中1次女は小6くらいから

登校しぶりがあるのね。

 

 

 

昨日

夏休みの最後の部活(美術部)

だったんだけど

 

 

 

 

暗い顔して

ため息ついて

「行きたくないなー」

って

 

 

 

 

その

「行きたくないなー」って

聞くのが

すごく嫌なんだ

 

 

 

 

どきんってするのね。

 

 

 

 

どうしようって思う。

 

 

 

 

 

 

 

そんな時に

どうするか

決めたのね

 

 

 

 

 

 

ママの幸せが家族の幸せ
全国のママを応援!
ゆかこ(プロフィールはこちら)です

 

 

 

 

ある時ね。

子どものどんな言葉に対しても

「『そうなんだね』

 って返すのがいいよ」

っていうのを教えてもらって

 

 

 

 

「行きたくないなぁ。いやだなぁ」

って言った時もね

「そうなんだね」

って返したんだよね。

 

 

 

 

そしたらね。

 

 

 

 

暗い顔しながら

ため息つきながらも

着替え始めて

 

 

 

 

「はーー、

 いやだなぁ。」

とか言いながらも

リュック背負って

車に乗るのね。

(送っていってるのね)

 

 

 

 

車の中でも

「お腹痛い。気持ち悪い。」

って言いながらも

着いたら、降りて

行くのね。

 

 

 

 

降りた後はね

「あぁこれでよかったのかなあ。

『休む?』って聞けばよかったかなぁ。

 学校大丈夫かなぁ。

 かわいそうなことしたなぁ」

って思う。

 

 

 

 

でね。

一日が終わって

帰ってきたら

明るい顔でね。

なんか頑張ったみたいな感じで

帰ってくるの。

 

 

 

 

それ見たらね

「あーよかった」

って安心するのね。

 

 

 

 

元気な姿に安心する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

子どもにしてみれば

「あぁ嫌だなぁ」

って言ってるだけ

なんだよね

 

 

 

 

自分の思ったことをね

「行きたくないなぁ」

って言ってるだけ。

 

 

 

 

私たちでも

「ご飯作るの嫌だなぁ」

って言いながらも

気持ちを切り替えて、

ご飯を作ってる

 

 

 

 

それと同じように

子供も嫌なことを前にして

「嫌だなぁ。でも行く」

って言う切り替えをしてる。

 

 

 

 

本音を出してるだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が

「嫌だな。行きたくないな。」

その言葉を聞いてね。

「じゃあ、休もう。」

ってしてしまうと

 

 

 

 

自分で物事を切り替える力だったり、

自分で嫌なことを受け止める力だったり

 

 

 

 

そういう力を奪うことになる

と思ったのね。

 

 

 

 

私としては辛い姿を見るのは

苦しいけど

 

 

 

 

次女から嫌なことを奪うんじゃなくて

嫌なことにどう対処するかを

見守ってあげるのが大事なのかなぁ

って思う。

 

 

 

 

だからこそ

「そうなんだね。」

って返すだけ。

 

 

 

 

例えばね

ほんとにね

気持ちが悪くていけない

ってなったら

「今日休んでいい」

って言うだろうし

 

 

 

 

そんな時は

「いいよ」

って言ってあげればいいだけでね。

 

 

 

 

次女の中で決めるってことを

大事にしたいなって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近

やっとね

それができるようになってきて

少しずつね

 

 

 

 

怖いんだけど

「私からは言わない」

「そうなんだね」だけ。

をやってみてる

 

 

 

 

学校に行かなくなるって

親にとったら

ほんとに怖いことだよね。

 

 

 

 

怖いなぁって思う。

 

 

 

 

普通じゃなくなるし

苦しんでるし

本人も1番辛いし

怖いなぁ。

 

 

 

 

でも

だけど

それには

きっと何か意味があって

成長の1つの過程だとしたら

 

 

 

 

そして本人が言うんだったら

それは受け入れてあげたいよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はね

自分がどうにかしなきゃって

思うタイプで

 

 

 

だから過保護とか過干渉に

なりがちで

 

 

 

 

今まで

次女や長男にとって

「嫌なこと」は

無理にしなくていいよ

ってしてきたところがあるのね

 

 

 

 

(長女に

 無理やりさせてて

 その反省からね)

 

 

 

 

そしたら

なんだか二人ともに

 

 

 

 

お母さんがなんとかしてくれるだろう

お母さんがいいって言ったんだから

って

自分のことなのに

自分ごととして思ってない節があるのね

人のせいにしたりね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

無理に学校に行かせなくていい

っていう風潮もあるし

私も実際そう思っている

 

 

 

 

だから

「無理なら行かなくていいよ」

って言ったら

 

 

甘やかされて

育ってきた二人の子達は

「お母さんがそう言ってるんだったら。」

って思って

 

 

自分で考えたり

自分で決めたり

 

 

それらができない人に

なってしまいそうで

 

 

 

 

だけど

死ぬくらい苦しいんだったら

行かなくていいと思うし

逃げてもいいと思う

 

 

 

 

だから

「無理には行かなくていい」

と言いたい

 

 

 

 

だけど

その「無理」っていうのが

どこから

なのかが分かんないのね。

 

 

 

 

それが次女にとったら

「自分で決めて言う」

ってことだって

思ったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その子その子にとって

どうしてあげたらいいのかって

違うと思うのね。

 

 

 

 

長男はね

次女とは違って

すぐに「休む」って言うのねwww

 

 

 

 

だから長男には

また違った対応をしている。

 

 

 

 

 「そうなんだね」

って言って

粛々と

家事に集中してる。

 

 

 

 

そうすると

自分で準備し出したりして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしたらいいの?

って迷ってるお母さん

 

 

 

 

迷うよね。

 

 

 

 

私もそう。

 

 

 

一番お子さんのことを見てきているのは

お母さん。

 

 

 

 

お母さんが大事にしたいこと

お子さんの状態

お子さんの性質

 

 

 

 

いろんな要素があって

対応に

絶対正しい正解はない

 

 

 

 

お母さんやその子の中に

どう対応したらいいか

正解があるはず。

 

 

 

 

自分の中から

正解を見つけるのが

怖いだけだよ。

 

 

 

 

私もそうだし

今もそうなんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

でも大丈夫。

あなたは大丈夫!

お子さんも大丈夫!

 

 

 

 

 

 

一緒に頑張ろうね!

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

個別にお話しできます😁

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

🌸シェア&リブログ大歓迎🌸

🌸連絡不要です🌸

 

 

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🏫先生を辞めた時、奇跡が起きた

🏫ひらがなの覚え方から、過去の私を抱きしめる

🏫クラスが落ち着かないのはこれが原因かも

🏫先生を辞めると決めた朝  自分の人生生きるとは

🏫子供はみんな違うけどみんな頑張ってる

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🐤偏食の子どもに私ができること 〇〇しない

🐤子どもは大丈夫‼️

🐤子供が可愛くないって感じることありますか?

🐤学校は嫌なところ?

🐤いいお母さんにならなくていい

🐤寄り添うのは本音に

🐤おすすめのアナログゲーム

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀

🍄【ハイキュー】嫌なやつは敵ではないかもしれない

🍄【ブギウギ】茨田りつ子さんに完敗

🍄【ワンピース】ルフィの生き方に学ぶ

🍄【ハイキュー】緊張するのは〇〇するから

🍄【ヒロアカ】で見えるインナーチャイルド

 

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀

🪴コンプリメントトレーニング

🪴お母さんの中に正解がある

🪴自分がダメだと思ってるお母さんへ

🪴子どものエネルギーを回復させる方法

🪴子どものエネルギーを回復させる方法②

 

 

 

 

 

 

感想、質問などございましたら

こちらにお願いします🥰

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加