山背国の賀茂めぐり③ ~下鴨神社と御祖神~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

下鴨(しもがも)神社の
名で親しまれている

山背(やましろ)国

一の宮の
賀茂御祖(かもみおや)神社です。



創建は
神代までさかのぼるといいます。

もとは
伊勢神宮と

ならぶ大社で、

伊勢神宮とおなじく
式年遷宮(しきねんせんぐう)や
斎王(いつきのみこ)の
制度があったといいます。



京都盆地がまだ

森と湖の地だったころから

お祀りされていたようです。

 

縄文や弥生の遺跡も

あることから

この川合の地は

栄えていたのかもしれません。

いよいよ都が

京都へうつるときには、
まずここ下鴨神社で
祈願をしたといいます。

もちろん、
天皇家の崇敬も

篤かったようです。



では、

どんな神社なのかというと、

『賀茂』御祖神社というように、

賀茂(かも)氏の
氏神を祀る神社です。

賀茂氏の

祖先(御祖)といわれる
賀茂建角身(タケツミ)を、

 

その子孫らが
代々祀ってきたといいます。

 

賀茂氏の

賀茂氏による

賀茂氏のための神社

とも言えるのカモしれません。

ところが、
本殿は拝殿によって

隠されており、

 

その前には、

出雲(いずも)の神様が
ならんでいるのでした。



中央には
大国魂命(おおくにたま)、
顥國魂命(うつしくにたま)、



東には
大国主命(おおくにぬし)、
大物主命(おおものぬし)、



西には
志固男神(しこお)、
大己貴神(おおなむち)、
八千矛神(やちほこ)、



という神さまが、

それぞれの社に
祀られていました。

これらの名はすべて、

たった1柱の神様の

別名・異名・称名です。

 

それは

国つ神の代表であり、

いまでも

出雲大社で祀られる
『大国主』のことです。

兵庫・生田神社の摂社、
七宮神社でも、

それらの名で
祀られていました。

なぜここに、

大国主さまが

いらっしゃるのでしょう?

 

この社は

言社(ことしゃ)と

呼ばれていて、

干支にも

対応しているようです。

まず、
生まれの干支を参拝してから、
本殿に参るのだといいます。

ちょっとした
アトラクション感覚で、

とても楽しいのですが、

これでは、
大国主が祭神だと

勘違いしそうになります。

 

もちろん違います。

 

ここは

賀茂建角身と、

玉依姫(たまよりひめ)を
祀る神社です。



拝殿裏にあるという

東本殿には、

玉依姫が祀られていて、

西本殿には
賀茂建角身が

祀られているといいます。

 

しかし拝殿からは、

その本殿の姿が

よく見えないのでした。

 

境内案内をみて

妄想を膨らませます。



さて、
本殿の西隣には、
三井(みつい)神社が
ありました。



河合(かわい)神社の南端で
祀られていた神社ですね。

祭神である
父・賀茂建角身と
母・イソヨリ姫と
子・玉依姫が
睦まじく並んでいます。

このお三方が

住まわれた場所が、

河合神社かもしれない

という話でした。



ただ、
ここで気になるのは、

中央の社殿に、
日吉神社が合祀されて
いることです。

祭神はもちろん
大山咋神(ヤマクイ)です。

賀茂の神話では、
鴨川から流れてきた
丹塗りの矢によって
玉依姫は処女懐胎し、
別雷神(わけいかづち)を産みます。

その父親は、
矢に宿った

瓊瓊杵尊(ニニキネ)の御魂

だといわれています。



しかしこの父親が、
日吉大社の伝承では、
ヤマクイということに
なるのでした。

すごく意図的ですね。

やっぱり父親は、

ヤマクイということでしょうか?

ぼくとしては、

ここに秦氏と賀茂氏の

姻戚関係を読むのですが、

 

それはまた、

後のカモ考に取っておきます。

さて、
三井神社の正面には
供御所(くごしょ)がありました。

 

 

今年は、

新天皇即位ということで、

 

即位後の

新嘗祭(にいなめさい)は、

大嘗祭(だいじょうさい)という

さらに特別な祭になる

といいますが、

 

そこでは、

神様にお供えする食事、

神饌(しんせん)が

とても重要になってきます。

 

供御所とは、

そんな神饌を作ったり、

直会(なおらい)という

宴会をする場のようです。

 

また、

ここには観覧有料の

大炊殿(おおいどの)という、

神饌の調理場もあり、

 

とても興味深いのですが、

今回は時間の都合上、

行くことができませんでした。

 

神様の食事を

御饌(みけ)ともいい、

 

食事を司る神を

御食津神(みけつかみ)といい、

 

保食神(うけもちかみ)や

宇迦御魂(うかのみたま)、

豊受大神(とようけおおかみ)

三狐神(みけつかみ・お稲荷)など

 

五穀豊穣とも

深く関わってくるので、

 

いずれしっかり

書いてみたいなと思っています。

その

供御所の隣には、
比良木社(ひらきしゃ)がありました。



ぼくの本名と
漢字違いであり、
とても気になる神社です。

正式には、
出雲井於神社

(いずもいのへじんじゃ)というようです。



西暦700年ごろ、
鴨川一帯は
葛野群(かだのぐん)から別れて、
愛宕群(おたぎぐん)となり、

東岸を
蓼倉郷(たでくらごう)

西岸を
出雲郷(いづもごう)と
呼ぶようになったそうです。

 

なぜ出雲郷かというと、

この地に

出雲から渡ってきた人々が

暮らしていたからだといいます。

 

一帯には、

出雲路(いづもぢ)という

地名も残っていて、


八瀬の祟導神社
出雲系神社の形式で
祭事が行われていたといいます。

また摂社にも
出雲高野社という

社がありました。

 

愛宕山を越えた、

亀岡の地には、

出雲大神宮(いづもだいじんぐう)

があります。

 

そこは

元出雲ともいわれ、

大国主が祀られていました。

 

 

さらに、

出雲大神宮と

愛宕山と

上賀茂神社と

比叡山は、

ほぼ横並びの位置にもあり、

 

出雲族、カモ氏、秦氏が

この京都の地で

つながりそうなのです。

 

という話も、

後のカモ考に取っておきます。

 

出雲井於神社は、

出雲郷にあったという

水の湧く井戸の

「近く」にあったことから、

「井の辺」と呼ぶようです。
 

おそらく、

鴨川の西岸から

遷座してここに来たのでしょう。

 



一説には、
出雲井於神社のほうが、
下鴨神社よりも

歴史が古いそうで、

 

もしかすると、

そういった由縁から、

拝殿に大国主が

祀られているのかもしれません。

 



ヒラキ社は
七不思議のひとつにも
数えられていて、

どんな木を植えても、
柊の葉のように
ギザギザになってしまうといいます。





さて、
橋殿(はしどの)から
御手洗川(みたらしがわ)を

越えてゆきます。

 

この橋殿は、
御蔭祭(みかげまつり)のときに

神宝を安置するようです。



川に架かる
丹塗りの
輪橋(そりはし)と鳥居は
とても美しいです。

 



そういえば、

丹塗りの柵や鳥居が、

こんなに無作為にあるのも

珍しいですね。

 

松尾大社との

繋がりもありそうです。

細殿(ほそどの)をぬけると、

 

御手洗社(みたらししゃ)が

見えてきます。

 


ここは
井戸の上にあるから
井上社とも呼ばれ、
 

瀬織津姫(せおりつひめ)

祀っていました。

 



祓戸(はらえど)の大神の

1柱という女神さまです。

ホツマツタヱでは、
男神・天照大神の
正后という偉大な方です。

記紀では消された神として、
ホツマ界隈では
とりわけ愛されています。

そのお名前が、
こうしてはっきり

描かれているのを見ると、
ぼくも胸が熱くなります。



もちろんここでは、
祓戸の大神としての
霊験ですから、

土用丑の日におこなわる

「足つけ神事」では、

病魔を祓うといいますし、

 

歴代斎王の禊も、

ここで行ったといいます。

 

面白いのは、

この井上社もかつては、

鴨川合流地点の

東岸にあったといいます。

 

水が沸く場所は、

聖地とされるのでしょう。

 

鴨川の合流地点をはさんで、

 

東には井上社、

西には出雲井於神社、

中央には下鴨神社が

あったのかもしれませんね。

 

 

いまは

ちょろちょろとしか

水が流れていませんが、

 

土用がちかずくと、

水がこんこんと

沸いてくるといいます。

 

その様は

七不思議にも数えられており、

あの「みたらし団子」は、

みたらし川の水が沸く様子から

考案されたともいいます。

 



5個ひと串になっており、
1個目とのこり4個のあいだに
間を開けているのが

特徴のようです。

別の説によると、
それは人間の頭と四肢を

あらしているともいうようです。

とはいえ、
現在のように餡がかったのは、
戦後からのようです。



足つけ神事のときには、
橋殿あたりから、
川の中へ
仮設スロープが降ろされ、

輪橋をくぐって、
井上社へゆけるようです。

靴を脱いで、
川に足をひたしながら進む姿は

夏の風物詩のようです。
 


さて、

話しは本殿まで戻ります。

 

気になったのは、
糺の森でも紹介しました
印納社(いんのうのやしろ)と

おなじような社が、

西本殿のすぐ近くに
ひっそり祀られていることです。

それが
契約の社といわれる
印璽社(いんじしゃ)です。



なにも書かれていませんし、
小さな社なので、
なかなか気付きませんが、

公式HPには

はっきりと書かれていました。


印璽とは、
しるし、おして、印形のことである


糺の森の

印納社にも、
印璽大神(おしてのおおかみ)が
祀られていました。



これはおそらく、
ヲシテ文字

「おして」のことですよね。

印形の文字ですから、
「おして」文字というのでしょうか。

いえ、
ヲシテ文字と言っていたから、
印形のことを「おして」と
いうようになったのかもしれません。

とすれば、

印璽大神とは、

ヲシテ文字の神様のこと

かもしれません。

 

などと、

ひとり興奮してしまいました。

その

ホツマツタヱによると、

 

下鴨神社は

ウガヤフキアワセズの宮

だとありました。



「御祖神」というのは、
ホツマツタヱでは、

玉依姫の夫である、
ウガヤフキアワセズの
称え名だといいます。
 

そしてウガヤさまは、
下鴨神社にて、
政治を執っていたというのです。

 

 

つまりここは、

初代・神武天皇の

父・ウガヤさまと

母・玉依姫が

治めていた場所のようなのです。

 

皇祖の

天照大神を祀るのが

伊勢神宮だとすれば、

 

初代天皇の

「御親」を祀るのが

下鴨神社のようなのです。

 

だからこそ、

伊勢神宮とならび

称されていたのかもしれません。




もしかすると、
言社のある拝殿こそ、
ウガヤフキアワセズを祀る
本殿なのかもしれません。

さらに「御祖」に
「賀茂」を冠しているということは、

天皇家に
賀茂の血が混じっている
ということなのでしょうか。

玉依姫は、

賀茂の始祖である

賀茂建角身の娘ですし、

ウガヤさま自身も、

斎名をカモヒトといい、

その母親である
豊玉姫(とよたまひめ)も
賀茂建角身の姉ですから、

すでに賀茂の血が
混じっているのでした。



カモ氏の姿が

またすこしずつ

見えてきそうです。

 

 

山背国の賀茂めぐり④ へ つづく

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング