「好き」っていいですよね。

 

 

 

 

 

 

ゆかこです。

 

 

 

 

 

「好きな食べ物」ありますか?

「好きな本」ありますか?

「好きな言葉」ありますか?

 

 

 

 

 

お母さんって

子どもが生まれたら

数年間は

 

 

 

 

ほとんど自分の時間がなく

子どものために時間を

使うじゃないですか

 

 

 

 

そしたらね

自分の「好き」が

わからなくなるってこと

ありませんか?

 

 

 

 

私はそうでした。

 

 

 

 

自分の「好き」が

ちゃんと忘れずに大事にできている人は

いいんです。

 

 

 

 

「お母さん」っていう役になったら

もうぜーーーんぶ

 

 

 

 

お母さんになっちゃって

自分の「好き」が

わからなくなってしまう。

 

 

 

 

自分が何が好きなんだろう

自分は何をしたいんだろう

 

 

 

 

わからなくなる。

 

 

 

 

だからね

 

 

 

 

それを意識しながら

過ごしてみるといいです。

 

 

 

 

これ好き?

何食べたい?

何聞きたい?

 

 

 

 

「好き」が増えてくると

私のことが

だんだんわかってきます

 

 

 

 

時間はかかるかもしれません

 

 

 

 

「好き」がわからない時はね

「嫌い」「いや」なことを

見つけてみよう

 

 

 

 

これ嫌い

これは嫌

 

 

 

 

 

 

 

そうすることで

私のことがだんだん

わかってきます

 

 

 

 

嫌いでもいいし

嫌なことがあってもいいんです。

 

 

 

 

 

お母さんが自分のことが

だんだんわかってきて

 

 

 

 

 

自分のことも大事にできてくると

自然と

子どものことも大事に

できるようになってきます。

 

 

 

 

 

まずは自分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

やっと『インサイド・ヘッド2』を

見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆかこです。

 

 

 

 

しかも初一人映画です。

(いや、人生2回目でした)

 

 

 

 

一人なので

誰の目も気にすることなく

思いきり泣きました。

 

 

 

 

私が特に心に残ったのは

どの自分も自分で

受け入れることが大事

 

 

 

 

失敗した自分

ダメな自分も自分

 

 

 

 

いい子な自分じゃなくていい

 

 

 

 

私も今思うと

同じことをしていましたよ。

 

 

 

 

失敗した自分を

あっちへ追いやる

 

 

 

 

重い扉の後ろに

隠しておく

 

 

 

 

無意識ですが

そうしていました。

 

 

 

 

どんな自分も

受け入れる

 

 

 

 

一言で言うと簡単ですが、ね。

 

 

 

 

私が先生として

ダメだったって思っていたことが

 

 

 

 

そんな自分でもいい

って思えること

 

 

 

 

私はダメなお母さんだと

思っていたけど

 

 

 

 

私はこれでいいんだ

って思うこと

 

 

 

 

私はこれでいいんだ

って思うことができると

 

 

 

 

だいぶ楽になれますよね。

 

 

 

 

いい子じゃなくていいんですよ。

いい人じゃなくていいんですよ。

いい先生じゃなくていいんですよ。

いいお母さんじゃなくていいんですよ。

 

 

 

 

いいとか悪いとかじゃないんですよね。

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

『私はダメだモード』

になることありますか?

 

何を見ても

何をしても

 

私ってダメだーーー

 

って思って

その度に落ち込む

 

 

 

 

 

 

 

昔はそれがデフォルトで

毎日くらーーい

ネガティブ満載で

過ごしていました

 

 

 

 

先日

昔働いていた先生と

ラインした時に

「そのネガティブ、

 先生らしいですね🤣」

と。

 

 

 

 

そんな私が

今では

たまに

ネガティブになるくらいに

なりました。

 

 

 

 

今は

 

あるものが見えたり

幸せを感じる時間が増えたり

安心でいる時間が増えたり

自分から発信したりして

 

落ち込むことが

「たまに」

になりました。

 

 

 

 

 

だから

落ち込むと

「あーーーーー

 今落ち込んでるんだなーーー」

って気づきます。

 

 

 

 

そんな時は

大抵

ぐるぐると

いろんなことを考えています

 

 

 

 

だから

おすすめは

 

 

 

 

呼吸に意識を向けて

体の感覚に意識を向けて

意識を思考から今に向けます

 

 

 

 

 

 

それには

体の感覚を言語化するのが

いいです。

 

 

 

 

目を瞑って

 

 

 

 

お腹が膨らんだ

お腹がへこんだ

唇に力が入っている

まぶたが重い

頬に力が入っている

足首がギーーって感じがする

お尻が潰されている

風が皮膚に当たっている

 

 

 

 

こんなふうに

感じながら

言葉にしていくことで

 

 

 

 

その時間は

落ち込みから解放されます

 

 

 

 

その時間3分くらいを

 

 

 

 

生活に散りばめるのが

おすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝はとてもいい気分だったのに

夕方から

落ち込む。

 

 

 

 

ぜーーーんぶ

頭の中の妄想ですから

 

 

 

考えても仕方ないこと

ぐるぐるしてるだけのこと

 

 

 

 

そんな日もある!

 

 

 

 

そんな時は

思考の波に飲まれないように

することがポイントですね。

 

 

image

 

 

 

ただただ

頭が勝手に妄想しているだけですからね

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

子どもの行きしぶりがある方

必見です。

 

 

 

富田紗智子さんの子育て講演会に

参加しました。

 

 

 

 

 

ゆかこです。

 

 

 

 

質問に対しての回答が

とても参考になったので、

紹介したいなと思います。

 

 

 

 

3歳のお子さんの

行きしぶりと癇癪に対する

回答が

めちゃくちゃ参考になったので

一部紹介します。

 

 

 

 

 

私も同じことしてると

思い

その通りだなぁと

思えたのです。

 

 

 

 

 

 

『行き渋ったことを聞いたり

 行き渋ったことに寄り添ったりしたら

 行かなくなるから

 対応してないってことはないかな?』

 

 

 

 

この言葉にずどーんときました。

 

 

 

 

私も同じです

怖いんです

行かなくなることが怖い

 

 

 

 

だから行かせることに意識が向いて

子どもの気持ちに意識が向かない

 

 

 

 

私の場合

 

 

 

 

聞いたとしても

行かせることに意識が

向いていて

寄り添えて

なかったんですね

 

 

 

 

『本人は何が嫌なのか

 わからないかもしれないし

 言葉が伝わらないかもしれない

 けど

 聞こうとしてくれる姿勢

 あれば子どもは安心します』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この聞こうとする姿勢が難しい

 

 

 

 

 

聞こうとする姿勢とは

私の解釈では

「なんで嫌なの?

 何が嫌なの?」

って聞くってことじゃないんです

 

 

 

 

 

聞こうとする姿勢っていうのは

嫌だって気持ちを受け取る

ってことなんです

 

 

 

 

「そっかー。

 嫌なんだね。

 うんうん。よしよし。」って。

 

 

 

 

これ、

 

聞いてる私が

行けなくなることに怖さを持っていたら

 

心から

「嫌なんだね。」

って言えないんですよね。

 

 

 

 

自分の怖さでいっぱいになって

寄り添えないんです。

 

 

 

 

そして

その怖さがあることに

気づかない。

モヤモヤがあるだけ。

 

 

 

 

ここでね

 

「あ、私は怖いんだ。」

って

自分の怖さがあることがわかって

怖くてもいいことを許したら

 

 

 

 

子どもの気持ちを

受け止めるスペースが生まれ

寄り添えるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ここでもずどーーーんです。

 

 

 

 

 

自分が逆だったら

 どうですか?

 

 自分が何か嫌なことがあって

 うわーーーーーてなってる時に

 

 はあ、また始まった

 って感じを出されて

 

 はあ、もうしんどい、

 疲れた、無理

 

 って対応されて

 

 それいいから早くしてよ、とか

 また、はじまった

 これだから

 しんどいわ

 

 って対応されてたら

 

 行きたくなるかな?』

 

 

 

 

もう、その通りだーーー

って思いました。

 

 

 

 

行きしぶりだけじゃなく

いろんな場面で

 

子どもの思いが爆発している時に

 

こんなふうにしていたな

(だいぶ減ったけど)

 

 

 

 

 

自分の感情でいっぱいの時に

自分が逆だったら

なんて考えられませんもの。

 

 

 

 

 

お母さん自身の心を

整えるって

超大事だと

改めて思いました。

 

 

 

 

お母さんに

心の余裕があれば

 

 

 

 

イヤイヤにも

少しは

寄り添えることができたり

逆の立場になってみる

のもしやすくなります。

 

 

 

 

 

お母さん

 

 

 

 

まずは自分の気持ちを

自分が受け止めて

自分がわかってあげて

自分が出してあげる

 

 

 

 

それ大事です。

 

 

 

 

 

 

 

(「どうして行かなくなるのが怖いのか」

 そこに関してもみていく必要あります

 怖いと感じているお母さんの問題ですから。

 私もです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

インナーチャイルド

(幼少期についた心の傷)

について

わかりやすく

描かれていましたので

紹介したいと思います。

 

 

 

先日の

『僕のヒーローアカデミア』から

 

 

前回に続いて

轟家(とどろきけ)の

その後の展開が

描かれていて

 

 

 

号泣しながら

見ていました。

 

 

 

ゆかこです。

 

 

 

 

 

 

前回下矢印

『ヒロアカ』で見るインナーチャイルド

 

 

 

 

 

以下ネタバレあります。

 

 

 

 

荼毘(ダビ)こと燈矢(とうや)と

父親のエンデバーが

向き合う場面でした。

 

 

 

 

 

燈矢(もう大人です)は

爆発寸前で

街を破壊しようとしています。

 

 

 

 

 

爆発を止めようとしている

エンデバー。

 

 

 

 

そのお父さんに向かって

 

 

 

 

燈矢は

もうろうとしながら

叫んでいます

 

 

 

 

「みいいいいてええええええ(見て)」

 

 

 

 

「おどおおおおさあああん(お父さん)

 見いいいいてえええええ(見て)」

 

 

 

 

「なつぐんあぞぼおおおおう(夏くん(弟)あそぼ)」

 

 

 

 

 

と攻撃してきます。

 

 

 

 

それを見たお父さんは

自分の過ちに気づきます。

 

 

 

 

「全部俺の責任だ。

 お前を見てやれなかった。

 お前にも償わなければならなかったんだ」

 

 

 

 

「一人で逝かせはしない」

と抱きしめるのです

 

 

 

 

避難しようとしていた

お母さんと

妹弟たちも

爆発を止めにやってきます

 

 

 

 

「おがああああさん(お母さん)」

 

 

 

 

お母さんも

「燈矢・・・ごめんね」

 

 

 

 

「なづくううううん(夏くん)

 冬美たああああん(冬美ちゃん(妹))」

 

 

 

 

家族が自分を

見てくれていることを

感じた燈矢は

 

 

 

 

みんなが見てる

 こんなものか

 こんな簡単なことだったら

 もっと早くに・・・・」

 

そして

爆発寸前に

 

「こんな簡単なことだったら

 もっと早くにぶつけられていたら、

 ぶつけたいこと、

 言いたいこと

 まだあるんだ!

 

 

 

 

と爆発してしまいます。

 

 

 

 

その瞬間、

高速で向かっていた弟のしょうとに

よって爆発が止められました。

 

 

 

 

そして

燈矢はやっと

言いたかったことを

言えたのです

 

 

 

 

「しんじまえ、、、クソ親父

 しね、、、みんな

 俺も、、、しんじまえ」

 

 

 

 

その裏には

 寂しかった

 悲しかった

 見て欲しかった

 みんなといたかった

という感情があったでしょう

 

 

 

 

 

それを聞いて

お父さんは

 

 

 

 

「燈矢、悪かった

 せことたけ(見にきてと言っていた場所)

 に行かなくてごめんな」

と。

 

 

 

 

 

「大嫌いだ、、、、、

 お父さんなんか、、、、、

 家族なんか、、、、、」

 

 

 

 

と拗ねてしまっていた心が

溶けるかのように

本音が出てきます

 

 

 

 

やっと言えたのです

 

 

 

 

お父さんは

そういう

燈矢を受け入れたのです

 

 

 

 

「ああ聞かせてくれ、、、、

 もっと、、、、」

 

 

 

 

 

そして

お父さんは

家族にも謝るのでした。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

幼い頃の

お父さんに見てもらいたかった

受け入れてもらいたかった

認めてもらいたかった

 

 

 

 

それを得ることが

生きる目的になって

 

 

 

 

寂しい

見てほしい

そういう気持ちが

 

 

 

 

拗ねた形になって

敵になるという形で

現れていました

 

 

 

 

 

本音を出せるようになった燈矢は

きっと幼い頃の傷を

お父さんにぶつけ

感情を感じ

癒していくのだろうと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼少期の傷

「見てほしい」

「認めてほしい」

 

 

 

 

それが

生きる目的になってしまう

 

 

 

 

私たちにも

その傷があって

その想いが残っていることで

 

 

 

 

その傷が疼き

子どもを受け入れられない

ということにもなります

 

 

 

 

その傷を癒すことが

子どもに余計なことを求めずに

接することができるようになります

 

 

 

 

 

親や誰かに言いたいこと

ぶつけたいこと

そのままにしていませんか?

 

 

 

 

それをしっかり

吐き出すことが

癒すことにつながります。

 

 

 

 

ぜひノートに

書き出してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燈矢の本音や

エンデバーの思い

きょうだいたちの思い

それが描かれていて

 

 

 

 

家族で見ていたのですが

心が震えまくり

こっそり

一人で号泣してしまいました。

 

 

 

 

しばらく

心が奪われて

ぼーーーっと

なっていました。

 

 

 

 

本当に

いい場面で

めちゃくちゃ

感動したのでした。

 

 

 

 

泣くこともめっちゃいいし

アニメはいいなあって

改めて思いました。

 

 

 

 

 

あなたは

最近

どんなことで泣きましたか?

 

 

 

 

泣くことで

感情を感じましょう。

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

 

子どもをめっちゃ受け入れる

実践中のゆかこです。

 

 

 

 

子どもを受け入れられない

っていうのが

 

 

 

 

 

こういうことかーー

っていうのが

わかったので

 

 

 

 

 

シェアしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ!

やっちゃったーーー!

って思いました。

 

 

 

 

先日

次女が朝

学校へ行くときに

「お腹痛い」

ってボソっと

言ったんですね。

 

 

 

 

私はそれを聞いて

「そうか。お腹痛いんか。」

って言いました。

 

 

 

 

 

 

でも心では

その言葉聞きたくない

って思ったのに気づきました

 

 

 

 

受け入れたつもりだけど

受け入れてなかった

 

 

 

 

 

 

子どもを受け入れるって

子どもの行動や言葉を

『お手紙』だとしたら

それを

『受け取る』

ってことだと思うのです。

 

 

 

 

 

私は

そのお手紙

『いらない』

って返してしまったんですね

 

 

 

 

 

 

 

心の中では

 

 

 

 

「お腹痛い」

って言葉を聞いたときに

 

 

 

 

私の中が

ざわざわっと風が吹いた

 

 

 

 

怖い

嫌だ

聞きたくない

 

 

 

 

 

 

 

 

だから

扉を閉めてしまった

 

 

 

 

居留守して

受け取らなかった

 

 

 

 

 

あーーーーー

やっちまったーーー

 

 

 

 

受け入れられない

っていうのは

「聞きたくない」

「嫌だ」

こんな気持ちに

なってしまうこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の本音が

「嫌だ」

「聞きたくない」

だった

 

 

 

こんな時は

自分に聞いていく。

 

 

 

 

それはどうしてか?

 

 

 

 

 

『私は学校を休むことを

 怖いと思っているんだな』

 

 

 

 

それはどうしてか?

 

 

 

 

『学校に行けなくなるから』

 

 

 

 

それがどうして怖い?

 

 

 

 

『行けなくなると

 普通じゃなくなるし

 どうなっていくのか

 予測がつかない。

 幸せになれないんじゃないかって

 不安。怖い。』

 

 

 

 

 

私が勝手に子どもの人生を

想像して

勝手に不安になっているだけ

 

 

 

 

子どもの人生は

子どもが作っていく

 

 

 

 

今現在最善のことを

するしかない

 

 

 

 

無理やり

学校に行かせるのが果たして

いいことなのか?

 

 

 

 

何かうまく

輪に入れなかったり

 

 

 

頑張る元気がなかったり

勇気がでなかったり

 

 

 

 

今がもしそうだとしたら

学校へ行くことだけが

いいって決めるつけるのは

おかしい。

 

 

 

 

 

十分に休むってことも

必要だ。

 

 

 

 

こんなふうに

何が嫌なのか?

何が怖いのか?

を具体的にしていくことで

 

 

 

 

 

自分の不安を自分で

対処していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

もしね

私が次女の言葉を

受け取っていたら

『お腹痛いね』

って抱きしめたかもしれない

 

 

 

 

次の次女の

「お腹痛い」

の言葉には

抱きしめてあげたい。

 

 

 

 

 

子どもからしたら

「お腹いたい」

っていったとき

お母さんが

「え?またーー?」

って不機嫌そうな顔したら

どう感じるだろ。

 

 

 

 

そんな自分が嫌になったり

悲しくなったり

 

 

 

 

傷つきます

 

 

 

 

お母さんは

そこにある

ふかふかのお布団のように

なるには

 

 

 

 

 

まずはお母さん自身から

自分の声を受け止めてあげよう

 

 

 

 

子どもが受け入れられなかった時こそ

自分を見つめるチャンスです。

 

 

 

 

そうやって少しずつ

お母さん自身を

自分がわかって

受け入れてって

していこう。

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

 

あなたは

子どもを褒めますか?

 

 

 

 

『褒めるのはいいことだ』

 

 

 

そんなふうに

先生としても

親としても

 

 

 

 

 

褒めることが

子どもの成長にとって

いいと思って

長い間過ごしていました。

 

 

 

 

今日は

子育てにおいて

「褒めること」について

考えてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日

私がお風呂から上がったときに

小三の長男が

宿題をやっていました。

 

 

 

 

それを見た私は

「すごい!嬉しい」

って思ったんですね。

 

 

 

 

「すごいね!宿題やってて!」

と口から出る前に

ちょっと待った!

 

 

 

 

長男もね。

こっちをちらっと見て

誇らしげな顔をしてて

褒めて欲しそうな顔

をしてたんですけど

 

 

 

 

結局

「宿題やってるんだね^_^」

って言いました。

 

 

 

 

 

「すごい!って言いたい!」

って気持ちが出てきたのに気づきました。

 

 

 

 

すごいって言うことで、

「宿題を自分からすることはいいことだ」

と伝えたい!

そう思ったんですね。

 

 

 

 

なんで伝えたいの?

 

 

 

 

自分に聞いていくと

 

 

 

 

『自分から宿題をして欲しいから』

『自分を律して宿題を

 頑張ることはいいことだから』

 

 

 

 

結局は私が思ういい子になって

欲しいんですよ。

 

 

 

 

だから、

思い通りの行動をしたら

「すごいね!」

って褒める。

 

 

 

 

 

お母さんの思い通りに動いたら

お母さんのなって欲しい姿になったら

「すごいね」

 

 

 

 

って言われる。

 

 

 

 

子どもは

「すごいね。」って

言われると嬉しいから

 

 

 

 

「すごいね。」って

言われることをする。

 

 

 

 

また「すごいね」を

求めるようになる。

 

 

 

 

 

褒めるってことは

褒められるために行動して

 

 

 

 

関心を得ようとしたり

受け入れられようとしたりする

 

 

 

 

褒めるってことは

いい子なあなたはいいけど

悪い子なあなたはダメだ

ってしている。

 

 

 

 

 

悪い子なあなたはダメってすると

 

 

 

 

どんな自分も受け入れて欲しいと

思っている子どもからしたら

 

 

 

 

悪い子なわたしは

受け入れてもらえない

 

 

 

 

愛されていない

認められない

分かってもらえない

 

 

 

 

こんなふうに感じやすい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褒めるって

気をつけないといけない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男の場合

自分から宿題に取り組めて

自分を律することができて

本人も誇らしげ

 

 

 

 

だから

こんな時は

 

 

 

 

 

「嬉しいね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが感じている感情を代弁して

一緒に感じること。

 

 

 

 

そうすることで

 

 

 

 

褒められるためにするんじゃなくて

 

 

 

 

自分のために

自分ができた嬉しさを感じられる

 

 

 

 

感情にフォーカスすることが

いいように思います。

 

 

 

 

あなたはどう思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

誰も感謝してくれない

私がこんなに頑張っているのに

 

 

 

 

そんなふうに思うことって

ありますか?

 

 

 

 

私も以前は夫や子どもに対して

思っていました。

 

 

 

 

ゆかこです。

 

 

 

 

エネルギーの法則では

『誰かや自分に与えた思いや気持ちが

 自分に返ってくる』

と言われています。

 

 

 

 

感謝されない!

って思っている時は

 

 

 


誰かにもそう思わせている





子どもや夫も

「感謝されない」

って思っているかもしれません。





自分から「感謝する」を

与えていくことで

誰かから「感謝される」が

返ってくるということです。

 




ぜひ自分から感謝を

することで

何かが変わるかもしれません。





 

 

 

 

心の学びをした仲間で

読書会をしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回の終わりに

読んだ中から

次回までに取り組む課題を

それぞれに決めて

取り組みます

 

 

 

 

私はこれを選びました

 



 

『地球の恵みを受け取り、与える』

 




本文より引用

私は日本で暮らしていることに

とても幸せを感じています。

 

日本人の多くが

 

当たり前のように

きれいなお水がいつでも飲め

 

当たり前のように

毎日食事ができ

 

当たり前のように

雨風をしのげる家に住むことができ

 

当たり前のように

お風呂に入ることができ

 

当たり前のように

命の安全が守られている

 

その日本に生かされ

 

その土地に、家に、住むことができ

日々、飲める安全なお水があり

日々、食べられる食料がたくさんある。

 

地球の

世界の

そして日本の歴史を考えると

それは奇跡のようなことです。

 

にもかかわらず、

あまりに

当たり前のことになっているので、

 

そのありがたみをつい

忘れてしまいがちです。

 

 

地球に、

日本に、

 

その土地に、

その家に、

 

そのお水に、

一つひとつの食材に

 

しっかり意識を向けて

ありがたく受け取る。

 

(後略)

 

 

当たり前にあるものに

意識を向けて

ありがたく受け取る

 

 

 

 

やってみました

 

 

 

 

 

 

 

朝おにぎりを作るときに

お米を作ってくれた人を思い浮かべ

 

毎日働いてくれている夫に

ありがとうの気持ちを思いながら握る

 

この家に住むときに

好きなキッチンを選ばせてくれた夫に感謝

 

こんな素敵なキッチンで

仕事ができることに感謝

 

こんな素敵なキッチンを

設計してくれた人に感謝

 

水道から水が出てくることに感謝

 

子ども達が元気でいてくれることに感謝

 

窓から日差しがのぞいていることに感謝

 

その日差しを気持ちがいいな

と思えるこの日常に感謝

 

透き通った青空を見て

思いっきり深呼吸ができる

幸せに感謝

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

もう涙が出てくるんですね

 

 

 

 

ありがたいなーーーって

 

 

 

 

それだけで

幸せな気持ちになれます

 

 

 

 

誰からも感謝されなくても

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

読んだ時はね、

拗ねたゆかちゃん

出てきて

 

 

 

 

「綺麗事だよな

 どうせ私がやったところで」

 

 

 

 

と斜に構えている私

だったんですよね

 

 

 

 

でもやってみよう

と思ってやってみると

 

 

 

 

こんな醜い私でも

このお日様が降り注いでくれて

雨風凌げる家に住めて

子どもや夫からの愛を

たくさんもらえている

 

 

 

 

本当にありがたいことだな

私のできることを

私なりにやっていこう

そう思えたのでした。

 

 

 

image

 

 

 

 

感謝してもらえない!!

って感じてるお母さん

 

 

 

 

深呼吸して

今がどんなに幸せか

感じてみてくださいね。

 

 

 

image

 

 

感謝を感じるコツ下矢印

 

『平凡な1日に幸せを感じるには』

 

 

どうしても感謝の気持ちが

湧いてこない時は下矢印

 


『感謝しましょう』わかってるけど、できないのは

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

 

 

学級崩壊の記事を読みました。

自分を見ているようで

苦しくなりました。

 

 

 

 

ゆかこです

 

 

 

 

 

 

 

長女の不登校で

子どもを強くコントロールすることは

子どもの元気をなくす

と知りました

 

 

 

コントロールをしないってことは

子どもが

やりたいことを

やりたいようにやる

ってこと

 

 

 

 

やりたいって気持ち

大事になってくる

 

 

 

 

 

長女が不登校になるまで

この

「やりたいって気持ち」を

面倒なもの

って思っていました

 

 

 

 

だって

「人に合わせることが生きること」

「人に求められることを

 することが生きること」

「正しく生きることが生きること」

って思っていましたから

 

 

 

 

それが最優先で

隙間で

やりたいことがあればやればいい

みたいな感じで生きてきました

 

 

 

 

やらなければいけないことが最優先

人にすごいねって言われることを

することが最優先

 

 

 

 

自分の意欲とか

自分の好きなものとか

自分の嫌いなものとか

 

 

 

 

そんなのぜーーーーんぶ

無視してきました

 

 

 

 

それが長女の不登校で

なんとなく気づいたんです。

 

 

 

 

意欲って大事なんだなって。

 

 

 

 

 

 

 

それから

子どもをコントロールすることが

できなくなっていったんです

 

 

 

 

でも

学校では

子どもをコントロールする場面って

絶対必要で

集団行動ですから。

 

 

 

 

いつもいつも

自分の自由に過ごせないんです

 

座らなくちゃいけない

静かにしなくちゃいけない

嫌な体育もしなくちゃいけない

好きな友達が

クラスにいなくても

我慢しなくちゃいけない

 

本当に

自分の好きなように

好きなことができないんです

 

 

 

 

学校ってそういう場ですよね

当たり前ですよね。

 

 

 

 

私は学校でも

コントロールよりも

意欲を大事にしたく

なってしまった

 

 

 

口では注意しますよ

 

 

 

 

納得できるように

厳しさも交えて

一方的にならないように

 

 

 

 

でも

心では

「それ嫌だろうな」

 

 

 

 

そういう思いが

わかってしまうんです

 

 

 

 

わかってしまうと

「そうだよな」

って思ってしまう

 

 

 

 

そうなると

子どもは鋭いですから

先生は許してくれる

って捉えるんですね

 

 

 

 

 

 

 

子どもが学習する

今の学校という場というのは

 

 

 

 

家での安らぐような場ではなく

 

 

 

 

自分を律しながら

周りと協調することを

学ぶ場になっています。

 

 

 

 

「自分よりも他人を大事に」

と聞こえることも

あります。

 

 

 

 

集団で行動する力を

つけていくんです。

 

 

 

 

「他人を大事に」って

 

 

 

 

そういう場なんです。

 

 

 

 

それに違和感を感じ

始めたのです。

 

 

 

 

我が子の不登校を経験して

 

 

 

 

子どもが成長するって

人が成長するって

 

 

 

 

人が生きるって

どういうことなんだろうって

 

 

 

 

そんなふうに

考えるようになっていました

 

 

 

 

どうしても

周りに迷惑をかけていたら

声をかけます。

 

 

 

 

そうすると

聞いている

迷惑をかけていない子達も

「迷惑はかけちゃいけないんだ

 自分よりも

 人を大事にしなきゃいけないんだ」

そう思ってしまう子もいたはずです

 

 

 

 

それが

嫌でした。

 

 

 

 

みんなみんな

自分を大事にして欲しかった

 

 

 

 

 

子ども一人一人の気持ちを

大事にしながらも

 

 

 

 

集団での学びを成立させていく

そういう素敵な先生方は

たくさんいらっしゃるんですよね。

 

 

 

 

 

そういう先生になりたくて

努力していたけど

私は無理でした

 

 

 

 

ですが

一人一人の表情から

気持ちを感じるのは

長けていたと思います。

(それを受け取りすぎて

 集団としては

 うまくいかなかったんですけどね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級崩壊の話を聞くと

先生の気持ちを思って

苦しくなります。

 

 

 

 

一人一人違った環境で

育った子どもたちを

 

 

 

 

30人くらい集めて

指導していくのは

難しいにきまっています。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

こんなに不登校が増えていて

学級崩壊も起こっていて

 

 

 

 

時代が変わってきているのに

いまだに

基本的には

何十年も前と同じスタイルでの

集団での学習。

 

 

 

 

だからと言って

 

 

 

 

このような下っ端で

途中でギブアップした

ペーペーの

落ちこぼれ元教員の私が

 

 

 

 

 

どうすればいいかは

わかるはずもないけれども

 

 

 

 

不登校にしろ

学級崩壊にしろ

 

 

 

 

子どもと向き合う親や先生に

足りないものがあるから

ってするのは違う

 

 

 

 

ものすごい速さで

時代が変わっていっているのに

子どもも変わって当然で

 

 

 

 

今の学校のスタイルが

それに

合わなくなってきている

っていうことだと

思います。

 

 

 

 

不登校や学級崩壊は

それを教えてくれているんですよ。

 

 

 

 

「今は昔と同じことを

 同じようにやる時代じゃないって」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は私ができることを

やっていこうと思います。

 

 

 

 

 

自分が自分を生きることに

集中するんです。

 

 

 

 

それを子どもが

お母さんに

教えてくれているんです。

 

 

 

 

 

自分自身に向き合って

なんとかしようと

もがいている

お母さんのサポートをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

いいお母さんになりたいですか?

 

 

 

 

私はずっと

いいお母さんになりたかったです。

(そして

 いい先生にもなりたかったです

 今は置いときます)

ゆかこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして子どもの前では

”お母さん”として存在していました。

 

 

 

 

いいお母さんは

子どものことを一番に考える人だ

 

いいお母さんは

子どもを楽しませる人だ

 

いいお母さんは

子どもをちゃんと叱れる人だ

 

いいお母さんは

子どもに寂しい思いをさせない人だ

 

いいお母さんは

体にいいものを食べさせるものだ

 

 

 

 

こんなふうに

私の中での

いいお母さん像があって

 

 

 

 

こうあるべきだ

ってずっと

自分をあるべき姿であるように

自分を偽ってきました

 

 

 

 

 

あるべき姿になろうとして

生きていたのです

 

 

 

それは私は自分のことを

否定していたからです

 

 

 

 

私はダメな人だと思っていました

世界もダメだって思っていました

世の中はダメだって

 

 

 

 

自分も世界も信じて

いなかったんです

 

 

 

 

本当に

過去の私に

言葉もないです

 

 

 

 

こうであったら

幸せに育つだろうって

勝手に私の思いで

そうしていました。

 

 

 

 

そんなことしていても

1ミリも

子どもに

いいはずがないです。

 

 

 

 

偽の私なんですから。

子どもは

偽の私に心を開くはずがないのです。

 

 

 

子どもの前で

テレビもダメ

スマホもダメ

漫画もダメ

本もダメ

家事もダメ

 

 

 

 

子どもとは

ずっと一緒にいないとダメ

 

 

 

 

そうやって

ダメな自分みたいにならないように

って

 

 

 

必死に頑張ってきました。

 

 

 

 

でも

そんなのは

間違っていて

 

 

 

 

私のままでよかったんです。

 

 

 

 

好きなドラマ見たり

ぐずぐずしたり

ダラダラしたり

 

 

 

でも

大好きな子どもといれて

幸せで

子どもも楽しんで

私も一緒に楽しんで

 

 

 

頭カチカチの

ベキネバで縛れる必要なんて

どこにもなかったんです。

 

 

 

自然でいればよかったんです。

 

 

 

子どもは自分で成長します。

 

 

 

ただただ受け入れ

ただただ尊重しを

 

 

 

するだけで

よかったんです。

 

 

 

 

でも

子どもが可愛くて

幸せになってほしくて

必死でお母さんを

頑張ってきました。

 

 

 

 

その私も

今抱きしめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいお母さんになれなくて

苦しい

って思っているお母さん

 

 

 

 

いいお母さんに

なんてならなくていいんだよ

 

 

 

 

すべきことなんてないんだよ

あなたのままで

子どもと何したい?

 

 

 

 

子どもは大丈夫。

信じてあげれば

自分の道を進んでいくから。

 

 

 

何も不安なことないよ。

大丈夫。

 

 

 

肩の力抜いて

まあいっかー

って。

 

 

 

できないことは

できなくていいんだよ。

ただ微笑んでいれば

いいんだよ。

 

 

 

 

やることいっぱいあって

大変だけど

手を抜いてもいいんだよ。

 

 

 

助けてって言っていいんだよ。

 

 

 

 

あなたはダメじゃない。

あなたのままでいいんだよ。

あなたのままがいいんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加