしたけど。私もその解き方でいいのか自信ないから。ハハハ」
私「姪ちゃんが自分で解答・解説みてできるようになればそれでいいよ。」
まあそんな感じで緩くやっているようです。
サピ以外の学習
漢検6級を10月に受験したようです。そろそろ結果が出る頃ですかね。
本人曰く合格は間違いなくて、満点が取れるかどうか、というところのようです。どうやら漢字は好きで得意ということで、既に次回2月の5級受験に向けて6年生の漢字学習をしているとのこと。
算数に関しては小数・分数の計算ドリルに取り組んでいるとのこと。3年生の終わりには、6年生の分数の計算ドリルまで終える予定でやっているようです。ただ、これは本当にイヤイヤやっているそうです。笑
まあ順調ということにしておきましょう。笑
桜蔭文化祭
結構前の話ですが、桜蔭の文化祭に行ったそうです。
私自身は桜蔭に足を踏み入れたことがないので、結構興味があり、いろいろと話を聞きました。
今年は食品を販売しているところはなく、それが姪的には残念だったそうですが、有名な「サイエンスストリート」をはじめ、結構楽しんでいる様子だったそうです。
ただ、姪は活発なタイプなので、敷地内に校庭がないところに若干の不満を訴えていたようです。まあ都内の難関女子校ですと、広い校庭があるところは極めて限られるような状況ですので、そこはちょっと様子見というところなんですかね。高学年になれば女子は校庭の広さとかは気にならなくなる可能性はあると思いますし。
他方、温水プールがあるという点はかなり惹かれていたそうです。確かに温水プールがある女子校というのは都内では珍しいですよね。男子校でもあまりないような。
まあだいぶ先の話なので、2月1日にどこを受験することになるのかはまだ全く未定ということですが、文化祭って楽しい、中学って楽しそう、というポジティブな気持ちを持てたのであればよかったと思います。
今年はまだその他の学校は行っていないそうです。そろそろ来年からは幅広く行っておいた方がいいよ、と伝えておきました。
------
↓難関校受験生には特におすすめできる国語記述問題対策の参考書です。

-------------
我が家の中学受験総括記事はこちらです↓
中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)
中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)
-------------
-------------
↓A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。
↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。
↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。
↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。
↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。
--------
↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。