出雲国の八重垣めぐり㉜ ~ソサノヲ その3~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

出雲建国の父・
ソサノヲ(素戔嗚尊)について

ホツマツタヱから
みています。

 

 

熊野(くまの)に生まれた

ソサノヲは、

 

父・イサナギから

根国(ねのくに)

治めよういわれたものの

 

ひとり立ちできずに

悩んでいた、といいます。

↓↓↓

 

 

ハヤスフヒメとの

縁談はたち消えとなり、

 

心をゆるした

モチコ・ハヤコ姉妹とは

引きはがされて、

 

荒れたソサノヲは

クーデター未遂を

おかしてしまいます。

 

しかし、裁かれて

流離(さすらい)の身に

おとされたのが、

 

前回までのあらすじです。

↓↓↓

 

 

ソサノヲが、各地を

放浪しているあいだにも


サホコチタル国(山陰地方)は

さらに荒れていったようです。

シラヒト・コクミ
モチコ・ハヤコ

アメオシヒとつづく

不穏な影は、ついに

「ハタレ(反乱軍)」を
生んだといいます。





はたれとは
あめにもおらず
かみならず
ひとのねちけの
ときすぐれ
こりゑてむつの
はたれなる


ハタレとは

天(朝廷)にしたがわず
地方の統治者(守・かみ)に

なるわけでもない

無法者のことで、

ひとの心がねじけ
するどくとがり

 

負の感情が

凝り固まった輩が

6つのハタレとして

蜂起したのだそうです。


むつのはたれは
やまたあり
ここちつかさに
ななはかり
むれあつまりて


6つのハタレには
8人の頭目がいたといいます。

9千人の将(つかさ)に
70万人もの兵が
群れ集まっていたようですね。

これら6つのハタレが
朝廷(伊雑宮)めがけて
攻めてきたというのです。

 



天照大神は、
諸臣と力をあわせて

6ハタレを討ち破った

といいます。

 

この活劇も

ホツマツタヱならではの

興味深い話ばかりなのですが、

 

それはまたいずれ

じっくり向き合います。



 

気になるのは、

ハルナハハミチ(榛名大神)

というハタレが捕まったとき

 

こんな証言をしたといいます。



ねのますひとか
をしえけり
いさおしならは 
くにつかみ
これそさのをの
みことなり



根国の長官・

アメオシヒ(天忍日命)が
教えてくれたのです。

動乱が成功したなら
国をつかんだ褒美として

国の守(かみ)してやる、と

ソサノヲ尊が宣言していた

 

と。

 

もちろん、

ソサノヲは放浪中であり

証言は「嘘」なのですが、

 

ハタレ(反乱軍)にとって

ソサノヲの名には影響力があった

ということではあるようです。



では、本物の

ソサノヲはというと



あらかねの
つちにおちたる
さすらをの

あめのおそれの
みのかさも
ぬがでやすまん
やともなく


未精錬の世界におちた
流離男・ソサノヲは

雨(あめ)をよける蓑笠を

脱いで休む宿もなく、

天下(あめ)をおそれた
心の瘡(かさ・きず)を

癒す間もなく、


ちにさまよひて
とかめやる
すりやわことに
たとりきて

ついにねのくに
さほこなる


地をさまよい
ひとから咎められる
スリや、やましいことを

おかしながら

ついに根国
サホコチタル国に
たどりついたようです。

 




ゆけのそしもり
つるめそが
やどにつぐむや
しむのむし


弓作りをしながら

辺境の地を守る下民の

ツルメソ(弦召・弦売僧)

宿をかしたところ、

 

ソサノヲの

心(しむ)を蝕(むし)ばむ

血(しむ)の騒ぎ(むし・虫)は

ようやくおさまったといいます。

弓削(ゆげ)のツルメソと
なにがあったのかはどこにも

書かれていませんが、

 

荒(すさ・そさ・あれ)れた男

ソサノヲが鎮まるほどの

劇的な出会いだったのでしょう。

 

このおふたりの関係が

とてもとても気になります!

 

ここから、ソサノヲは

悪(闇・が)から善(光・か)へ

かわったようです。

 

 

ツルメソとの出会いで

心をしずめたソサノヲは、

 

サタの村にいた
イナタヒメ(稲田姫命)

見初めたといいます。


聞けば、
父・アシナツチ
アカツチの弟であり

ソサノヲがかつて求婚した
ハヤスフヒメとは
従妹にあたるかたでした。

 

しかし、

斐伊川(ひいかわ)を縄張りとする

ヤマタノオロチ(八岐大蛇)

 

イナタヒメは、生贄(花嫁)として

捧げられるところだったようです。

 

 

ひめおえんやと

いやといに

みなはたれぞと

うらとえは

あめのおととと

あらはれて

 

姫をいただけないでしょうか?

 

という、ソサノヲ尊の

礼儀正しい言葉つかいに

イナタヒメのご両親は、

 

あなたはどなた様ですか?

そのお姿はハタレ(無法者)では

ないのですか?

 

と真意をうかがったところ

 

わたしは、天照大神の弟・

ソサノヲです

 

と名をあかしたといいます。

 

こうして、

 

ちぎりおむすぶ

いなたひめ

 

ソサノヲは

イナタヒメと婚姻をむすぶと

たったひとりで
ヤマタノオロチ(軍)を討つための

策をめぐらせたといいます。

 

ヤマタノオロチとは

8人の頭目がいる賊のこと

でもあったようです。

 



ひめはゆけやに
かくしいれ
すさはやすみの
ひめすがた


ソサノヲはイナタヒメを
ツルメソの弓削屋(ゆげや)に
かくしいれると、

柔和な姫のすがたに
変装したといいます。

 




ゆづのつげくし
つらにさし
やまのさすきに
やしほりの
さけおかもして
まちたまふ


頭には「ツゲ櫛」を
前髪にさすと

山の谷あいに
「八絞りの酒」をかもして
待ったといいます。

「ツゲ櫛」も「酒」も

呪具として使われている

ようですね。

天照大神も

ハタレ討伐にはこうした

呪具を使ったといいます。

 



ねむるおろちお
づだにきる
ははがをさきに
つるぎあり
ははむらくもの
なにしあふ


ヤマタノオロチを
酒で眠らせたところを

 

ソサノヲはずたずたに

たたき斬ったといいます。

 

こうして、ソサノヲは
ハハムラクモの剣
手に入れたようですが、

 

これは、

斐伊川でおこなわれていた
「たたら製鉄」にも関係があるといいます。

 



いなたひめして
おおやひこ
うめはそさのを

 

こうして、結ばれた

ソサノヲとイナタヒメは

 

長男・

オオヤヒコ(大屋毘古神)

 

を産んだといいます。
 

イナタヒメの

父・アシナツチ

村長(あれおさ)だったらしく、

 

ソサノヲに娘の命を

救ってもらった恩もあり、

 

ハヤスフヒメのように

条件をつけられることもなく

暮らしたのではないでしょうか?

 

 

うめはそさのを
やすかわに
ゆきてちかひの
をのこうむ
あかつといえは

 

長男が生まれると

ソサノヲはすぐ

 

姉・ワカヒメ(ヒルコ)がいる
野洲の宮に行ったようです。

そこで、

 

かつて誓ったように

男の子が生まれました!

 

誓約(うけい)

わたしの勝ちです!

 

と叫んだといいます。


しかし、これは

 

なおきたなしや
そのこころ

 

と、姉から

こっぴどく叱られたようです。

 

またしても、弟を

追い返さなければならなかった
姉・ワカヒメの心情とは

どんなものだったのでしょう?

ソサノヲは
すっかり恥じ入ると、

サホコチタルに帰ってきて
隠れ住んだといいます。

 



「交わり去る」下民の身では
宮を持つこともできず
人と関わることもできず、

オロチの残党や追手から
隠れて暮らすしかなかった
のでしょう。

 

姉に許されれば

罪も軽くなり、

 

オロチにおびえて暮らす

生活から抜けだせるかもしれない

という期待もあったのでしょうが、

 

しかし、

そうした心の甘えが、いまの

現状をつくりだしているということにも

気づいたのかもしれません。

 

おそらく、ここで

ソサノヲはこれからもずっと

サホコチタル国で暮らしていくぞと

腹をくくったのでしょう。


細々と暮らしながらも

ソサノヲとイナタヒメは

長女・
オオヤヒメ(大屋津姫神)

 

次女・
ツマツヒメ(抓津姫神)

 

次男・
コトヤソ(事八十神)

を産んだといいます。

 

おおくのひとびとを

苦しめたソサノヲの罪は

消えることはありません。

 

しかし、そんな

ソサノヲが守(かみ)として

ふたたび世にあらわれるのは

 

どうやら、

「和歌」のもつ不思議なちから

によるようです。

 

 

出雲国の八重垣めぐり㉝ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆八重垣めぐり全記事リスト☆
出雲国の八重垣めぐり① ~出雲~
出雲国の八重垣めぐり② ~出雲大社 参道~
出雲国の八重垣めぐり③ ~出雲大社 本殿~
出雲国の八重垣めぐり④ ~千家家と北島家~
出雲国の八重垣めぐり⑤ ~八雲の瀧~
出雲国の八重垣めぐり⑥ ~三歳社~
出雲国の八重垣めぐり⑦ ~稲佐の浜~
出雲国の八重垣めぐり⑧ ~塩掻島~
出雲国の八重垣めぐり⑨ ~国譲り~
出雲国の八重垣めぐり⑩ ~神在祭~
出雲国の八重垣めぐり⑪ ~命主社~
出雲国の八重垣めぐり⑫ ~宍道湖~
出雲国の八重垣めぐり⑬ ~佐太神社~
出雲国の八重垣めぐり⑭ ~美保神社~
出雲国の八重垣めぐり⑮ ~地蔵崎~
出雲国の八重垣めぐり⑯ ~意宇の社~
出雲国の八重垣めぐり⑰ ~六所神社~
出雲国の八重垣めぐり⑱ ~眞名井神社~
出雲国の八重垣めぐり⑲ ~神魂神社~
出雲国の八重垣めぐり⑳ ~八重垣神社~
出雲国の八重垣めぐり㉑ ~ヤヱカキ~
出雲国の八重垣めぐり㉒ ~玉作湯神社~
出雲国の八重垣めぐり㉓ ~熊野大社~
出雲国の八重垣めぐり㉔ ~出雲国造 その1~
出雲国の八重垣めぐり㉕ ~出雲国造 その2~
出雲国の八重垣めぐり㉖ ~稲田神社~
出雲国の八重垣めぐり㉗ ~やまたのおろち~
出雲国の八重垣めぐり㉘ ~イナタヒメ~
出雲国の八重垣めぐり㉙ ~須佐神社~
出雲国の八重垣めぐり㉚ ~ソサノヲ その1~
出雲国の八重垣めぐり㉛ ~ソサノヲ その2~
出雲国の八重垣めぐり㉜ ~ソサノヲ その3~
出雲国の八重垣めぐり㉝ ~ソサノヲ その4~
出雲国の八重垣めぐり㉞ ~長浜神社~
出雲国の八重垣めぐり㉟ ~都我利神社~
出雲国の八重垣めぐり㊱ ~万九千神社~
出雲国の八重垣めぐり㊲ ~御井神社~
出雲国の八重垣めぐり㊳ ~大国主命~
出雲国の八重垣めぐり㊴ ~大祓詞~
出雲国の八重垣めぐり㊵ ~まとめ~