事代主(ことしろぬし)系
「えびす」の総本社
美保(みほ)神社です。
島根半島の東側、
日本海と中海(なかうみ)に
かこまれた一帯を
美保関(みほのせき)と
いうそうです。
江戸時代には
北前船(きたまえぶね)の
寄港地でもあり、
漁港としてにぎわった
といいます。
もとは、
たたら製鉄による
鉄の輸出港で
朝鮮半島との
交易拠点でもあったようです。
さらには、
古墳時代の墳墓群や
縄文時代の遺跡まで
あるといいますから
太古から
ヒトやモノが行き交う地
だったのでしょう。
国引き神話では、
高志(こし・北陸)から
引きよせた土地とされ
三穂(みほ)の崎
といわれたようです。
古事記・日本書紀では、
国譲りのときに
大国主命(おおくにぬし)の子・
事代主命(ことしろぬし)が
三穂の崎で
釣り(漁)をしていた
とされるようです。
また、
古事記には
『
蹈傾其船而
そのふねをふみかたむけて
天逆手矣
あまのさかてを
於青柴垣打成而
あをふしがきにうちなして
隱也
かくれましき
』
とあり、
事代主命は
国譲りを決めると
「
船を踏みかたむけると
青柴垣(あをふしがき)で
柏手(かしわで)をうち
お隠れになった
」
とあるようです。
「お隠れ」は、
「亡くなった」なのか
「政界から消えた」なのか
諸説あるようですが、
そんな、事代主命の
登場から消失までが
えがかれる地だからこそ、
美保神社は、
事代主系「えびす」の
総本社とされるのでしょう。
「えびす」とは
「海からやってくる神」
のことで、ほかにも
蛭子神(ひるこ)系
「えびす」の総本社は、
兵庫の
西宮(にしのみや)神社
だといいます。
少彦名命(すくなひこな)系
「えびす」の総本社は
和歌山の
淡嶋(あわしま)神社
のようですね。
ホツマツタヱには
『
ことしろぬしが
ゑみすかほ
』
とあり、
カシマタチ(国譲り)の
こたえるとき
「笑みす顔」だった
といいます。
これが、
事代主命=えびすの
由来のようですね。
「民(たみ)」
「臣(とみ)」
「尊(かみ)」
がもとめるものは
「笑(ゑみ)」
であるということは
フトマニ図からも
わかるようです。
とはいうものの、
美保神社では
事代主神だけでなく
三穂津姫命(みほつひめ)を
祀るといいます。
むしろ、ミホツヒメが
主祭神のようです
ホツマツタヱによれば、
ミホツヒメは
事代主クシヒコの
妻だといいます。
朝廷で政治をとっていた
7代目タカミムスビ・
タカキネ(高木神)の娘であり、
カシマタチ(国譲り)のあと
朝廷につかえた
事代主クシヒコとは、
政略結婚でも
あったようです。
この系図は、
初代・
神武(じんむ)天皇にも
つながりますから、
出雲の一族は
朝廷でも栄えたようですね。
美保神社は社殿も
素晴らしいものでした。
拝殿は、
橿原(かしはら)神宮や
明治(めいじ)神宮を
てがけたという
伊東忠太(いとうちゅうた)
の設計だといいます。
鳴り物がすきという
事代主神のために、
壁や天井をなくすことで
山の反響も利用したつくりに
なっているのだそうです。
ここでは日々、
演奏の奉納もおこなわれる
といいます。
また、
海上安全をねがって
船人からはおおくの楽器が
納められたようです。
日本最古とされる
オルゴールや
アコーディオン(手風琴)
まであるといいます。
本殿は
大社造(たいしゃつくり)の
社殿が2つつながったもので
比翼(ひよく)大社造や
美保造(みほつくり)と
いわれるようです。
北側の
大御前(おおごぜん)に
ミホツヒメを祀り
南側の
二御前(にのごぜん)に
事代主神を祀るといいます。
また、
2つの本殿のあいだには
客殿があり、
母神を祀る
大后社(きさいのやしろ)
娘神を祀る
姫子社(ひめこのやしろ)
国譲りの伝令・
稲背脛命(いなせはぎ)を祀る
神使社(かみつかひのやしろ)
の3社が
あわせ祀られているようです。
否(いな)諾(せ)を聞く
伝令(足・脛)から
「イナセハギ」といようですね。
本殿のうらには
若宮社(わかみやしゃ)
があり、
天日方奇日方命
(あめひがたくしひがた)が
祀られていました。
これは、
ホツマツタヱを編さんした
クシミカタマのことであり
事代主クシヒコの
ひ孫にあたるようですね。
若宮社には、ほかに
太田政清霊
(おおたまさきよ)を祀る
今宮社(いまみやしゃ)、
祭神がわからない
秘社(ひしゃ)も
あわせて祀られるようです。
美保神社には、
古事記にある
『蹈傾其船而~』を再現した
青柴垣(あをふしがき)神事
があるといいます。
この神事を作ったのが
太田政清だそうです。
といいますから
事代主クシヒコの孫・
オオタ(太田命)の子孫
かもしれません。
秘社に祀られるのが
事代主クシヒコの子・
コモリ(子守神)だとすれば
子・孫・ひ孫が
祀られていることに
なるのではないでしょうか?
この地は、そんな
事代主神の子孫によって
守られているようです。
神事をおこなう氏子は
本家筋の16流(18流)に
かぎるとされ、とくに
役前(やくまえ)といわれる
6名は、
1~4年にわたる潔斎を
毎日おこなうといいます。
潔斎には、真夜中に
海にはいって身を清める
「潮掻(しおかき)」がある
そうですが、
途中に他人とあえば
はじめからやりなおし
だといいますから、
出雲大社(いづもおほやしろ)の
塩掻(しおかき)神事にも
つうじるようですね。
といいます。
これは、
事代主神が鶏をきらう
からだそうです。
中海(なかうみ)をわたって、
夜な夜な対岸の
揖屋(いや)まで
かよっていたといいます。
しかし、あるとき
鶏がときを告げるのを
忘れたために
あわてて帰ろうとした
事代主神は
櫂を落としてしまい、
泳いで船をおしたところ
ワニ(鮫?)に足をかまれて
不具になったというのです。
そのため、
事代主神はいつも
足を曲げているのだといいます。
鶏をきらうのは
逆うらみのようですが、
一説には、ここに
古代氏族のあらそいも
反映されているといいます。
潔斎はほかにも
夫婦別々に眠ったり、
仏壇も閉じて
死に触れないようにして、
親族の葬儀にさえ
出ないといいます。
こうして役前は
神を降ろす身体となり、
「となえごと」という
口伝の秘儀まで
神事には
地域住民のすべてが
協力するのだそうです。
幼いころから
神事にかかわることで
神事を身体で覚えていく
といいます。
おびただしい
準備や支出にも
行政のちからを
借りることなく
住民が自主的に
おこなっているのだそうです。
ここにもまた、
出雲のひとびとの
心根のつよさをみるようです。
美保神社でおこなわれる
さまざまな神事では
「トーメー」
「ホーライエッチャ」
「タカー」
など、
ふしぎな掛け声も
あるようです。
これも
大陸や東北の言葉が
関わっているのでしょうか?
本殿の
北東(鬼門)をまもるのが
こちらの社です。
宮御前社(みやみさき)
宮荒神社(みやこうじん)
船霊社(ふなたま)
稲荷社(いなり)
を祀るといいます。
ここにも、
荒神があるようですね。
となりには、
御霊石(おたまいし)も
祀られていました。
三穂の崎の
海底からみつかった
霊石だそうです。
まん丸なことから
安産信仰もあるといいます。
御霊石のあたりから
裏山へつづく道があり
ふらふらと誘われて
すすんでいくと、
多邇具久命(たにぐく)
という
ヒキガエルの神さまを
祀るといいます。
水木しげる先生も
ここには妖怪が住むと
おっしゃったそうです。
たしかに、
とても雰囲気のある
不思議な空間でした。
参道が整備され
社殿も新しくなったのは
最近のことだそうです。
しずかで心地よい
ひとときを感じられました。
ここにはほかに、
國津荒魂神(くにつあらたま?)
を祀るといいます。
山道では巨岩も
みえかくれしていました。
美保神社の周辺には
まだまだたくさんの
摂末社があるようです。
まわれたのは
数社だけでした。
糺社(ただすしゃ)には
久延毘古命(くゑびこ)が
祀られていました。
タニグクとともに
少彦名命にかかわる
神さまですね。
ちかくには、
歳徳神(としとくじん)も
祀られていました。
港には、
和田津見社(わだつみ)があり
豊玉姫命(とよたまひめ)が
祀られるといいます。
ホツマツタヱには
『
つりふねよりそ
みほさきの
わにゑてここに
つくことも
』
とあり、
妊娠中のトヨタマヒメが
難破したのが
このあたりのようです。
釣り船にたすけられ
三穂の崎につくと
ワニ舟にのって
若狭(わかさ)に
猛(たけ)しく泳いで
産屋(うぶや)の
茅葺(かやぶき)も
間に合(あ)わないうちに
若狭(氣比)についたことから
御子の名を
『ナギサタケウガヤフキアワセズ』
というようですね。
初代・神武天皇の
父となられるかたです。
さて、気になるのは
出雲国風土記によると
美保神社はもともと
御穂須須美命(みほすすみ)
を祀っていたといいます。
このかたは、
能登半島の突端にある
須須(すす)神社でも
祀られていることから、
国引き神話にも
関わりがあるのでしょう。
三穂の崎は、
高志(越・東北)から
引いてきたといいます。
いまでも、
御穂須須美命(みほすすみ)は
境外末社の
地主社(じぬししゃ)や
本殿裏の山中にある
御穂社(みほしゃ)で
祀られているといいます。
おもしろいのは、
北の本殿の大御前と
直線で結ばれるようです。
ですから、
この地はもともと
ミホススミを祀る地
だったのかもしれません。
ミホススミから
ミホの崎になったのでしょう。
では、
事代主クシヒコの妻・
ミホツヒメはというと
京都の亀岡市に
出雲大神宮(いづもだいじんぐう)
があります。
保津川や保津峡も
ミホツヒメからきている
といいます。
そちらで、
事代主クシヒコとともに
暮らしたのかもしれません。
そのためでしょうか、
「美保神社」と
社名のかかれた石碑は
亀岡市のかたからの
寄進のようですね。
つながっていくのかも
しれませんね。
↓よければクリック
↓お願いします。
☆八重垣めぐり全記事リスト☆
出雲国の八重垣めぐり① ~出雲~
出雲国の八重垣めぐり② ~出雲大社 参道~
出雲国の八重垣めぐり③ ~出雲大社 本殿~
出雲国の八重垣めぐり④ ~千家家と北島家~
出雲国の八重垣めぐり⑤ ~八雲の瀧~
出雲国の八重垣めぐり⑥ ~三歳社~
出雲国の八重垣めぐり⑦ ~稲佐の浜~
出雲国の八重垣めぐり⑧ ~塩掻島~
出雲国の八重垣めぐり⑨ ~国譲り~
出雲国の八重垣めぐり⑩ ~神在祭~
出雲国の八重垣めぐり⑪ ~命主社~
出雲国の八重垣めぐり⑫ ~宍道湖~
出雲国の八重垣めぐり⑬ ~佐太神社~
出雲国の八重垣めぐり⑭ ~美保神社~
出雲国の八重垣めぐり⑮ ~地蔵崎~
出雲国の八重垣めぐり⑯ ~意宇の社~
出雲国の八重垣めぐり⑰ ~六所神社~
出雲国の八重垣めぐり⑱ ~眞名井神社~
出雲国の八重垣めぐり⑲ ~神魂神社~
出雲国の八重垣めぐり⑳ ~八重垣神社~
出雲国の八重垣めぐり㉑ ~ヤヱカキ~
出雲国の八重垣めぐり㉒ ~玉作湯神社~
出雲国の八重垣めぐり㉓ ~熊野大社~
出雲国の八重垣めぐり㉔ ~出雲国造 その1~
出雲国の八重垣めぐり㉕ ~出雲国造 その2~
出雲国の八重垣めぐり㉖ ~稲田神社~
出雲国の八重垣めぐり㉗ ~やまたのおろち~
出雲国の八重垣めぐり㉘ ~イナタヒメ~
出雲国の八重垣めぐり㉙ ~須佐神社~
出雲国の八重垣めぐり㉚ ~ソサノヲ その1~
出雲国の八重垣めぐり㉛ ~ソサノヲ その2~
出雲国の八重垣めぐり㉜ ~ソサノヲ その3~
出雲国の八重垣めぐり㉝ ~ソサノヲ その4~
出雲国の八重垣めぐり㉞ ~長浜神社~
出雲国の八重垣めぐり㉟ ~都我利神社~
出雲国の八重垣めぐり㊱ ~万九千神社~
出雲国の八重垣めぐり㊲ ~御井神社~
出雲国の八重垣めぐり㊳ ~大国主命~
出雲国の八重垣めぐり㊴ ~大祓詞~
出雲国の八重垣めぐり㊵ ~まとめ~