世界は美しいもので溢れている -9ページ目
『何気ない日常が幸せ』
それを感じるには
その反対を知ることが必要です。
先日の日曜日
朝起きようとして
寝返りをした時
目がぐるぐる回って
めまいを起こしたんです。
気持ちが悪くなって
1日中気持ち悪く
寝込んでいました。
ご飯を作らなきゃと思って
立とうとすると
もう立てないんですね。
目がまず開けられなくて
スマホを見るだけでも
画面が移動するたびに
気持ち悪くなる。
テレビ見ていても
何かが移動するのを見ると
気持ち悪くなる。
目が開けられない。
気持ち悪い。
匂いも敏感に感じて
気持ち悪い。
そういう1日だったんです。

毎日
普通に朝起きて
ご飯作って
洗濯干して
掃除して
ゴミ出ししてって
普通にできてることって
すごくありがたいことなんだなぁ
っていうことを感じました。
気持ち悪くもなく
普通に立てるし
動けるし
そういうことって
すごく幸せなことなんだなぁ
って。
自分が動きたいように動ける
そういう状態って
すごく幸せな状態だなぁ
って。
『できなくなって
初めて気づく』
ですよ。
普通に
歩いたり
動いたりできることが
当たり前。
動けなくなることで
『動けることって
幸せなことなんだなぁ』
って。
できない状態になって
初めて気づく。
動けている状態が
当たり前すぎて
動けなくならないと
動けるありがたさに
気づかない。
『今日も幸せだなぁ
歩けるし動けるし。』
『あぁ今日も幸せだなぁ。
子供がいてくれて。』
『あぁ幸せだなぁ。
夫が働いてくれて。』
『幸せだなぁ。
雨風をしのぐ家があって。』

そんなふうに
日々思えたら
なんだろ
暖かい気持ちになったり、
子供に優しくできたり、
夫に優しくできたり、
家に優しくできたり
大事にできたりするなぁって。
でもね
今の状態に
幸せを感じるってことは
逆に
私が病気で動けない
寝たきりだっていう
苦しい状態だったり
子どもが
交通事故で、、、、、、とか
子どもがいなくなる、、、、、とか、
夫が、、、、で
働きにいけなくなった、、とか
っていう
その反対があるわけですよね。
とても
言葉にするのも
怖い現実が
あるかもしれない。

それを想像することで
今ある幸せを
感じることができる
ともいえるわけです。
今の状態の反対のことを
想像する
っていうのは
怖いんですよね
今ある幸せを感じるということは
その反対の怖さを感じるということでも
あります
そういう起きてほしくない現実も
ありえる中で
今のこの状態を幸せと
感じるわけです。
この世の中は
裏表です。
光があるってことは影もある。

ただただ
今ある現実よりも
最悪な現実を
想像もせずに
日々日々
文句を言いながら
生きていってもいいわけですが
私は
今の状態を感謝しながら
生きていく方が
幸せを感じる時間が増えて、
人にも
自分にも
優しくできるよなぁ
と思います
今ね
子供との関係が
うまくいってないな、とか
学校に行ってない、とか
遊んでばっかりいる、とか
勉強しない、とか
思いやりがない、とか
子どもに対して
何か思うことが
あっても
『あぁ
子供がいてくれてよかった』
って思えたら
今の
どんな状態であっても
ありがたいなぁって
思えるんじゃないかなぁ
って思います。

ありがたさを受け入れるには、
その反対の怖さも知って感じる
ことになるけど、
日々の幸せを
ありがたさを
感じたいなぁと思った
めまいの1日でした。
あなたにも幸せな今を
今の状態を幸せだと感じることが
できますように。

感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






なんでかわからない
だけど
イライラする〜〜
っていうのを
昔は毎日感じていて
それを
子どもにぶつけては
悔やんで
そういう自分も
嫌になって
っていうのを
繰り返していました

ここ数日
そのイライラ感を
思い出すと同時に
このイライラはどこからくるか
探ってみたら
気づいたことがあったので
紹介しますね。
そういう
イライラって
私の場合は
子どもが『わがまま』を言った時や
子どもが急にイライラして
怒りをぶつけてきた時に
私のイライラも爆発
ってなっていました。
決して
子どもが憎たらしいわけはないんです。
子どもが大好きなんです。
それでも
怒り?拗ね?
のようなものが
うわーーーーーー
って出てきて
抑えられなくなるんです。
イライラはなかなか
おさまらなくて
子どもが笑顔で話しかけてきても
ふんっ
ってしちゃって
そういう自分もすごく嫌になって
抑えられない。
そういうイライラって
原因は
子どもが嫌いとか
そういうことじゃなくて
全然違う原因が
隠れている
だから
イライラの渦中にいる時は
もう何が原因か
全然見えない。
とにかく
むかついてむかついて
仕方なくなる
子どもが嫌いなわけじゃないのに
子どもに腹が立っちゃう。
それはね
子どもが
原因ではないんですよ
原因は
お母さんの中に
子ども以外の他にあるんです。
例えば、
子どもと一緒に過ごして
子どもが『わがまま』という形で
自分の思いを通そうとしている
それを見てイライラする時って
もしかしたら
お母さん自身が
自分の言いたいことを
無意識に我慢しているのに
思いを簡単に吐き出している子どもに
腹がたつ、とか
つまり
自分が禁止していることを
していることに
腹がたつ、とかですね。
そういうことだったり
自分が
やり遂げたい仕事とか
何がうまくいってなくて
そこに焦りを感じていたりして
子どもの『わがまま』とか『イライラ』に
触発されて
お母さんの中にある焦りとかもどかしさとかが
表面に出てきて
イライラする
とか。
子どもにイライラして仕方ない
っていうお母さん
イライラの原因は
他にあります。
全然違うところにあります。
結局は全部お母さんの問題です。
子どもは悪くなくて
ただそれを
映し出してくれているだけなんです。
ここ数日
子どもに対してイライラして
あ〜
やってしまった
って後から後悔していました。
今回の原因は
おそらく
ブログが書けていない、とか
課題が進んでいない、とか
自分に対する焦りが
反応していたんですね。
その他にも
ご飯作りたくなーーーーい
って思ったのに
我慢して作ってた
かなりな圧を自分にかけて
無理やり
作らせてた
とか
それがわかるだけで
なんか落ち着いてきます。
あ〜〜
こうだから
私イライラしてたんだって。
なんでイライラするんだろう?
って思ったら
自分の本音を
子どものことじゃなくても
ノートに出してみたら
気づくことがあるかもしれませんよ。
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






今日は
次女が休みました。
「頭が痛い」
って言ってて
私は行くこと前提で
学校まで車で
送ったんだけど、
降りるときに
「行きたくない。」
「行けない。」
って。
「じゃあ今日は休むのでいいの?」
って聞いたら
「うん」
って言ったから
そのまま家まで帰ってきたの。
今日は
前みたいに
モヤモヤしたり
っていうのが
今日は少なかったなぁっ
て気がしたよ。
「私はやるべき事はやった。
自分のことを決めたのは次女だ」
っていうふうにね。
いつも迷う私のために
事前にね
こうしよう
って決めておいたから
迷わなかったし
これでいい
って思えたよ。

長女は
小学校5年生の11月ごろから
学校へ行けなくなったんだけど
その時に
まず相談したのが
市の子育て電話相談でね
「朝、学校行く時に
泣いてて
学校行きたくない
って言ってるんです」
って伝えたら
その時にね
「まぁ、
それはもう疲れが
溜まってるから
休ませたほうがいい。」
「休ませたほうがいい
っていうか
休むしかないね」
みたいな感じで
言われたんですよね。
その時にね
そんなことしたら
一生家から出られなくなって
一生学校行けないままになって
一生引きこもりじゃない。
そうするしかないんだ。
休ませるしかないんだ。
一生引きこもりだ。
そんなふうに思ってね。
学校に行けない現実を
受け入れたくない
っていうか
受け入れられない。
何とかしてでも
学校は行かせなきゃ。
一度休ませたら
もう行けなくなる。
もう行けなくなったら
一生引きこもりだ。
そしたら
この子の人生終わりだ。
自分が先生してるくせにね。
そう思った。
子供の気持ちとか置いといて、
私がなんとかしなきゃ
そんな感覚だった。
それから
なんとか学校に戻さなきゃ
っていうのが原動力で
自分の子育て見直して
本気で長女と向き合って
育て直しして
って
なんとか
学校へは行けるようになったんだけどね
過去のね
長女の時のことを
思い出したら
私は
見方も意識も
親とか子育てとか
ってそういうような
子どもの見方も
だいぶ視野が広くなって
変わってきたなぁって思いました。
昔はね
子供が
自分のもの
であるかのように、
子どもの気持ちとか無視して
「学校へは行くべきだ!」
みたいな。
そういう
あるべき姿にさせようとしてたなぁ
って
子どもに当たり前のように
そうしているって事は
自分にも
自分の気持ちを無視して
あるべき姿にさせてたわけで、
親とはこうあるべき、とか
生活習慣は整えるべき、とか
いろいろな制限をね
自分に課してきたから
自分の内から
わき起こってくる
「好きだなぁ」とか
「心地いいなぁ」とか
そういうのは無視してきた。
だからね。
イライラしたり
苦しかったり
自分も苦しいし
子どもも苦しい
子育てしてたなぁって思うね。
今、子育て苦しいな
子どもとの関係悪いな
って思ってるお母さん
大丈夫だよ。
変われるよ。
一緒に頑張ろうね!
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






本日から
2学期スタートしました。
初日ということもあって
緊張感を持って
登校しましたよ。

怖がりな私です。
もう、
怖いわけです。
ふとした時に
怖いなぁ
怖いなぁ
って呟いているんです。
怖いなぁ
怖いなぁ
と思いながらノートに
つらつらと
自分の思いを
書き出してみたんですよね。
あーまた怖いって思ってんだなぁ
って
だめだなぁって思った
自分がいたのね。
だからね
まぁ、いいじゃん。
怖くても。
って自分に
言ってあげながら、
つらつらと書いていったのね
何が怖いんだろうって
次女の学校行かない選択をしたら
ちゃんと受け入れられるだろうか、とか
ちゃんと見守られるだろうか、とか
どうすればいいかわかんないから
嫌なんだよなぁ、とか
先生はどう思うだろうなぁ、とか
友達もいないしなぁ、とか
幸せになれないんじゃないかなぁ、とか
そうやって
つらつら
書いていくとね
最後にはね
大丈夫だろうなぁ。
きっと大丈夫だろう。
何とかなるよなぁ
なんて。
いーじゃん
その時が来たら
なんとかするし
なんとかなるよ。
その子の成長にいいことしか
起こらないんだから。
できることは
笑顔でいること
「そうなんだね」
って言ってあげること
たまに
好きなおかず作ってあげること
一緒にガハハって笑うこと
それぐらいだよね。
いーじゃん
いーじゃん
大ジョーブだよ
ってなったのね。
頭の中にね。
出てきたことを
自分の本音をね
ノートに
誰に見せるわけでもなく
「嫌だなぁ。
怖いなぁ」とかって
ただただ
書いていく
自分の中から出してあげると
なんか不思議と
安心して落ち着く
整理される
それで
大丈夫だよって
思えたりとかね。
現実に起こってる出来事に対して
自分の思い込みだったり
妄想だったり
自分の心が勝手に
反応して怖くなったり
イライラしたり
自分の中だけで
勝手に不安になったり
してるだけなんだよね
現実に対して
自分が考えたこと、とか
感じたこと、とか
思ったこと、とか
っていうのを自分が
何とかしていくしかないよね。
何とかっていうのは
それに惑わされない、っていうか
どうしようどうしよう、
みたいに
自分がわからなくて
モヤモヤしたり
ふわふわしたり
怖がったり
不安になったりしているのを
これでいいやって
自分で思えるようにする。
そうするためには
自分が思っている本音を
否定せずに
ダメだな
とか出てきたら
そう思ってもいいよーって
いいじゃんって
肯定してあげながら
本音を出す
どんなこと思ってもいいし
どんなこと感じてもいいし
ぜーんぶ○
ノートに本音を書きまくる
っていうのは
納得できる答えを
自分で見つけることができる
1つの方法だよね。
だから
超絶お勧めです。
ノートに
思ったことを
本音を書く。
自分の中の正解っていうか
こうしていこうって
自分の立ち位置とか
居場所とか
見つけるためにも
すごくオススメです。
えっと
ポイントはね。
無理やりポジティブに
持っていくんじゃなくて
怖いとか嫌だとか
そういうネガティブを
ダメだってしないで
まずは肯定する。
そう思っちゃうよね。
うんうん。
わかるよ。
って。
そうすると
自分の正解が見えてくるよ。
怖いとか嫌だとか
そう思う自分はダメだ
ってしていると
自分の正解見えてこないよね。
否定している自分も
そう思っているんだな
って肯定すること。
やってみてね。
一緒に頑張ろう!!!
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






中1次女は小6くらいから
登校しぶりがあるのね。
昨日
夏休みの最後の部活(美術部)
だったんだけど
暗い顔して
ため息ついて
「行きたくないなー」
って
その
「行きたくないなー」って
聞くのが
すごく嫌なんだ
どきんってするのね。
どうしようって思う。

そんな時に
どうするか
決めたのね
ある時ね。
子どものどんな言葉に対しても
「『そうなんだね』
って返すのがいいよ」
っていうのを教えてもらって
「行きたくないなぁ。いやだなぁ」
って言った時もね
「そうなんだね」
って返したんだよね。
そしたらね。
暗い顔しながら
ため息つきながらも
着替え始めて
「はーー、
いやだなぁ。」
とか言いながらも
リュック背負って
車に乗るのね。
(送っていってるのね)
車の中でも
「お腹痛い。気持ち悪い。」
って言いながらも
着いたら、降りて
行くのね。
降りた後はね
「あぁこれでよかったのかなあ。
『休む?』って聞けばよかったかなぁ。
学校大丈夫かなぁ。
かわいそうなことしたなぁ」
って思う。
でね。
一日が終わって
帰ってきたら
明るい顔でね。
なんか頑張ったみたいな感じで
帰ってくるの。
それ見たらね
「あーよかった」
って安心するのね。
元気な姿に安心する。
子どもにしてみれば
「あぁ嫌だなぁ」
って言ってるだけ
なんだよね
自分の思ったことをね
「行きたくないなぁ」
って言ってるだけ。
私たちでも
「ご飯作るの嫌だなぁ」
って言いながらも
気持ちを切り替えて、
ご飯を作ってる
それと同じように
子供も嫌なことを前にして
「嫌だなぁ。でも行く」
って言う切り替えをしてる。
本音を出してるだけ。
私が
「嫌だな。行きたくないな。」
その言葉を聞いてね。
「じゃあ、休もう。」
ってしてしまうと
自分で物事を切り替える力だったり、
自分で嫌なことを受け止める力だったり
そういう力を奪うことになる
と思ったのね。
私としては辛い姿を見るのは
苦しいけど
次女から嫌なことを奪うんじゃなくて
嫌なことにどう対処するかを
見守ってあげるのが大事なのかなぁ
って思う。
だからこそ
「そうなんだね。」
って返すだけ。
例えばね
ほんとにね
気持ちが悪くていけない
ってなったら
「今日休んでいい」
って言うだろうし
そんな時は
「いいよ」
って言ってあげればいいだけでね。
次女の中で決めるってことを
大事にしたいなって。
最近
やっとね
それができるようになってきて
少しずつね
怖いんだけど
「私からは言わない」
「そうなんだね」だけ。
をやってみてる
学校に行かなくなるって
親にとったら
ほんとに怖いことだよね。
怖いなぁって思う。
普通じゃなくなるし
苦しんでるし
本人も1番辛いし
怖いなぁ。
でも
だけど
それには
きっと何か意味があって
成長の1つの過程だとしたら
そして本人が言うんだったら
それは受け入れてあげたいよね
私はね
自分がどうにかしなきゃって
思うタイプで
だから過保護とか過干渉に
なりがちで
今まで
次女や長男にとって
「嫌なこと」は
無理にしなくていいよ
ってしてきたところがあるのね
(長女に
無理やりさせてて
その反省からね)
そしたら
なんだか二人ともに
お母さんがなんとかしてくれるだろう
お母さんがいいって言ったんだから
って
自分のことなのに
自分ごととして思ってない節があるのね
人のせいにしたりね
そして
無理に学校に行かせなくていい
っていう風潮もあるし
私も実際そう思っている
だから
「無理なら行かなくていいよ」
って言ったら
甘やかされて
育ってきた二人の子達は
「お母さんがそう言ってるんだったら。」
って思って
自分で考えたり
自分で決めたり
それらができない人に
なってしまいそうで
だけど
死ぬくらい苦しいんだったら
行かなくていいと思うし
逃げてもいいと思う
だから
「無理には行かなくていい」
と言いたい
だけど
その「無理」っていうのが
どこから
なのかが分かんないのね。
それが次女にとったら
「自分で決めて言う」
ってことだって
思ったのね。
その子その子にとって
どうしてあげたらいいのかって
違うと思うのね。
長男はね
次女とは違って
すぐに「休む」って言うのねwww
だから長男には
また違った対応をしている。
「そうなんだね」
って言って
粛々と
家事に集中してる。
そうすると
自分で準備し出したりして
どうしたらいいの?
って迷ってるお母さん
迷うよね。
私もそう。
一番お子さんのことを見てきているのは
お母さん。
お母さんが大事にしたいこと
お子さんの状態
お子さんの性質
いろんな要素があって
対応に
絶対正しい正解はない
お母さんやその子の中に
どう対応したらいいか
正解があるはず。
自分の中から
正解を見つけるのが
怖いだけだよ。
私もそうだし
今もそうなんだけどね。
でも大丈夫。
あなたは大丈夫!
お子さんも大丈夫!
一緒に頑張ろうね!
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






もうすぐ学校が始まりますね。
もう始まっている地域も
あるのでしょうか?
(高校生の長女は
もう始まっています)
テレビや新聞でも
「悩んでいる君へ」なんて
言葉が見られるように
なってきました。
その言葉から
「あーもうすぐ学校が始まるんだ」
なんて思った
私です。

我が家でも
次女が・・・
次女が
寝るときに
「怖い。」
「怖い。」
と言うのです。
それを聞いて
学校が始まるのが怖いのかなあ
なんて思う。
嫌だなぁ。
学校に行って欲しいなぁ。
行きたくない次女見るのも辛いなぁ。
お腹痛くなったり
気持ち悪くなったり
辛いの我慢していくのを見るのは
苦しいなぁ。
学校始まるの嫌だなぁ。
私も同じように
苦しさを無意識に感じていました。
夏休み中
中学生の女子4人ぐらいが
自転車に乗って
遊んでる場面を見たんだけど
それ見てね。
次女と比べちゃってね。
友達とも遊ばないし
ほとんど家から出ないで
ゲームしたり
アニメ見たりして
過ごしてるんだけど
友達と遊んだりしないのかなあって
普通の中学生じゃないよなって
次女にそんな不安を感じたんだよね。
そんなふうに見えたんだけど
深呼吸した後
もう一回
次女のことを考えたらね。
ただゲームが好き
ゲームって言っても
自分の作品を作るようなゲームね
(自分の好きなようにできるところが
好きなんだと思う)
弟とも仲良く遊んでるし、
一緒にゲームして楽しんでるし、
自分の世界で楽しいこと
見つけて楽しんでる。
誰かと関わって遊ぶ事は
無いかもしれないけど、ね。
誰かと関わることに
今は辛さを感じているのかも
しれない。
生きづらさを
抱えてるのかもしれない。
子どもの世界の社会
『学校』で
自分を出したり、
合わせたりするのが
辛いんだろうなぁ。
それを思うとね。
私も
苦しいなぁって思うよ。
だって
幸せになってほしいし、
普通の中学生みたいに
友達と楽しんで欲しいし、
そういう普通を見せてくれると
私は安心するから。
でも、だよ。
仮にね
そういう姿を見ても、
もしかしたら
全然
安心なんかしなくて、
どこかに
不安要素を
見つけ出して
不安だー
心配だー
問題だー
って言ってるのかもしれない。
友達と遊びすぎて大丈夫か?とか
友達に良いように
使われてんじゃないか?とか
友達から悪い影響受けてるんじゃないか?とか
なんかね
そんなふうに
不安に思って
勝手に
問題にしてるかもしれないよね。
www
そう思ったらさぁ。
どんな状態であっても
不安になってるのかもしれない。
バカだよねーwww
だとしたら
今
親の私が
何を感じたとしてもね
それは私が感じただけ。
次女がどうにかなるわけでもなく、
次女は次女なりに生きてる
っていうだけで
私ができる事は
できるだけ
笑顔でいられる自分でいること
自分が幸せになること
なんだろうな。
私が
自分に集中して
自分を整えていく。
自分の感情は自分で処理する。
境界線を守る。
私が自分を
ご機嫌でいさせてあげる。
私が
私の機嫌を取る。
子供は大丈夫だって信じる。
そういうことだよね。
子どもは大丈夫。
私も大丈夫。
2学期が始まる。
怖いよね。
長女だって
次女だって
長男だって
みんな何か思ってる。
二学期が始まることで
不安になってるお母さんたち
一緒に頑張ろうね!!
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






子育ては
いつからでも
やり直せる
そう信じています
昨日の記事
子育てはいつからでもやり直せる
今日は
やり直す時の
コツを
紹介したいと思います

それは
/
宣言する
\
です。
小学校教員2年目でした。
20年以上前です。
同じ4年生を組んでいた
先輩M先生に
教えてもらったことがあります。
「最近の子ども達は
ゲームが当たり前。
ゲームには
『リセットボタン』
があって、
やり直したい、
と思ったら
『リセットボタン』を押し
初めからやることに対して
抵抗がない。
だから
指導していて
うまくいかくて
一旦
やり直したい
って思ったら
リセットするつもりで
「今日からこんなふうにします。」
と宣言して指導し直すことを
しても
受け入れてくれるよ。」
というようなことを
教えてもらいました。
日々子ども達の指導に悩んでいた私は
この話は
とても勇気が出て
前向きに頑張ろうと思えたのです。
子どもとの関係性は
4月からの積み重ねだと思っていて
途中からそれを
改善しようとするのは
とても難しいと思っていました。
リセットして
やり直す
自分だけがリセットボタンを
押すのではなくて
先生が変わったよ
と理解させるために
宣言することが
子どももリセットボタンを
押すことになります。
子育てにおいても
今までの子育てやり直す
って決めたら
「今日からお母さんは
宿題しなさいって言わないよ。
自分のことだから
自分でいつするか決めて
自分でやるんだよ。
宿題できなくても
自分のしたことだから
自分が受け入れるんだよ。
お母さんのために宿題しなくていいし
お母さんはあなたのことを
応援しているけど
あなたの人生を生きることはできない
自分で自分の人生を生きるんだからね。
助けてほしい時は
いつでも言っていいよ。」
みたいに子どもに宣言します。
「ついつい
お母さんも癖で宿題のことを
話してしまうことも
あるかもしれないけど
その時はごめんね。
間違えて戻ってしまったらごめんね。」
そうすると
自分も気をつけるし
子どもも意識するし
いいですよね。
いつからでも
子どもとの関係を改善できます
一緒に頑張りましょう!
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






子育ては
いつからでも
やり直せる
そう信じています

今日は夏休みの登校日で
小学生の長男は
久しぶりの学校へ行きました。
本日が
宿題提出日で
昨日
宿題が終わった
長男でした。
過保護気味に
育てられた長男です。
前日
準備をするときに
「明日リュックで登校だって。」
と伝えたのに
なかなかリュックを持ってこないので
気になって仕方がない私は
リュックを持ってきました。
それを見た長男
「なんでお母さん持ってくるん??」と。
「ごめん。ごめん。
『自分で』だったね^^;」と
またリュックを元の場所に
戻したのでした。
長男は
自分の課題と分かっていて
自分でやらなきゃって思っていて
自分でしたいって思っていて
お母さんが
僕の準備をするのは
おかしいと知っている
そこまで
成長したんだな
と思うと
余計なことをしてしまったぜ
と思うと同時に
それを指摘できる長男で
なんだか嬉しくなったのでした。
「お母さんのせいで」
が口癖の長男
自分の課題は
お母さんがなんとかしてくれる
と思い込ませてしまうほどに
手出し口出ししてきた私ですので
日頃から
気をつけています。
「お茶ほしい」
と言ったら
「いいよ。自分でどうぞ」
と言い返し
納豆のタレを開ける時
うまく開けられず
「できーん!!」
とイライラしながら
目でやって欲しそうに訴えても
「困ったね。」
と笑顔で言い返し
「手伝って。」
と言うまで何もしない。
自分のことは
困ったら
自然とやってもらえるものではなくて
言葉で
「手伝って」
と言わせるように
意識できる時はしてきました。
甘やかして育ててしまったけど
今からでも遅くないな
そう思ったのでした。
一歩ずつ
私も子どもも
成長していくんですね。
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






小3長男が突然言いました。
「失敗は成功のもとだよ。」
ゲームのことばかり話す長男です。
「誰から聞いたの?」
と聞くと
「2年生の時に先生が
言ってたよ。」
と。
授業参観で子の様子を見ても
話聞いてんのかな?
と見える我が子ですが
自分には必要なことは
しっかり受け取って
聞いているんだ
と思いました。
テレビやYouTube、ゲーム
本、学校、いろんな場面で
自分で必要なことは
受け取り、
考えているんだな
そう思いました。
そうやって
自分が思ったことや
考えたことを
話してくれると
嬉しいですよね。
夏休み。
家でダラダラ過ごしている
子どもを見ると
不安になって
口うるさくなってしまいがち。
ついつい
思ったことがそのまま
でちゃって
口から出る言葉が
子どもを否定してしまう
私ですが、
その度に
「おっと、いけないいけない。」
と気づいて
子どもが話すことに
「へー、そうなんだー。」
って返していくだけで
よかったんだ
と意識し直しています。
「宿題いつやるの?」
と聞いた私ですが、
聞く必要なかったかな?
とも思いながら、
まだ小3だから
これくらいの声かけサポートは
あってもいいかな、と
思いました。
「うるさい。」
と答えた長男です。
聞く必要はやっぱりなかったかな?
一緒に
夏休み
乗り切りましょう!

感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰






帰省中に
甥っ子の成長に
感動しました。
甥っ子は小5で
特別支援学級に在籍しています。
お盆の集まりで
よく家族で
銭湯にいくのですが
今回も
みんなで
行きました。
その時に
妹と会話をしていて
うるうると
していました。

これまで
甥っ子は
ママと一緒ではないと
お風呂に入れなかったんです。
なので
いつも
みんなと銭湯へはいかず
家で入っていましたが
今回は
みんなと
銭湯へ行きました。
学校で宿泊学習が
あったそうで
行けるか
行けないか
不安なまま迎えた当日
途中でお迎えも
準備しといてください
という中
最後まで参加でき
心配だったお風呂も
何とかみんなと入って
寝るのもみんなと同じ部屋で
寝れたそうなんです。
それがあってから
お風呂も
ママと離れて入れるようになって
銭湯にも
行けるようになっていたそうです。
小さい頃は
こだわりが強くて
予定が狂うと癇癪を起こし
気持ちのコントロールが
うまくできなくて
興味があるものを見つけると
車が来ていようが
飛び出してしまう
そんな子で
本当に苦労していました。
甥っ子は今
気持ちのコントロールの仕方を
自分なりに身につけて
予定変更は苦手で
気持ちのコントロールが必要だけど
ちょっとした変更は
対応できるようになっていました。
穏やかで
優しく
自分の好きを大事にできる
自分の心地よさを大事にできる
そんな子になっていて
好き、
やりたい、
したくない、
これ食べたい、
これ食べたくない、
それらを
わかっている
伝えることができる
自分の気持ちを大事に
してるな
って思いました。

周りに合わせすぎで
自分がどうしたいか
わからなくなりがちな
私からすると
集団生活の生きづらさは
ないとは言い切れないけど
自分と繋がり
自分と仲良くしている
そんな姿が
本当に素敵でした。
妹もその子に
必ず
「どうしたい?」
「どれがいい?」
「〇〇するけど、どうする?」
って聞いていて
その子の思いを
とても大事にしているんですね。
そして
否定せずに
見守っているんですね。
そんな妹は
よく笑う明るい人なんです。
夫婦でゲーセン行ったり
ちょっとした
隙間時間に
スマホで漫画読んでいたり
甥っ子といても
自然体で
自分も大事にできている
そんな妹だから
甥っ子も
のびのびと
成長していったんだなー
って
改めて
思いました。
甥っ子の成長と
妹の明るさに
感動した
お風呂になりました。

どんな子になってほしい
って言い出したら
いい子になってほしい
勉強できる子になってほしい
思いやりのある子になってほしい
などなど
いろんな願いを持ってしまうけど
それ以前に
親の願いよりも
子はどう生きたいのか?
その邪魔はしたくないものです。

感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁






🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた
🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる
🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも
🏫先生を辞めると決めた朝 自分の人生生きるとは
🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない
🐤子どもは大丈夫‼️
🐤子供が可愛くないって感じることありますか?
🐤学校は嫌なところ?
🐤いいお母さんにならなくていい
🐤寄り添うのは本音に
🐤おすすめのアナログゲーム
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない
🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗
🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ
🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから
🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🪴コンプリメントトレーニング
🪴お母さんの中に正解がある
🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ
🪴子どものエネルギーを回復させる方法
🪴子どものエネルギーを回復させる方法②
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰







