比叡山(ひえいざん)の
西のふもと、
京都の
八瀬(やせ)には、
美しい庭園で有名な
瑠璃光院(るりこういん)
がありますが、
そこより
200メートルほど
東の山中に、
御蔭(みかげ)神社
があります。
神社のある
御蔭山(みがげやま)は、
鴨大神(かものおおかみ)が
降臨された場所といわれ、
京都・下鴨(しもがも)神社の
ご神体山とされているようです。
ですからここは、
下鴨神社の
境外摂社だといいます。
日本最古の祭りといわれる
「御蔭祭」では、
下鴨神社から、
御蔭神社までを
煌びやかな神馬の行列が
往復するそうです。
祭神は、
賀茂建角身命
(かもたけつのみ)と
玉依日売命
(たまよりひめ)です。
タケツノミは、
またの名を
八咫烏(やたがらす)といい、
初代・神武天皇を
大和まで先導したともいいます。
山背国の
賀茂氏の始祖であり、
下鴨神社の
祭神でもあります。
玉依姫は、
タケツノミの娘です。
天照大神の玄孫である
ウガヤフキアエズの妻となり
初代・神武天皇を
お産みになる方です。
タケツノミとおなじく
数々の伝説があります。
なかでも有名なのは、
処女懐胎(しょじょかいたい)でしょう。
玉依姫が賀茂川で
遊んでいると、
川上から
丹塗りの矢が
流れてきたそうです。
その矢を
床において眠るうち、
玉依姫は
子を孕んだといいます。
丹塗りの矢には、
火雷神(ほのいかづち)が
宿っていたといわれ、
生まれた子は、
神の子とされ
賀茂別雷大神
(かもわけいかづち)
と名付けられたそうです。
この神さまは、
上賀茂(かみがも)神社の
祭神となっています。
御蔭山は、
かつて
御生山(みあれやま)といわれ、
賀茂別雷大神が
生まれた場所だといいます。
拝殿と
丹塗りの玉垣に囲まれた
本殿は2社ありました。
右が玉依姫を
祀っているようです。
面白いのは、
ホツマツタヱにも
「御蔭」の由緒らしき
記述があることです。
『
ひめみこを
もろかみこえど
うなつかす
たかののもりに
かくれすむ
わけいかつちの
ほこらなし
つねにみかげを
まつるなり
』
神の子を産んだと
世間の評判になった
玉依姫は、
高野の森に
隠れ住んだようです。
そしてそこで、
別雷神の祠をたて
神の『御蔭』を
祀ったそうです。
高野川(たかのがわ)の
流れるここは、
かつて
高野の森と
呼ばれていたようです。
海神の血をひく
ともいわれる玉依姫と、
神の子である、
賀茂別雷ですから、
ふたりが
隠れすんだ森には、
いつも五色の雲が
かかっていたといいます。
五色というのは、
現在でいう七色や、
プリズムのことですから、
おそらく
彩雲が棚引いていたのでしょう。
そこでこの地を
五雲高野(いずもたかの)や
出雲路森(いずもぢもり)と
呼んだようです。
その名残でしょうか、
近くの
祟導(すどう)神社には、
出雲高野社が
祀られていました。
御蔭神社の本殿は、
もともとは
30メートルほど
西にあったといいます。
当時は、
比叡山、谷川、高野川、
御生川に囲まれ、
境内には
橋を渡って入ったそうです。
参道の両側には
磐座があって
「御生綱(あれつな)」
をひくための
「船つなぎ」と
呼ばれていたといいます。
となると、
船はここまで
貴船神社の奥宮にも、
玉依姫の伝説が
残っています。
黄舟に乗った玉依姫が、
大阪湾から淀川をぬけて、
貴船神社の地まで
遡上してきたそうなのです。
下鴨神社のある
鴨川デルタを、
西へゆけば
御蔭神社へたどりつき、
東へゆけば
貴船神社へたどりつく
というもの
とても興味深いです。
御蔭山は
標高146メートルほどの
ちいさな山ですが、
土地の豪族である
佐竹氏の城跡もあり、
近くには
多くの遺跡が
残されているともいいます。
いまでは
見渡す限りの山林で、
正月にもかかわらず、
参拝客の姿もなく、
ひっそりとしていました。
ですが、
ここにはなにか
太古の繁栄や、
人々の豊かな営みが、
ときを経てもなお
残滓として漂っている
ように感じました。
本殿の裏から、
東側の小高い丘に
登ることができたのですが、
その思いは、
ますます強まりました。
古代、
大和の葛城の地で
おこったカモ氏は、
当初この地に
たどり着いたのではないでしょうか?
そんな
カモ氏についての考察は、
次の記事で
書いてみようと思います。
↓よければクリック
↓お願いします。
☆山背国めぐり全記事リスト☆