2学期が始まって数日。
あなたのお子さんは
元気に登校してますか?
それとも?
我が家の中1次女は
「学校嫌だ
行きたくない」
と言いながら
行きました。
私の胸は
ぎゅーーーーーっと
掴まれたように
痛みました。
そんな中
「私は大丈夫だ」
って感じたお話を聞いたので
紹介しますね。
私こちらの会に入っています。
募集は今日までです。
その会での
原田千春さんのライブでのことです。
長年の不登校を卒業して
四月から高校生活を
満喫している娘さんが
1週間学校を休んだ時に
3日目くらいまでは
「休んだらいいよ。」って思ってたのに
4、5日目くらいから
「え?今日も休むん?」って感じに
思ってきて
ひや〜っとしたものを感じた
っていう
お話しだったんですね。
『学校に行かないことが
怖いわけではなくて
「しんどい」と言いながらも
楽しそうにしてたから
それがなくなってしまうんじゃないか
っていう恐怖、心配、不安を
感じた。
楽しいって
言っている子どもを
見ている方が
親として嬉しいよね。』
っておっしゃっていました。
こんなに
心の学びをして
自分と向き合い続けてこられた方でも
長年不登校を経験されていても
不安になるんだな
と思うと
私が悲しい気持ちになるのは
当たり前なんだ
子どもが元気よく
楽しそうにしてたり
頑張ってたり
幸せそうにしてる姿を見るのは
嬉しいし
そういう姿を見たいと思う
子どもが
元気がなくなって
辛そうにしてたり
悲しそうにしてたりする姿を見るのは
辛いし、悲しくなるし
そういう姿を見たくないなぁ
って思うのが
親なんだなぁって。
そう思うことが
当たり前のことなのに
嬉しい気持ちを感じることは
気持ちがいいから
いいことだって思うんだけど
悲しいとか苦しいとか感じることは
気分が落ちるから
あんまり感じたくなくて
感じちゃダメだ、とか
感じる私はダメだ、っていうふうに
無意識に思って
悲しいとか苦しい自分を
そんなことを感じている自分は
ダメだって
無意識に
しちゃいがちで
苦しさを
どうにかして
欲しくなる。
だけど、
子どもが辛いのを見るのは
悲しくて当たり前。
悲しんでいいんだな。
そう思えると
この悲しみや苦しみを
どうにかしよう、
って思わなくなって
悲しさを感じてあげよう
そう思えるんじゃないかな。
私が感じた感情は
私のもの。
子どもに
なんとかしてもらわなくていいのだ。
「あなたが苦しむと
私が悲しくなるから
元気でいてね。
元気に振る舞ってね。
学校に行ってね。
私を不安にさせないでね。
私を悲しませないでね。」
って
子どもにいうのは違うよね。
子ども自身も
自分で乗り越えようとしてて
成長のために
そういう現実があってね。
必死で現実生きてるのにね。
親っていうのは
子どもであっても他人なわけで
代わってあげることはできない
何ができるわけでもなく
子どもは子どもの人生を
生きてるわけで
親は部外者だよ
親の自分が不安だから
子どもに求めて
自分の思い通りにしようとしたり
自分の不安を子どもにぶつけたりする
っていうのは
子どもにとったら
いいこと1つもないなぁって。
子どもは子ども。
私は私。
っていう
境界線を引いてね
子どもが悲しい思いしていると
私は辛い
子供が幸せだと
私は嬉しい
そういう自分の感情をね
子どもにどうにかしてもらうんじゃなくて、
自分が自分で
「私は今そう感じてるんだなぁ
不安だよね。よしよし。」
っていうふうに
自分で自分に
寄り添って
自分で「大丈夫」って思えるように
処理することって
子育てにおいて大事なんだなぁって
改めて思いました。
お子さんの辛い姿を見て
悲しい、苦しい、辛い
そう思うのは
当たり前なんだよ。
何にもしなくていいから
ただ悲しんでいいんだよ。
ただ苦しんでいいんだよ。
辛いって思っていいんだよ。
子どもは大丈夫。
自分で自分の人生を
切り開いていく力を携えて
生まれてきているから。
大丈夫!
子どももあなたも大丈夫だよ。
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁
🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰