子どもに寂しい思いを

させちゃいけない

って思っていますか?

 

 

 

寂しい思いをさせると

誰かに意地悪したり

 

 

 

または

寂しさ満たすために

 

 

 

大人になっても

誰かに求め続け

 

 

 

自分を蔑ろにしたり

誰かの言いなりになったり

 

 

 

そんなふうになってしまうと

思っていませんか?

 

 

 

 

私はつい最近まで

そう思っていました。

ゆかこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寂しさを満たすために

大人になってまでも

誰かに求め続けるのは

 

 

 

 

子どもの時に

寂しい思いをしたというより

 

 

 

関心を向けて

もらえなかったり

 

愛されていると

感じられなかったり

 

受け入れられていると

感じられなかったり

 

尊重されていると

感じられなかったり

 

 

したからなんですね。

 

 

 

 

例え

寂しい気持ちになっても

 

 

 

 

日々

お母さんやお父さん、養育者に

愛されていると感じ

 

存在を受け入れられていると感じ

 

尊重されていると感じていたら

 

 

 

お母さんが

仕事で忙しくしていても

お母さんが外出しても

 

 

 

寂しさは

感じるかもしれませんが

その寂しさは

子どもの成長

につながる経験になるんですね。

 

 

 

 

子どもが寂しい思いをすることに

悪いって思う必要ないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

私は仕事で忙しくしていて

一緒にいない時は

いつも

子どもに悪いなって思ってたし

可哀想なことしてると思ってました。

 

 

 

 

一緒にいる時は

何かしてあげないと

っていう

べき・ねばの意識でいたので

心から楽しめない

 

 

 

 

そんな日々でした。

べき・ねばが私をさらに

苦しめていきました。

 

 

 

 

今思うととても

もったいないことしたな

って思います。

 

 

 

 

子どもと一緒にいる時に

何かしてあげなくちゃ

遊んであげなくちゃ

って思う必要はなくて

 

 

 

 

子どもといて

ただ微笑んであげる

ただ見ていてあげる

「そうなんだね」

って受け入れてあげる

 

 

 

 

「どうしたいの?」

「どうしたかったの?」

って尊重してあげる

 

 

 

 

たったそれだけでよかったんだな。

って。

 

 

 

 

あとは一緒に心から楽しむ。

 

 

 

 

いつも

愛が伝わっていないようで

不安で

私がダメなのか

って責めていた長女が

3、4歳のころ。

 

 

 

 

 

離れている時間が長くても

一緒にいる時間に

受け入れる

尊重する

 

 

 

 

あとは

 

 

 

 

人間同士での付き合いをする

 

 

 

 

そんなふうにしていれば

よかったんだな

って思います。

 

 

 

 

いいお母さんになんて

ならなくていいんです。

 

 

 

 

私のままで

ダメなところもある

私のままで

 

 

 

子どもと

一緒にいればよかったんだと

やっと気づいた私です。

 

 

 

いいお母さんになんて

ならなくていいし

 

ダメなところもある

あなたのままで

 

子どもを

育てるんじゃなくて

 

子どもと

一緒な時間を

ただ過ごすんだって

 

 

 

 

そんなふうに

子どもといれたら

幸せですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

昨日

 

子どもに口出ししたくなるのは

子どものことを

何とかしないといけない存在だ

 

って思っているっていうことを

お伝えしました。

 

 

 

 

今日は

なぜ子どものことを

何とかしないといけない存在だ

って思うのか?

について書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

ゆかこです

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

もしかしたら

親のことも

何とかしないといけない存在だ

って思っているかもしれないですよ。

 

 

 

 

親との関係性が

他の人との

人間関係をつくってる

と言われます。

 

 

 

 

親に対して

認めてほしい

って思っていると

 

 

 

 

誰かに対して

認めて欲しい

って求めたりする

 

 

 

 

親のことをかわいそう

って思っていると

 

 

 

 

なんとかしてあげないと

って思う

 

 

 

それで

 

 

 

 

子どものことも

なんとかしてあげないと

って思う

 

 

 

 

 

子どものことを

何とかしてあげないと

って思う時は

 

 

 

 

自分と親の関係を見てみると

いいですよね。

 

 

 

 

 

私は

親がかわいそうって

思っていました。

 

 

 

 

その時の感情をしっかり感じて

親が可哀想じゃない現実を思い出して

この思いを

そうじゃなかった

って腑に落ちれば

 

 

 

 

子どもも大丈夫だって

思えるようになるはずです。

 

 

 

 

 

子どもとの関係を

改善するには

 

 

 

 

自分の親と関係に

向き合うことが

大事になってくるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

子どものことを

無条件に受け入れようと

していると

 

 

 

 

 

そうできない自分に

気づくゆかこです。

 

 

 

 

「そうなんだね」

って言うだけ

できないんですね。

 

 

 

 

それはなぜかっていうと

小さなゆかちゃん以外にも

こんな考えがあったから。

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

子どものことを

 

なんとかしないと

生きていけない存在だ

 

って思っているから。

 

 

 

 

 

 

 

子どものことを

何とかしないと

生きていけない

って思っていると

 

 

 

 

子どもの幸せを願うお母さんは

お母さんが思う幸せな方に

導きたくなります。

 

 

 

 

教えて欲しいとも

言ってもないのに

こうしたらいいよと

アドバイスしたくなります。

 

 

 

 

そして

子どもが

「〇〇なんだよね。」って

ちょっと愚痴るだけで

 

 

 

 

何とかしないといけない!

って判断して

 

 

 

 

「こうしたらいいよ」

って言いたくなる。

 

 

 

 

愚痴って文句をいう状態は

子どもにとっては

思い通りじゃなくて

イヤーーな状態かもしれない

 

 

 

 

だけど

ダメな状態じゃないんですよね。

 

 

 

 

困る経験だって

あって当たり前

 

悲しむ経験だって

あって当たり前

 

友達とうまく関係を

築けない経験

だって当たり前

 

 

 

 

いやーーな気持ちになるから

あんまり感じたくないけれど

 

 

 

 

嫌な気持ちになるからって

ダメじゃないんですよね。

 

 

 

 

嫌な気持ちになるから

避けたくなる

感じさせたくない

 

 

 

 

そう思いますが

 

 

 

 

どの経験も

必要なんですよね。

 

 

 

 

色々な経験をしていくことで、

色々感じ、考え

その子らしさが

育くまれていくのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

子どもが

「どうしたらいい?」

って聞いてこないのは

それをいう前に

私が言ってしまっていたから

なんですね。

 

 

 

 

困ったことがあったら

お母さんが何とかしてくれる

って。

 

 

 

 

そうなると

子どもは

「お母さんは僕を

 なんとか嫌なことから

 守ってくれる人」

って認識してしまって

 

 

 

 

お母さんのせいだ!!

っていう人に

育ってしまうんですね。

 

 

 

 

子どもを

何とかしないと生きていけない存在

だって思ってると

 

 

 

 

本当に

お母さんが

何とかしないと

生きていけないような現実に

なっていくんですね。

 

 

 

 

こわい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。

 

 

 

 

 

 

お母さんは

もしかしたら、

それを望んでいるのかもしれません。

 

 

 

 

私がいないと生きていけないでしょ。

 

私って必要でしょ。

 

私がいないと生きていけないでしょ。

 

 

 

 

 

私は必要な大事な人なんだって

感じることができて

お母さん自身が

自分でやっている。

 

 

 

 

お母さん自身が

何とかしないと

子どもが生きていけないような

そんな現実を

 

 

 

 

お母さん自身が

作っているのかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

それに気づけたら

やめることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが

何とかしないと

生きていけない存在だって

思ってしまうのは

仕方ないですよね

 

 

 

 

赤ちゃんの時は

何とかしないと

生きていけなかったんですから。

 

 

 

 

だから成長の途中で一度、

私とは全然違う人間で、

お母さんが

何とかしなくても

失敗も色々な経験をして

成長していく一人の人間なんだ

っていう考えがない人は

アップデートする必要が

あります。

 

 

 

 

私みたいに。

 

 

 

 

 

手を出したり

口を出したりしたくなったら

 

『一人の人間なんだ

 色々経験しているんだ

 何とかする力を

 自分を幸せにする力を

 持っているんだ。

 大丈夫。

 私はふかふかのお布団。

 いつでも疲れた時は

 休んでいいよ』

 

 

そう思って

「そうなんだ」

だけ言って

子どもを受け入れたいと思います。

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

子どもとの関係が悪かったり

子どもが元気ないとか

学校に行けなくなったとか

 

 

 

 

どうしよう?

って不安だったり

どうすればいいの?

ってできることないかな

って思ってるお母さん

 

 

 

 

いつも口から出る言葉を

ある言葉にするだけで

問題が少しずつ改善していくそうです。

 

 

 

 

鬱で元気のない息子さんが

自分から話しかけてくれるように

なったそうです

 

 

 

その言葉は

「そうなんだね。」

 

 

 

子どもの言葉や思いを

受け止めるだけ

そのほかのことは言わない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そうなんだね」って

言うだけチャレンジを

しているゆかこです。

 

 

 

 

子どもをジャッジせず

ただただ受け入れる練習です。

 

 

 

 

自分の考えとか

こうしたらいいとか

っていうのを言わない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単そうに見えて

すごく

すごーーーーく難しい。

 

 

 

 

過保護過干渉の私は

難しい

 

 

 

 

「今日こそは!」

って思って

子どもと話すんだけど

 

 

 

初めはいい調子に

「そうなんだねー!」

って言えてるんだけど

 

 

 

だんだん

話に集中していくと、、、、

 

 

 

 

「こうしたらいいよ!」

って言ってしまう。

 

 

 

 

言った後に

やっちまったーーーー!

って思うのです。

 

 

 

 

 

次女が

「社会が全然覚えられない〜。

 理科は覚えられるんだけど、

 授業では

 覚えるんだけどね」

って言ったんです。

 

 

 

 

「わかる。社会覚えられないよね。

 そっかそっか。」

でいいのに

 

 

 

 

「わかる!忘れるよね。

 そんな時は

 覚えてもしばらくしたら

 忘れるから

 忘れた頃にもう一回覚えて

 で、また忘れるから

 その頃にもう一回覚えてって、

 3回ぐらいやったら

 覚えていくよ。」

とか

言ってしまったのですよ。

 

 

 

 

話に集中すると

 

 

 

 

受け止めるだけ

「そうなんだね。」

ができなかった。

 

 

 

話を聞いていて

『私、それ

 どうすればいいか知ってる!』

って無意識に感じたんですね。

そして、

何も考えずに

その言葉たちが

口から出て行ったんです。

 

 

 

 

知ってることがあると

言いたくなる。

 

 

 

なんでかなぁっ

自分に聞いてみたらね。

 

 

 

 

『すごいと思われたい』

『自慢したい』とか

 

 

 

聞いて欲しい

みて欲しい 

 

 

 

www

 

 

 

 

つまりね

『すごいって言われたい!』

『自慢したい!』

っていう

小さなゆかちゃんが

出てきて

 

 

 

 

無意識に

子どもを相手に

求めてたんですね。

 

 

 

 

この前は

寂しがりやのゆかちゃんだったし

今日は

自慢したいゆかちゃんだったし

 

 

 

 

小さなゆかちゃんが

『見てみて!

 こっち見て!』

っていうのをやってるんです。

 

 

 

 

 

 

 

受け入れるだけをする

って事は

すごいことだなぁ

って思いました。

 

 

 

 

小さなゆかちゃんが

いることが

ダメなんじゃなくてね。

 

 

 

 

小さなゆかちゃんが

思ったことが

ダメなことなんじゃなくて。

 

 

 

 

 

 

 

子どもと話す時

何を目的にしてるのか?

 

 

 

 

子どもに対して

その子らしさを育みたい

って思ってるのに

 

 

 

小さなゆかちゃんが出てきて

こっち見てっていうのは

いらんかったなって思うのです。

 

 

 

 

ただただ受け入れるって

 

 

 

 

自分はただそこにあるだけの

ベッドのお布団みたいな感じ。

 

 

 

 

お布団は動かないし

でも

ふかふかしてて

全部包んでくれてる感じ。

チクチクつついたり

してこない

 

 

 

もうすぐ寝返りしなよー

って促してこない

 

 

 

でもあったかく包んでくれる

 

 

 

 

お母さんは

お布団になって

「そっか。そっか。」

ってくるんであげる感じ。

 

 

 

 

 

今まで自分がやってきた

先回りしたり

正しくあらせようとしたり

口出ししたり

コントロールしたり

そういう子育てから

卒業しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「受け入れる」を

最近やってるからか

次女も安定してきた

感じがします。

 

 

 

 

受け入れられる

お布団お母さんになるには

 

 

 

 

小さなゆかちゃんを

私が

お布団で包んであげて

何でも聞いてあげて

何でも言わせてあげて

わがままに

甘えさしてあげよう。

 

 

 

 

 

今日からふかふかお布団になって

子どもの言葉を聞いてみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

子育て

人を育むわけですから

大仕事です。

 

 

 

 

迷って当然ですし

悩んで当然ですし

失敗だって当然です

 

 

 

 

嬉しい気持ちばかりではなくて

心配、不安になるのも

当然です。

 

 

 

 

うまくいっているように見えても

子どもが問題を抱えていることも

あったりします。

 

 

 

 

だから

何かあったときは

何が正解とかではなく

子どもとしっかり

向き合っていきたいものです。

 

 

 

 

親子関係がうまくいってないな

って感じてるお母さん

 

 

 

 

ダメ元で

信頼の子育てに

変えてみませんか?

 

 

 

 

 

私は思うのです。

どんなお母さんも

愛をもって

接しています。

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

愛があるからって

子どもに伝わってるかっていうと

その愛が伝わってないことがあるんです。

 

 

 

それは愛がある故の

 

もやもや子を思う心配

もやもや将来の不安

もやもや幸せへと向かわせるコントロール

もやもや子を思いすぎるための罪悪感

 

 

 

 

子への愛が

このような思いを通して

伝わると

 

 

 

愛されているとは

感じにくいんですね。

 

 

 

 

想像してみてください。

親がこれこそが幸せだから

「こうしろ ああしろ」

って言ってきたら

どう思いますか?

 

 

 

 

嫌ですよね。

 

 

 

 

自分がいないかのように扱われて

人形にでもなった気分で

とても不快です。

 

 

 

 

でも親からしてみれば

愛しているからこそ

 

 

 

 

幸せになってほしいと

思ってるからこそ

やっているのです。

 

 

 

 

それが一番だって信じて

子の幸せを願っているんですね。

 

 

 

 

その行動の裏には

果てしなく大きな愛が

あるのです。

 

 

 

 

 

 

このように

 

 

もやもや子を思う心配

もやもや将来の不安

もやもや幸せへと向かわせるコントロール

もやもや子を思いすぎるための罪悪感

 

 

これらの思いを通すと

愛は伝わらないです。

 

 

 

 

むしろ

不快になって

親への不信感になったり

仕返し的なことをしてきたり

愛されないっていう欠乏感を抱えたり

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ

どうすればいいかというと

 

 

 

 

子どもには

自分を幸せにする力がある

って信じるんです。

 

 

 

 

信頼です。

 

 

 

 

そして

 

 

 

幸せになるために

何かをしてあげよう

こうさせよう

なんて思う必要などなく

 

 

 

 

ただただ

子どもの状態を

いいも悪いも一旦

受け入れる

 

 

 

「そうだったんだね」

「そうなんだ」

 

 

 

感情が溢れていたら

 

 

 

「悲しいんだね」

「さみしかったんだね」

「嫌だったね」

 

 

 

って共感する。

 

 

 

子どもが出しているもの

褒めるでもなく

否定するでもなく

ただただ

「そうなんだね」

って受け入れる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだと

愛が伝わると思いませんか?

 

 

 

自分もされたら

嬉しいですよね。

 

 

 

 

今からでも遅くありません。

 

 

 

私は

これまでやってこなかったから

無意識な部分で

 

もやもや子を思う心配

もやもや将来の不安

もやもや思い通りにするコントロール

もやもや子を思いすぎるための罪悪感

 

が時々でてきます。

 

 

 

だから

 

 

 

意識的に行動、発言を

していく必要があるし

 

 

 

無意識にしていた行動や発言に

気づくことがとても

大事です。

 

 

 

なので

まずは

子どもになんて言ってるか

どういう判断をして行動しているか

自分で探ってみるのがおすすめです。

 

 

 

 

お母さんも人間ですから

完璧なんてあり得ません。

 

 

 

 

初めから全部

やろうとするのではなく

 

 

 

今まで

信頼の思いがなかったとしたら

一日に一回から

信頼してみる

「この子は大丈夫。

 自分で幸せを掴む力がある」

って思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ不安や心配はどうしたらいいの?

 

 

 

 

子どもに

心配させないで欲しいから

これをして、あれをして

っていうのではなく

 

 

 

 

あなた自身が

気持ちを

ノートに書き出して

 

 

 

 

 

あなたが

ご自身に

心配なんだね

不安なんだねって

わかってあげるんです。

 

 

 

 

誰か信頼できる人に

聞いてもらうのもいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

イライラしたくないですよね。

 

 

 

 

イライラをぶつけて

後悔して

 

 

 

 

笑顔でいたいのに

イライラする自分が嫌だって

 

 

 

 

そんな日々を過ごしてるお母さん

 

 

 

 

 

イライラの元に気づくと

イライラがなくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

今回発見した

そのイライラの元とは

お母さんの中にいる子どもの自分

 

 

 

 

 

大人気なく

わめいている子どもの自分に

気づくと

笑えてきたゆかこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男の寝る時刻は

私に左右されることが多くて

 

 

 

 

 

私が寝床に行くと

長男は一緒についてくるんですね。

 

 

 

 

 

先に行く事は

ほとんどなくて。

 

 

 

 

先日の夜も9時に

私が先に行きました。

 

 

 

 

長男来るかなぁ

と思ったら

全然来なくて

 

 

 

 

来たのが10時。

 

 

 

 

そんな時

これまでもあったのに

 

 

 

 

私はそれですごくイライラしちゃってね。

 

 

 

 

イライラをぶつけてしまったんです。

 

 

 

 

 

「こんなに遅く寝るなんて

 もう

 ゲームやテレビが悪い!」とかね。

「あんなに疲れたって

 帰ってきて

 早く寝ないなんて

 自分の体を大事にしてない!」とかね。

 

 

 

 

いかにもお母さんが言いそうなことをね。

ぐちぐちと出てくるんですよ。

 

 

 

 

 

挙げ句の果てに

次女に

「もう寝ていい?静かにしてくれん?」

って言われて。

 

 

 

 

言い返さなかっただけ

よかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このイライラの元はなんだろう

と思って

自分の本音は何?

って自分に聞いていくと

 

 

 

 

 

 

「ふーんだ。

 なんできてくれないのよー

 さみしいのにー。」って。

 

 

 

 

 

 

あ、、私寂しかったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局私が

寂しかっただけじゃんって。

理由をつけて色々言ってるけど、

寂しかっただけじゃん!

 

 

 

 

 

なんか

お子ちゃまの自分

だって思ったら

笑えてきて

 

 

 

 

イライラが収まっていきました。

 

 

 

 

 

 

さみしいとか悲しいとか

すぐに出てこない。

 

 

 

 

モヤモヤとかイライラ

っていう形になってるんだよね。

 

 

 

 

そしてね

 

 

 

 

子どもたちに

自分の寂しさを

埋めてもらおうとして

 

 

 

 

子どもたちに求めてるんだなぁ

って気づいたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうイライラの元には

子どもの自分が言ってるようなこと。

 

 

 

 

さみしいよー。

早く来てよーとかね。

 

 

 

 

子どもの自分が思ってること。

親に言いたかったこととか

癒されなかったこととか

そういう感情とかが出てきて

 

 

 

 

 

子どもに求める

っていうことが

起きてしまうんだなぁ

って思いました。

 

 

 

 

こういう

自分の我慢してきた感情

っていうのを

自分で受け止めてあげて

感じてあげる

 

 

 

 

 

 

ってことをしていくことで、

イライラも減ってくるのだろうなぁ

と思いました。

 

 

 

 

イライラしている最中は

なんでイライラしているのか

わからなくて

 

 

 

 

さみしい

って言うことも

わからなかったんですけど

 

 

 

 

それを

子どもたちに

イライラをぶつける前に

 

 

 

 

私がさみしいからだ

って言うことに

気がついたら

 

 

 

 

きっとイライラ

しなくて済んだかもしれません。

 

 

 

 

私は気づいて笑えたのですが

深刻なものは

笑えませんよね。

 

 

 

 

あなたの中にいる

子どもの声を

聞いてあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

昨日の続きです

 

 

『子どものエネルギーが溜まらないときはこれを観察してみよう』

 

 

『私』を受け入れるには

 

 

 

 

ダメな私も受け入れるには

「あーーそう感じたんだね、

 そう思っているんだね。」

って自分に言ってあげること

 

 

 

 

 

理想としている人には

なれないと

諦めること

 

 

 

 

料理のできないルフィーだけど

強い海賊をぶっ飛ばすルフィーで

生きること

 

 

 

 

ということをお伝えしました。

 

 

 

 

今日は

『それができないんです』

っていう場合について

私の考えをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもになってわがままを言ってみる

 

 

 

 

 

 

大人の私たちは

子どものように

わがままを言っても

どうにもならないことが

わかってて

 

 

 

 

子どもが言うような本音を

無意識に言わないように

していることが

あるように思います。

 

 

 

 

いい人をしてきた方は特に

自分よりも相手の気持ちを優先したり

周りの雰囲気を優先したりして

 

 

 

 

自分の本音を

聞かないようにしていたり

聞こえなくなってしまっていたり

 

 

 

 

わからなくなっていることが

あるように思います。

 

 

 

 

 

子どもの時みたいに

『だって

 ○ちゃんみたいに

 うまくやりたかったんだもーーん。

 できるように

 うまくなりたかったんだもーーん。

 うわーーーん。

 ずるいよ。ずるいよ。

 ○ちゃんばっかりできて

 ずるいよーーーー。

 できなくて悔しいよーーーー。

 できなくて悲しいよーーーー。』

 

 

 

 

って思いっきり泣く。

 

 

 

 

できない悔しさや悲しさを

思い切り感じる。

 

 

 

 

子どもになったつもりで

『だって、〜だもん』

って思い切り自分に

言わせてあげる。

 

 

 

 

それが

等身大の自分の姿なんです。

 

 

 

 

周りの人には

いい人をしている

 

 

 

 

子どもには大人として

ちゃんとした人のように

振る舞っている自分も

 

 

 

 

そういった

子どものような

本音が

渦巻いているものです。

 

 

 

 

 

そう言った

隠してきた自分の本音とか

そんなこと思っちゃいけないって

蓋をして燻ってる感情を

子どもになって出す

 

 

 

 

自分が感じている感情が

あったんだなって

わかってあげると

スーーっと

消えていきます。

 

 

 

 

 

そうすることで

心の中で埋め尽くされていた

悲しみや悔しさが

出ていくことで

心の中に余白が生まれ

 

 

 

 

 

「あ、できること私にあった」

って思えたり

「ま、いっか」

って思えたり

 

 

 

 

違う部分が

見えるようになります。

 

 

 

 

 

自分はこれでいいんだよ

そう思っていいんだよ

 

 

 

 

って自分に言ってあげられないときは

 

 

 

 

本音の部分を

しっかり聞いてあげて

出してあげよう。

 

 

 

 

 

 

 

等身大の自分に出会うことができ

あーーーーー

こう思ってたんだな

ってわかってあげると

 

 

 

 

 

自分も受け入れ

子どもも受け入れられるように

なってきます。

 

 

 

 

 

やってみてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

昨日の続きです

 

 

 

 

子どもを無条件で

受け入れることできると

親にとっても子にとっても

心地よく過ごすことができます。

 

 

 

 

『子どものエネルギーが溜まらないときはこれを観察してみよう』

 
『続・子どものエネルギーが溜まらないときはこれを観察してみよう』
 

 

 

 

 

 

今日は

受け入れるためにできること

について私の考えを

シェアしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「受け入れる」とは

自分のいいところも

自分がそういう自分は嫌だな

って思うところも

「それが私か」

「それが私だよな」

って思えるってことだと

私は考えます。

 

 

 

 

 

 

「できないことは

 できなくていい。」

「卑怯でずるい私が

 いてもいい」

「臆病な私でもいい」

 

 

 

 

 

 

そう自分で思えることです。

 

 

 

 


逆に

「できない私はダメだ!」

「卑怯でずるい私は最低の人だ!」

「臆病な私なんて大嫌い!」

って思うことが

受け入れられてない状態です。

 

 

 

 

例えばね、

ワンピースの話で例えるとね。

 

 

 

 

ルフィは強くて

どんな海賊も

やっつけちゃう

すごい人。

 

 

 

 

でも

料理はできない。

 

 

 

 

だから

って言って

「俺料理できないんだ。ダメな奴。」

って、うじうじしてない。

 

 

 

 

ルフィーだったら

「俺は料理ができない!だから探す!」

って言って

サンジが仲間になりました。

 

 

 

 

できない

って言うことを

ダメだとしていない。

 

 

 

 

ただできないだけ。

 

 

 

 

それを

受け入れている

っていうことです。

 

 

 

 

だけど

敵をぶっ飛ばすって

なったら強い!

 

 

 

 

自分にできることと

できないことがわかってて

 

 

 

 

できることを

一生懸命やっている。

 

 

 

 

 

「料理できない自分でもいーんだ!」

って、ルフィーが言うことも

違和感があるくらいに

 

 

 

 

 

料理ができないことが

当たり前。

 

 

 

 

できないことが当たり前で

悲しくも何にもない。

 

 

 

 

自分に対して

そういう見方が

できてくると

 

 

 

 

子どもに対しても

できなくてもいい

って思える

 

 

 

 

そう思えると

 

 

 

 

何か子どもが言っても

「あなたは、そうなんだね。」

って言えるようになるよ。

 

 

 

 

 

嘘つきで

臆病な

ウソップも

そういう自分を

ダメとしていません。

 

 

 

 

やりたいことはあるし

やれることを一生懸命やってる。

 

 

 

 

 

私たちって

こうでありたいっていう

理想の人物

になろうとする。

 

 

 

 

 

そのギャップで

自分はダメってしてしまう。

 

 

 

 

だからね

その理想にはなれないんだ

って諦めてね

 

 

 

 

だけど

その理想にはなれないけど

あなたにでいれるんです

 

 

 

 

 

どんな感情がわいても

どんな卑怯な思いがわいても

どんな臆病な自分でも

 

 

 

 

あーーーー。

そう思ってるんだよねーーー。

悲しいって思ってるんだねーー。

 

 

 

 

うんうん。

それでもいいんだよ。

悲しくて

悔しくて

そう感じていいんだよ。

ダメじゃないんだよ。

 

 

 

 

って言ってあげる。

 

 

 

 

 

そういうことを

日々

していくことが

自分を受け入れる

自己受容していくことになります。

 

 

 

 

 

でも

「どうしてもできない」って

できない時は

さらに深いところから

みていく必要があります。

 

 

 

 

 

続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

昨日は

その行動を選んだ理由を

自分自身に聞くことで

自分の無意識がわかり

 

知らず知らず

子どもの元気を奪っていたことに

気づくことができ

行動を変えていける

 

 

ということをお伝えしました。

 

 

 

 

今日は

どうして

「尊重しない」を無意識に選んでいるのか?

無意識に

「尊重する」を選ぶようになるには?

 

 

 

 

ということについて

私の考えをシェアしたいと思います。

 

 

 

 

どうして無意識に

『子どもを尊重しない』を

選んでいるのか?

どうして

『子どもを尊重できないのか?』

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

『自分を尊重しない』

を選んでいるから。

 

 

 

 

 

自分自身の扱いが

他人の扱いだと言われています。

 

 

 

 

だから

子どもを尊重できない

っていう人は

自分自身も尊重できていない

 

 

 

 

子どもを受け入れられない

っていう人は

自分自身も受け入れていない

 

 

 

 

 

自分自身を尊重して

受け入れることが

できている人は

 

 

 

 

子どもを尊重して受け入れることが

無意識にできているんです。

 

 

 

 

つまり

子どもを尊重したい

子どもを受け入れたい

って思うお母さんは

 

 

 

 

まずは自分自身を

尊重する

受け入れる

これをしていくことが

根本的に解決していく近道だと

私は考えます。

 

 

 

 

そこで

私も自分の心をのぞいてみると

 

 

 

 

 

自分自身を受け入れていない

 

 

 

 

っていうか

ずっと前から気づいていましたし

少しずつ

受け入れられるように

なってきています。

 

 

 

 

 

受け入れられないっていうのは

こういうことです。

 

 

 

 

・自分が嫌い

・自分はダメだと思っている

・自分を責めている

・自分を否定している

・自分を隠しておきたい

・「自分なんか」って言いたくなる

 

 

 

 

日常的に

思っていたり

その時々で

感じていたり

 

 

 

 

こう感じる方は

自分を受け入れていないです。

(昔の私です。

 今は時々出てくるだけになりました)

 

 

 

 

 

受け入れてないと

尊重はできません。

 

 

 

 

 

まずは自分を受け入れよう

 

 

 

 

 

次回

自分の受け入れるためにできること

について書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

子育てで戻るべき3つの原点として

①めっちゃ受け入れる

②心の器を育てる

③尊重する

お話してくださったことから

実践中のゆかこです。

 

 

 

 

 

今日は

③尊重するについて

気づきがあったので

シェアしたいと思います。

 

 

 

 

子どもを十分休ませてるはずなのに

エネルギーがたまらないな

って思ってる方に

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと過ごしているときに

私が行動や発言をするとき

行動を決定している

考えがあるはずです。

 

 

 

 

 

「どう考えて、その行動、発言をしたのか」

 

 

 

 

心を観察してみました。

 

 

 

 

いつもは無意識で

反応して

言葉を返していますから

その考えの部分って

意識にものぼってこない

 

 

 

 

 

だから

子どもにどんな対応しているかって

あんまり覚えてないんですよね。

 

 

 

 

しかも忙しいとなおさら。

 

 

 

 

なので時間を区切って

今から

心の観察初め!って感じで

チャレンジしてみました。

 

 

 

 

 

観察していて

気づいたのは

 

 

 

 

『次女を

 尊重してなかった』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日に

次女と長男と3人で

必要な用事を済ませるために

お出かけをしていました。

 

 

 

 

 

長男は

床屋・靴屋

 

次女は

文房具

 

 

 

 

 

長男は自分の欲求を

私がどんな状態でも

しつこく何度も

どんどん言ってくる人

 

 

 

 

次女は

私の様子を伺ったり

全体の流れを考えたり

色々な要素を考えて

自分の思いを主張するけども

譲ってくれる人

 

 

 

 

 

 

どちらに行ってもいい状況で

次女が

「文房具先に行きたい」

って言ったのに

長男の希望を聞いていました。

 

 

 

 

 

私の心の奥底に

強く言ってくる人を優先する

そんなのがあるような気がしました。

 

 

 

 

 

あーーーーー

次女を雑に扱ってる

次女の思いを軽く扱ってる

甘えてる

 

 

 

 

そう感じました。

 

 

 

 

そして

文房具屋でも

 

 

 

 

 

文房具を選んでいる最中なのに

時間が気になって

私は

「早く行こー」と

レジへ行きました。

 

 

 

 

まだ選んでいたのに。

私は、もう決まっていたから

もういいだろうなって

勝手に決めつけて

 

 

 

 

 

この後の予定もあるし

自分も買い物が疲れてきた

っていうのもあって

 

 

 

 

 

無理やり

買い物を終わらせようと

したんです。


 

 

 

 

あーーーーーー

次女の優先順位を下に見てる

尊重できてない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に次女に、

日常的に

エネルギー不足を

感じてる部分があって

 

 

 

 

「受け入れ」てない

「尊重」できてない

 

 

 

 

無意識の行動で

次女のエネルギーを

こうやって

奪っているのかもしれない

そう思いました。

 

 

 

 

行動を決定している

無意識の思考

「なんでこれを選んだんだろう?」

 

 

 

 

 

それを自分で気づいていくことで

 

 

 

 

無意識にやってる

エネルギーを奪う行動を

減らしていけると

気づきました。

 

 

 

 

一緒に遊ぶ

一緒に楽しい時間を過ごす

大好きだよっていう

ありがとうっていう

 

 

 

 

これらをすることも

子どもにとっては嬉しいことかもしれない。

 

 

 

 

でも

子どものエネルギーがたまらないのは

無意識にやっている行動が

「尊重していない」

「受け入れていない」

ところからくる

言葉であったり

行動であったり

するのかもしれません。

 

 

 

 

そういうのを減らして

いきたいものです。

 

 

 

 

子どもの登校しぶりや

不登校中の家での様子から

元気ないなとか感じている方

 

 

 

 

お母さんの行動・発言から

 

 

 

 

どうしてこんな行動したんだろう?

どうしてこの言葉を言ったんだろう?

 

 

 

 

って自分に聞いてみるのは

とてもいいと思います。

 

 

 

 

ぜひやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加