昨日の続きです

怒って感情をぶつけ

後悔した私ですが

そのメリットもあったのです。





それは

自分を守れたことです。

 

 

昨日の記事
『自分の中に湧いた感情を出してあげよう』

 

 

 

私の怒りを受けた

長男は

帰宅した後

態度が変わっていました。

 

 


 

 

私が怒りの感情で

長男に伝えた内容は

 

 

 

 

「お母さんは

 あなたが

 雑に扱っていい人じゃない!」

っていうこと。

 

 

 

 

 

酷い扱いを受けたくなかったら

「その扱いは嫌だ!」

っていうしかないですよね。

 

 

 

 

 

しかも怒りの感情で

本気で伝えたら

子どもも

「お母さん、嫌なんだ」

ってわかる。

 

 

 

 

 

 

何も言わなかったら

相手は気づきませんから

ずっと

雑な扱いをしてくるわけです。

 

 

 

 

 

これは相手が子どもだけでなく

夫や関わる人全員に言えると思います。

 

 

 

 

 

私が自分を守ってあげる。

「そんな扱いをしていい人じゃない!」

と伝える。

 

 

 

 

 

怒りって自分を守るための感情

でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の怒りは

その点に関しては

無駄ではなかったのかもしれない

と思いました。

 (付随してきた余計なイライラは

 完全にいらなかったけど)

 

 

 

 

ただ

もしも次のように

怒っていたとしたら

どうでしょう。


 

「親に対する態度じゃないだろうが!!」

「親にはそんな言い方するもんじゃない!」




主語は「あなたは」です。

 

 

 

 あなたは、

「そうするべきじゃない」

と言われるわけです。





否定されたと捉えられそうな言葉です。

 




だから、

伝えるポイントととしては

主語を「私」にする。






ただただ

私が雑に扱われるのが嫌

っていう私メッセージで伝える。

 

 

 

 

 

私の尊厳を守りたかった。

ただそれだけだったんですね。

 

 

 

 

だから

長男はわかってくれたんだと思います。

(長男は怒りを向けられて

 嫌だったかもしれないけどね。

 長男も私に怒りを向けていたし

 お互い様)

 

 

 

 

 

伝える時は

相手はどう受ける取るかは相手次第だけど

私メッセージの方が

伝わりやすい。

 

 

 

 

そして尊厳を守るために

「それは嫌だ」

って伝えることは

自分を大切にすることだと

改めて思いました。






感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

イライラしてしまうお母さん

 

 

 

 

 

 

 

イライラは減らせますよ

 

 

 

 

そう感じた出来事があったので

紹介しますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日朝から子どもに

めちゃくちゃ怒ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「しまいました」

ってことは

怒ることは

「よくなかった」

って思っています。

 

 

 

 

 

感情を使わずにでも

伝えたいことは伝えられるから。

 

 

 

 

学校へ行く前に

ぐちぐち言いながら見送りました。

 

 

 

 

 

あーーーーーーーー

やっちゃったーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかっていました。

イライラしているのは。

 

 

 

 

原因もわかっていました。

 

 

 

 

子どものことではなく

全然別のことが原因です。

 

 

 

 

 

 

前日から

私の中に

「大切にされていない」

「馬鹿にされている」

「雑に扱われている」

っていう思い込みが

刺激される

出来事が

 

 

 

 

 

子どもとは関係のないところで

起きていて

怒りの球が体の中に溜まっていました。

 

 

 

 

 

それを吐き出さずにいたのです。

 

 

 

 

ノートには書いていましたが

怒りがあるのに

それを出さないで

なんとか

自分を落ち着けようと

していました。

 

 

 

 

怒りの球は消えることなく

ずっと前日から

体の中にあるので

 

 

 

 

 

子どものイライラした言葉

によって

怒りの球を刺激されて

イライラ爆発ーーーー

しました

 

 

 

 

 

自分の中の沸き起こった感情を

出すことは大事だなーーー

 

 

 

 

 

と改めて思いました。

 

 

 

 

 

怒りの球がなかったら

子どもにイライラを

ぶつけることなく

感情を使わずに

伝えたことを

伝えられたはずだし

 

 

 

 

自分よりも小さくて弱い

(と思いがちな)

子どもに対して

自分の感情が出やすいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな朝から始まって

 

 

 

 

 

一人の時間に

怒りを

鉛筆で書き殴り

鉛筆を折り

さらに

新聞をちぎりまくり

涙を流すことによって

怒りを解放しました。

 

 

 

 

 

さらに

友達に会って

(偶然会えたので

 びっくりです!!)

聞いてもらって

スッキリしました。

 

 

 

 

書くとか

力を出すとか

涙を流すとか

話すとか

 

 

 

 

こうやって

自分の感情を

出すことは

 

 

 

 

 

自分をいい状態に保つ上で

とても大切なことだと

改めて思いました。

 

 

 

 

 

イライラしてる時は

子どもとは違うところに

原因がありますよ。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

自分の感情を

出していきましょう!

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

私は子どもを幸せにしたいと思っていました。

 

 

 

 

でもそれは

 

 

 

 

それは子どもを不幸せにしていたと

今は思います。

 

 

 

 

 

子どもは自分で幸せになるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長女の出産予定日の1週間くらい前に

「絶対、私がこの子を幸せにしてあげるんだ!」

っていう熱意からなのか

情熱からなのか

責任からなのか

母性からなのか

わからないんですけど

母になる決意みたいなのを

ノートに書いたのを

今でも覚えています。

 

 

 

 

私が幸せにしてあげたい!

私がやってあげたい!

私がこの世の素晴らしさを

教えてあげたい

私が!

 

 

 

 

っていう感じ。

 

 

 

 

 

自分から子どもが出てくるって

すごく感動したんです。

 

 

 

 

 

出産を終えて

赤ちゃんを見て

私はお母さんになって

この赤ちゃんにとって必要な人になった

 

 

 

 

 

子どもの存在が

強烈に

私の存在を肯定してくれている

そんな感覚です。

 

 

 

 

私はいていいんだ。

私は必要な人なんだ。

求められる幸せを感じました。

 

 

 

 

子どもは生まれるだけで

親孝行っていうのは

こういうことなんだと思います。

 

 

 

 

とても満たされた

幸せな気持ちになったのを

覚えています。

 

 

 

 

 

単純な感動だけではなく、

欠乏感が満たされた安心

 

 

 

 

子どもに依存。

 

 

 

 

子どもがいることで私に意味がある

子どもの存在によりかかった私

 

 

 

 

 

だから余計に

幸せにしてあげることで

私の存在の意味を見つけることができる

みたいな

 

 

 

 

 

幸せにしてあげたい!って

今思うと

おこがましい

 

 

 

 

幸せにしてあげたい!って

つまり

自分で幸せになれない!って

思っているってことですものね。

 

 

 

 

 

この生まれてきた赤ちゃんが

弱々しくて

今にも死んでしまいそうで

なーーんにもできなくて

自分では幸せが何かを知らなくて

ぜーーーーーーんぶ正しい幸せを

教えてあげないといけないって

思ってたってことです。

 

 

 

 

 

どうしてそう思ったかって?

 

 

 

 

 

私が

私自身は間違っていて

正しい幸せを

誰かに教えてもらわないとダメだ

って無意識で思ってたから

 

 

 

 

 

子どもにも

そうしてあげよう

って思ったんですね。

 

 

 

 

 

自分に対する扱いを

他の人たちにするんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のお母さんとしての

始まりが

こんなふうに始まっていったことによって

 

 

 

 

長女が少しずつ

苦しくなっていったのです。

 

 

 

 

思い通りにするための

コントロール

 

 

 

 

正しい幸せとは

こうしなければならない!

 

 

 

 

自分の本音も子どもの本音も

無視した行動

 

 

 

 

どんどん子どもの

エネルギーが削がれていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今もし私に

赤ちゃんが来てくれたら

こう思います

 

 

 

 

 

一緒に生活を営んでいくメンバーに

私たちを選んで来てくれたんだね。

 

どんな楽しい人生にしていくのかな?

何に幸せを感じるのかな?

何が好きなのかな?

何を見て笑って

何をして楽しむのかな?

 

私も自分で自分を幸せにするし

あなたも楽しい素敵な人生にしてね

 

一緒に人生楽しもうね。

 

 

 

 

 

一人の人として尊重して

赤ちゃんのことを捉える

 

 

 

 

こんなふうに思えたら。。。。

 

 

 

 

なんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅いことはない!

今からでも

きっと

居心地のいい関係に

変えていけます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い私は一生懸命だったな。

偏っていたけど私の愛だったな。

 

 

 

 

私。

頑張っていたな。

 

 

 

 

そう思います。

 

 

 

 

子どもは生まれた時から

自分を幸せにする術を知っています。

 

 

 

 

口に近づくものを吸い取って

お乳を自分で飲みます。

 

 

 

 

お腹空いたと

知らせるために

泣くことも知っています。

 

 

 

 

自分で自分を幸せにする術を

備え付けられています。

 

 

 

 

子どもは自分で自分を幸せにする

力を持っています。

 

 

 

 

その力が発揮できるように

ただ見守っていればいいんですよ。

 

 

 

 

 

今からでも遅くないよ。

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

先日スーパーで

3人のお子さんと

買い物をしている

お母さんがいました。

 

 

 

 

 

昔の私を見ているようで

考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年くらいの上の子が

自分の見たいコーナーへ

走って行きました。

 

 

 

 

お母さんは

びっくりするくらいの

大きな声で

「走らないよ!」

って言っていました。

 

 

 

 

それを見て

「わかる〜〜。

 走るよね〜〜。

 で、走るのやめないし。」

と思いました。

 

 

 

 

 

しばらく買い物をしていると

その親子をまた見かけました。

 

 

 

 

 

下の子二人が

ニコニコしながら

お母さんに

言いつけるかのように

こう言っていました。

「お兄ちゃん、 

 また走っとったよ。」

(私たちは走らない

 いい子だからね、

 と言っているようです。)

 

 

 

 

 

帰り際にも

その親子を見たのですが

「走らないよ!」

と言っていました。

 

 

 

 

 

そのお母さんの気持ち

よくわかります。

 

 

 

 

 

 

スーパーでは走ってはいけない

スーパーで走ると他の人に迷惑がかかる

スーパーで走らせてはいけない

 

 

 

 

 

どうにかして

走らせたくない!

 

 

 

 

だから

「走らないよ!」

と言ってるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもって

親から愛されるのに必死

兄弟たちよりも

一番に

愛されたい

 

 

 

 

 

下の子たちは

お母さんと上の子の関係を見ているから

 

 

 

 

走ると愛されない

そして

走っている兄はダメでだって

お母さんに言いつけていて

自分は愛される存在だよ

って主張している

 

 

 

 

 

親の愛の争奪戦!

を見た気持ちになりました。

 

 

 

 

 

きっと家でも

お兄ちゃんは

叱られてばかりなのかな?

 

 

 

 

だから下の子たちが

ああやって

告げ口をするのかもしれない

なんて思いました。

 

 

 

 

 

兄弟も仲悪いだろうな。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さん自身も

人に迷惑をかけないように

正しくあろうと

生きてこられたんだろうな。

 

 

 

 

 

3人の子どもたちとの生活を

どうにか

こなしていこう

そんなふうにも見えました。

 

 

 

 

昔の私のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分を抑えることが

当たり前で

周りの人や

社会のルール

正しいと言われていることがいい

 

 

 

 

そういう気持ちで

日々生きているから

毎日も楽しくない

 

 

 

 

子どもは

全く常識的じゃないし

自分を全出ししてくる

 

 

 

 

周りに合わせるとか

社会のルールを守るとか

知ったもんじゃない

 

 

 

 

そんな子どもに

周りに合わせろ

社会のルールを守れ

正しくあれ

 

 

 

 

って

頭ごなしに

思い通りにさせようと

コントロールしても

 

 

 

子どもによっては

反発して余計にいうことを聞かない子

さらにエスカレートして

嫌がらせをしてくる子

 

 

 

 

 

逆に

お母さんの顔色ばかりを伺って

自分の思いや感情を

出せなくなってしまい

元気がなくなってしまう子

 

 

 

 

 

そんなふうな現実を

作ってしまいます。

 

 

 

 

 

もしも

子どもとの関係がよくないな

って感じるとしたら

お母さん自身が

自分のことを

否定していたり

蔑ろにしていたり

責めていたり

するのですよ。

 

 

 

 

 

幼少期にあった出来事で

感じた感情を抑圧していたり

我慢していたり

それが溜まりに溜まって

 

 

 

 

 

子どもの姿を見ることによって

炙り出されているのです。

子どもが教えてくれているのです。

 

 

 

 

 

 

幼少期に感じていた

マイナスな感情を感じ直す

感じ切る

そういうことをしていくと

少しずつ

自分のことがわかってきます。

 

 

 

 

 

子どもとの関係が悪い

そう思っているなら

見るべきは

お母さん自身です。

 

 

 

 

お母さんが変われば

子どもも変わります。

 

 

 

 

 

大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

昨日の続きです。

 

 

 

 

 

かせゆきさんは

子育てにおいて

子どもとの関係を

大切にされてきた

とおっしゃっていました。

 

 

 

今日は

子どもとの関係を

適切なものにするための

考え方について

シェアしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

子どもを尊重する

 

 

 

 

そのためにするといいこと

境界線を引く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的には

 

誰の問題か?

 

 

子どもの問題なら子どもに任せる。

それをして困るのは誰か?と考えてみる。

 

 

隣の奥さんと思って会話する

 

 

 

隣の奥さんが

もし遅くまで起きていたら

「早く寝なさない!」

なんて言わないですよね。

 

 

 

 

 

 

「もう遅くなったけど、

 このまま起きてたら

 朝起きれなかったり、

 朝気分悪くなったり

 するかな、

 って思うんだけど

 どう?」

 

 

 

 

みたいな感じで話す

っていうことをする

ってことだそうです。

10歳を過ぎたら絶対だ

とおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

ここからは

私の思ったことですが

 

 

 

 

 

隣の奥さんって

自分とは全く違う人格を持っていて

その人の考えとかもあったり

それに踏み込まない関係ですよね。

 

 

 

 

 

子どもも

子どもなりの考えがあって

子どもなりに行動できて

自分の人生に責任を持っている

 

 

 

 

そう捉えるってことです。

 

 

 

 

隣の奥さんを

自分の思い通りにしようとしないですよね。

 

 

 

 

 

子どもって

お母さんのお腹から

出てきて

 

 

 

 

生まれた直後なんて

一人で何にもできなくて

お乳をあげたり

おむつを変えたり

お世話しないといけなくて

 

 

 

 

そのお世話をしていると

ついつい

子どもはお母さんのもの

って思いがちです。

私はそうでした。

 

 

 

 

子どものことを一番わかってる

そんなふうにも思ってしまう。

 

 

 

 

お母さんの頭の中で

こんな時はこうするはずだ

こんな時はこうあるべきだ

 

 

 

 

そんな思いもたくさんあったら

 

 

 

 

 

どうしても

子どもを思い通りに

してしまうことが子育てだ

 

 

 

 

お母さんの私が正しいって

勘違いしてしまうように思います。

 

 

 

 

 

子どもでも

一人の人間

お母さんやお父さんとは

全く別の人格を持った

全く違う性質を持った

人なんですね。

 

 

 

 

 

小さい頃は

お世話をすることから始まって

だんだん大きくなっていくと

自分ていうものが出てきて

 

 

 

 

 

その自分ていうものが出てきた時に

お母さんと全く違う考えをして

行動をして

 

 

 

 

お母さんが思う

こうあるべき

こうすべき

 

 

 

 

それとは全く反対のことを

している子だったら

 

 

 

 

受け入れられない状態になってしまう

わけですが

 

 

 

子どもを自分のものと思うのではなく

別人格の人と

一緒に生活をしている

 

 

 

 

そう思うことが

子どもとの

適切な関係を結べるように思います。

 

 

 

 

 

 

 

でもこれがなかなか難しい。

 

 

 

 

無意識で子どもと接していますから

ついつい

「早く寝なさい!」とか

言っちゃう。

 

 

 

 

ふと気がついた時に

「あーーー

 もうこの子は

 私の手を離れて独り立ちしている

 隣の奥さんなんだー」

 

 

 

 

そう思って

気づいた時に

隣の奥さんに戻す

っていうのをしていこうって

思いました。

 

 

 

 

 

子どもとの関係がうまくいってなくて

いうことも聞かない

反発する

意地悪してくる

 

 

 

 

そうなっている時は

お母さんも

 

 

子どもの

いうことを聞かない

反発している

意地悪している

 

 

ってことです。

 

 

 

 

 

隣の奥さんだから

考えを尊重したり

行動を尊重したり

してあげることで

少しずつ

関係も良くなっていくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

昨日かせゆきさんの

子育てセミナーを受けました。

 

 

 

 

 

いい子に育てる、とか

優秀に育てる、とか

ではなくて

子どもが

自分らしく生きる基盤を作るような

そんな子育てをされてきていて

 

 

素敵だなと思いました。

 

 

今日は一つ紹介します。

 

 

 

 

 

 

子どもをめっちゃ

受け入れること

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは一旦受け入れる

とおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

 

いい子な我が子も

ご飯食べない我が子も

人の悪口を言っている我が子も

人のせいにする我が子も

兄弟を叩く我が子も

自分の怒りのままに感情を

発散する我が子も

ダラダラしている我が子も

ずるい我が子も

逃げている我が子も

 

 

 

どんな様子であっても

一旦は

「そうなんだね。

 そんな気持ちなんだね。」

って

「どんなあなたでもいいよ」

っていう気持ちで子どもを見る

 

 

 

いい子にしていないと

認めてもらえない

ちゃんとしていないと

愛されない

 

 

 

いい子じゃない私は愛されない

じゃなくて

 

 

黒い感情

汚い思い

卑怯な考え

それらも感じていたとしても

 

 

 

まずは受け入れる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの話を聞いていて

それはいいことだね

それは悪いことだね

って

 

 

いい悪いの判断

言ってしまいがち

 

 

 

そうじゃなくて

「そうなんだね」

いいも悪いもなく

「そう思ったんだね」

って聞くことが大事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受け入れるができないってことは

自分が受け入れられていないってこと

自分が自分を受け入れられていないってこと

 

 

 

 

子育てでうまくいかないって時は

自分の内側をみて

自分が自分をまず受け入れる

ってことをしていくことで

子どもも受け入れるようになる

 

 

 

結局は自分が自分を

受け入れて

自分を尊重してって

 

 

 

自分が自分をどう扱ってるかが

子どもの扱いになる

 

 

 

 

そうだよなー

と思って

 

 

 

私は

これができていない

と思いました。

 

 

 

どんな子どもも

一旦受け入れる

 

 

 

やってみようと思います!

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

ちょっとした一言が

子どもを勇気づけている

って感じた出来事がありました。

 

 

 

ママの幸せが家族の幸せ
全国のママを応援!
ゆかこ(プロフィールはこちら)です

 

 

 

 

 

次女が

 

 

 

 

「学校で頭痛がしてきた時に

 お父さんが

『無理せんでいいよ。』って言ってくれたの

 思い出したら、

 頭痛治ってきた」

 

 

 

 

お父さんの言葉が

次女に影響を与えたんだな

って思うと

嬉しくなりました。

 

 

 

 

次女がそれを私に話したってことは

お父さんに言われた言葉から

伝わってくる思いが

嬉しかったのかな

と思います。

 

 

 

 

 

子どもと夫との時間って

少なくて

 

 

 

 

朝は会わない。

夜は夫の帰宅の時間に寝るので

ほんの少し。

土日も

ご飯の時間ぐらい。

 

 

 

 

 

そんな中

夫には

子どもたちの様子を伝えていて

次女の頭痛や

登校しぶりについても

話していました。

 

 

 

 

 

ちょっと会った時に

夫が次女に伝えたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした一言が

子どもを勇気づけているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『0.5の男』っていうドラマが

あるのですが

松田龍平演じる40歳の

引きこもりのおじさんが

家族との関わりで元気になっていく

優しいドラマなんですが

 

 

 

 

 

そのドラマの中でも

引きこもっていた時に

メッセージを伝える手段として

使われていた

たくさんの付箋が

おじさんの部屋に

捨てられず

大事にとってある

描写がされていて

 

 

 

 

 

目には見えない

心の支えになっていたことが

想像できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子へ対する思いは

 

 

 

 

もしかしたら

エネルギーを奪うことにも

なるかもしれないけど

 

 

 

 

心を支える力に

なっているんですね。

 

 

 

 

 

あなたの愛も

きっと

伝わっているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫にも

次女が話していたことを伝えると

嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

私が変わったことで

私が

夫をコントロールしていたことに気づき

夫を尊重できるようになって

夫と子どもとの関係も

よくなってきていると

感じます。

 

 

 

 

 

お母さんの意識って大事ですね。

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

子どもが心配で心配でならないあなたへ

 

 

 

 

 

(それ、私のことですけどね)

 

 

 

ママの幸せが家族の幸せ
全国のママを応援!
ゆかこ(プロフィールはこちら)です

 

 

 

 

学校でいじめられてないかな?

 

 

 

 

学校でひとりぼっちになっていないかな?

 

 

 

 

 

友達と話せてるかな?

 

 

 

 

 

友達に合わせすぎて

疲れていないかな?

 

 

 

 

 

子どもが大好きすぎて

子どもが嫌な思いをすることが

耐えられない。

 

 

 

 

なんとかしてあげたい。

 

 

 

 

嫌な思いをしないように

してあげたい。

 

 

 

 

辛い思いをしないように

してあげたい。

 

 

 


そう思ってもいいんだよ。

 

 

 

 

だって

子どもが辛いのは

耐えられないよね。

 

 

 

 

そう思ってもいいよ。

 

 

 

 

なんとかしてあげたい

って思ってもいいんだよ。

 

 

 

 

でも

子どもは子どもで頑張ってる。

 

 

 

 

だから

黙って見守ろ。

 

 

 

 

思ってもいい。

自分から出てくる感情だからね。

 

 

 

 

でも

子どもには見せる必要ないよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな学校生活しているか

気になる。

 

 

 

 

ちゃんと友達と遊んでるのか?

 

 

 

 

休み時間何しているのか?

 

 

 

 

聞きたい。

 

 

 

 

聞いて安心したい。

 

 

 

 

聞いて大丈夫だって思いたい。

 

 

 

 

そう思ってもいいんだよ。

自分から出てきた思いは

ダメなものはないんだよ。

 

 

 

 

でも

子どもに聞かないほうがいい。

 

 

 

 

子どもは

聞かれたくないかも。

 

 

 

 

触れられたくないかも。

 

 

 

 

そっとしておいて欲しいかも。

 

 

 

 

 

聞かずに

ただただ

言いたいことを

最後まで言わせてあげよう。

 

 

 

 

ただただ聞く。

 

 

 

 

 

 

 

質問もしない。

繰り返さない。

ただただ

「へー、そうなんだ。」

って。

 

 

 

 

言い過ぎ。

質問しすぎ。

心配しすぎ。

指示しすぎ。

 

 

 

 

そんなあなたは(私は)

とにかく

 

 

 

 

ただただ聞く

 

 

 

 

から始めよう。

 

 

 

 

 

そうすることで

子どもは安心する

 

 

 

 

話していいんだな。

 

 

 

 

ダメって言われないんだな。

 

 

 

 

どんな思いも

思っていいんだな。

 

 

 

 

って少しずつ

心を開いていくはず。

 

 

 

 

少しずつね。

 

 

 

 

 

子どもが心配で心配でならないあなた(私)へ

 

 

 

 

見送る時に

 

 

 

 

暖かなオレンジ色の光に包まれて

守られている子どもを

イメージするといいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたの

子どもは大丈夫だよーーーー!

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

2学期が始まって数日。

あなたのお子さんは

元気に登校してますか?

それとも?

 

 

 

 

 

我が家の中1次女は

「学校嫌だ

 行きたくない」

と言いながら

行きました。

 

 

 

 

私の胸は

ぎゅーーーーーっと

掴まれたように

痛みました。

 

 

 

 

そんな中

「私は大丈夫だ」

って感じたお話を聞いたので

紹介しますね。

 

 

 

 

ママの幸せが家族の幸せ
全国のママを応援!
ゆかこ(プロフィールはこちら)です

 

 

 

上矢印私こちらの会に入っています。

募集は今日までです。

 

 

 

 

 

その会での

原田千春さんのライブでのことです。

 

 

 

 

長年の不登校を卒業して

四月から高校生活を

満喫している娘さんが

1週間学校を休んだ時に

 

 

 

 

3日目くらいまでは

「休んだらいいよ。」って思ってたのに

4、5日目くらいから

「え?今日も休むん?」って感じに

思ってきて

ひや〜っとしたものを感じた

っていう

お話しだったんですね。

 

 

 

 

『学校に行かないことが

 怖いわけではなくて

 「しんどい」と言いながらも

 楽しそうにしてたから

 それがなくなってしまうんじゃないか

 っていう恐怖、心配、不安を

 感じた。

 

 楽しいって

 言っている子どもを

 見ている方が

 親として嬉しいよね。』

 

 

 

 

 

っておっしゃっていました。

 

 

 

 

こんなに

心の学びをして

自分と向き合い続けてこられた方でも

長年不登校を経験されていても

不安になるんだな

と思うと

 

 

 

 

 

私が悲しい気持ちになるのは

当たり前なんだ

 

 

 

 

 

子どもが元気よく

楽しそうにしてたり

頑張ってたり

幸せそうにしてる姿を見るのは

嬉しいし

そういう姿を見たいと思う

 

 

 

 

子どもが

元気がなくなって

辛そうにしてたり

悲しそうにしてたりする姿を見るのは

辛いし、悲しくなるし

そういう姿を見たくないなぁ

って思うのが

親なんだなぁって。

 

 

 

 

 

そう思うことが

当たり前のことなのに

 

 

 

 

 

嬉しい気持ちを感じることは

気持ちがいいから

いいことだって思うんだけど

 

 

 

 

悲しいとか苦しいとか感じることは

気分が落ちるから

あんまり感じたくなくて

感じちゃダメだ、とか

感じる私はダメだ、っていうふうに

無意識に思って

 

 

 

 

悲しいとか苦しい自分を

そんなことを感じている自分は

ダメだって

 

 

 

 

無意識に

しちゃいがちで

 

 

 

 

苦しさを

どうにかして

欲しくなる。

 

 

 

 

 

だけど、

子どもが辛いのを見るのは

悲しくて当たり前。

 

 

 

 

 

悲しんでいいんだな。

 

 

 

 

 

そう思えると

この悲しみや苦しみを

どうにかしよう、

って思わなくなって

 

 

 

 

悲しさを感じてあげよう

 

 

 

 

 

そう思えるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

が感じた感情は

私のもの

 

 

 

 

 

 

 

子どもに

なんとかしてもらわなくていいのだ。

 

 

 

 

 

 

「あなたが苦しむと

 私が悲しくなるから

 元気でいてね。

 元気に振る舞ってね。

 学校に行ってね。

 私を不安にさせないでね。

 私を悲しませないでね。」

って

子どもにいうのは違うよね。

 

 

 

 

 

 

子ども自身も

自分で乗り越えようとしてて

成長のために

そういう現実があってね。

必死で現実生きてるのにね。

 

 

 

 

 

親っていうのは

子どもであっても他人なわけで

代わってあげることはできない

 

何ができるわけでもなく

子どもは子どもの人生を

生きてるわけで

 

親は部外者だよ

 

 

 

 

 

親の自分が不安だから

子どもに求めて

自分の思い通りにしようとしたり

自分の不安を子どもにぶつけたりする

っていうのは

子どもにとったら

いいこと1つもないなぁって。

 

 

 

 

子どもは子ども。

私は私。

 

 

っていう

境界線を引いてね

 

 

 

 

 

子どもが悲しい思いしていると

は辛い

 

 

 

 

子供が幸せだと

は嬉しい

 

 

 

そういう自分の感情をね

子どもにどうにかしてもらうんじゃなくて、

自分が自分で

「私は今そう感じてるんだなぁ

 不安だよね。よしよし。」

っていうふうに

 

 

 

 

自分で自分に

寄り添って

自分で「大丈夫」って思えるように

処理することって

子育てにおいて大事なんだなぁって

改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

お子さんの辛い姿を見て

悲しい、苦しい、辛い

そう思うのは

当たり前なんだよ。

 

 

 

 

 

何にもしなくていいから

ただ悲しんでいいんだよ。

ただ苦しんでいいんだよ。

辛いって思っていいんだよ。

 

 

 

 

子どもは大丈夫。

自分で自分の人生を

切り開いていく力を携えて

生まれてきているから。

 

 

 

 

大丈夫!

 

 

 

 

 

子どももあなたも大丈夫だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

「私ばっかり頑張ってる

 夫は何もしてくれない!」

って思ってるお母さん

 

 

 

 

もしかしたら

「助けて」

「手伝って」

「お願い」

って言ってないだけかもしれませんよ。

 

 

 

 

ママの幸せが家族の幸せ
全国のママを応援!
ゆかこ(プロフィールはこちら)です

 

 

 

 

 

昨日のブログ

 

平凡な一日に幸せを感じるには

 

でも書きましたが

日曜日に

朝めまいがおきて

1日中気持ち悪くて寝ていました。

 

 

 

 

 

夫に「医者行く?」

と聞かれましたが

「大丈夫」

と断ったものの

夕方になっても

やっぱりおさまらないのです。

 

 

 

 

 

 

結局、夕方夫に

「ごめんやけど、

 スマホ見たら気持ち悪くって

 スマホ見れないから

 『目が回る 何科』って調べて

 医者に連れていって欲しいんだけど」

と自分からお願いすることができました。

 

 

 

 

日曜日だったので

急患センターの内科で

点滴してもらって

ずいぶん楽になって

帰ってきました。

(翌日耳鼻科を受診しました)

 

 

 

 

 

自分がコロナになった時

熱があってしんどくても

たいていは

自分で医者に行きます

 

 

 

 

 

心の勉強をしだしてから

「私は人に頼まず

 自分でなんとかしようとする」

ことがよくあることに

気づきました。

 

 

 

 

 

「手伝って」

って言えなかったり

「連れてって」

って言えなかったり、

「お願い」

って言えなかったり。

 

 

 

 

 

なんとなく

迷惑をかけているような

自分のために

時間を使わせてしまって

悪いことをしているような気がしたり

 

 

 

 

 

 

自分から夫に

「助けて」って言うのも

恥ずかしい感じがするし

 

 

「嫌だ」って

断られたら

すごく嫌な気持ちになるし、

 

 

逆に

すごく心配されて

大げさになるのも嫌だし、

 

 

そんな思いが渦巻いてね。

 

 

 

 

 

「手伝って」

「助けて」

「お願い」

っていうくらいなら

なんとかして自分でやる

ってことをしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も

迷うわけですよ。

これまで

頼んだことがあまりないから。

 

 

 

 

 

「どうしよう、

 連れていってもらおうかな

 苦しいし、

 どうしよう。

 断りはしないはずだし。

 このままは私は困るし。

 よし!」

って勇気を出して

お願いをしました。

 

 

 

 

 

その時にね。

 

 

 

 

自分が苦しんでるときに

人に「助けて」って

言葉に出して頼む

っていうのは

自分が

苦しんでいる自分を

助けているんだ

って気づきました。

 

 

 

 

苦しい時に

「助けて」

って人に言わないってことは

自分が自分に

「自分でなんとかしろ」

って言ってることと同じだなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回

本当に動けなくなったから

「医者連れていって」

って言えたけど、

 

 

 

 

動けるんだけど

しんどい時

一人で辛い時

ってたくさんありますよね。

 

 

 

 

そんな時に

「助けて」「手伝って」「お願い」

って言わないと

きっとこうなる。

 

 

 

「自分ばっかりやってる。」ムカムカ

「誰もわかってくれない」ムカムカ

「なんで何もしてくれないの?」ムカムカ

「こんなにしんどいのに

 なぜ何もしてくれないの?」ムカムカ

って勝手にイライラする。

 

 

 


 

勝手にね。

 

 

 

 

だって

自分から

手伝って欲しいって

言ってないし

お願いしてないし

頼んでないし

 

 

 

 

 

相手は

あなたの心を読める

わけじゃないですものね。

相手は分かるはずはないのです。

 

 

 

 

 

だから言葉を使って

相手に伝えるんです。

 

 

 

 

 

具体的にね。

今はこういう状態で苦しい。

これをこうやってしてほしいって

相手に伝える。

 

 

 

 

 

相手が断るかもしれないけど、

断られたら断られたで

他の方法考えるしかないけど

 

 

 

 

「助けて」

って素直に言うことは

とても大事!

 

 

 

 

 

 

 

 

私ももっと

「助けて」って

お願いしてみようと思います。

男性って

頼ってもらえると

嬉しい存在だから

頼った後は

思いきり感謝して

愛を伝えると

さらにいい循環になりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

だけど、

どうしても

「言えないもやもや

っていう時は

 

 

 

 

幼少期の出来事から

思い込んだ思い込みが

関係しています。

 

 

 

 

 

思い込みを解消することで

言えるようになっていきます。

 

 

 

 

カウンセリングでは

そのお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

カウンセリングご希望の方は

募集まで

ライン登録して

しばらくお待ちくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加