出雲国の八重垣めぐり㉘ ~イナタヒメ~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

ソサノヲの后・

イナタヒメ(稲田姫命)について

 

ホツマツタヱからみてみます。

 

 

古事記では

櫛名田比売(くしなだひめ)

 

日本書紀では

奇稲田姫(くしいなだひめ)

 

出雲国風土記では

久志伊奈太美等与麻奴良比売命

(くしいなだみとよまぬらひめ)

 

というようです。

 


ホツマツタヱには


さたのあれをさ
あしなつち
そをのてにつき
やめうめと


とあり、

サタの粗長(村長)・
アシナツチ(脚摩乳命)と

ソヲの
テニツキ(手摩乳命)は

8人の娘を産んだ
といいます。

 

このうちのひとりが

イナタヒメだそうです。

 



「さた」の地は
佐太(さだ)神社
須佐(すさ)神社など
諸説あるようです。

斐伊川(ひいかわ)
流域とするならば、

イナタヒメが生まれたという
稲田(いなだ)神社

アシナツチの陵がある
温泉(おんせん)神社の
あたりでしょうか?



「そを」は
「曽於」であり
九州南部の地名だといいます。

 

また、

「そを」は

「添を」でもあり

「妻」のことでもあるようです。

「てにつき」も
「父(て)に付き」であり
「母」のことでもあるようです。

ですから、
アシナツチは
ソヲ(九州南部)の出身であり

妻とともに娘を産んだ

ともとれるようですね。

 

ソヲ(曽於・鹿児島?)は

ハテカミが治めた
海人族の地だといいます。

また、
アシナツチの兄・

アカツチ(赤土命)
海人族であり、

大分の
宇佐(うさ)の宮

九州中部を治めたようです。

アシナツチも、

シホツチカグツチのように

「ツチ」がつく海人族

なのかもしれません。

 




のこるひとりの
いなたひめ 


8人の娘のうち7人はすでに
八岐大蛇(やまたのおろち)
ささげられていて、

イナタヒメだけが
残っていたといいます。




たらちねは
てなであしなで 
いたむとき


イナタヒメの両親は
手をなで、足をなでて
娘を「悼んで」いたようです。

 

もちろん、

心も「痛んで」いたのでしょう。

イナタヒメを
「なで」て育てたことが、

「大和撫子(やまとなでしこ)」
の語源ともいうようです。
 

清楚で端麗で

物腰も柔らかで

言葉つかいも美しい

日本女性のこと

 

といいますから、

イナタヒメもそのようなかた

だったのでしょうかキラキラ

 


かなしむ家族のもとへ
ソサノヲ(素戔嗚尊)が

あらわれて、

イナタヒメと結ばれて

ヤマタノオロチを討つというのが

前回のあらすじです。

 

ここからは、

そのつづきになります。




いなたひめして
おおやひこ


ソサノヲは
イナタヒメを召して
 

オオヤヒコ(大屋毘古神)
産んだといいます。

和歌山の
伊太祁曾(いたきそ)神社
祀られるかたで、

またの名を、
五十猛命(いそたける)
というようです。



男の子が生まれた
ソサノヲはよろこんで、

姉・ワカヒメがいる
ヤスカワ(野洲川)まで
むかったといいます。

この姉弟は
誓約(うけい)をしていて、

男が生まれたならば
「心が清い」ということだと
誓っていたようです。

身の潔白を証明できた
ソサノヲは、いさんで

『あかつ』
「わたしの勝ちだ」
 

と言いはなつと
姉・ワカヒメはがっかりして


なおきたなしや
そのこころ
はちおもしらぬ
よのみたれ
これみなそれの
あやまちと
おもえはむせふ
はやかえれ



なんて心の
意地汚いことでしょう。

あなたが恥を知らないから
いまの世は乱れているのです。

 

それらはすべて
あなたのその過ちから
はじまっていることも
わからないのですか。

なんて腹立たしく
悲しいことでしょう。

はやく帰りなさい!


と、
叱られてしまうのでした。

 



ソサノヲは
すっかり恥じ入って

根の国(サホコ)
帰ってきたようです。

そして、


のちおおやひめ
つまつひめ
ことやそうみて
かくれすむ

 

オオヤヒメ(大屋都姫)
ツマツヒメ(都麻津姫)
コトヤソ(事八十神)

 

を産んで
隠れ住んだといいます。

 


 

イナダヒメを隠した
弓削屋(ゆげや)に親子で
暮らしたのでしょうか?

ヤマタノオロチ

討ったものの、

 

それは

ハタレ(反乱軍)の

一部でしかなく、

 

その後も

命を狙われていた
のかもしれません。

もし、姉・ワカヒメ

潔白が証明できていれば

朝廷に復帰して

イナタヒメとともに家族と

安全な土地で暮らすことが

できたのかもしれません。

 

しかし、にべもなく断られた
ソサノヲはこの地でひっそりと
暮らすほかなかったようですね。




みなもとは
ねのますひとに 
よるなれは


いふきとぬしに
うたしむる


ハタレ(反乱軍)の根源は
根国のマスヒト(長官)・
アメオシヒ(天忍日命)であり、

いまだひとびとに
夜のような暗い影を
落としていたようです。

そこで、朝廷は

イブキドヌシ(気吹戸主)を
討伐にむかわせたといいます。

 




いつもちの
みちにたたすむ
したたみや


朝廷の西にあたり
日の沈む山陰道は
「沈も路(いづもぢ)」と
いわれていたようですが、
 

イブキドヌシ軍のたどる

いづも路に、


下民(したたみ)がひとり

たたずんでいたといいます。

下民は蓑・笠・剣も
すべて投げ捨てると

 

おおきな眼に

滝のような涙をながして

こういったようです。



おもいおもえは
はたれとは
おこるこころの 
われからと

 


思いおこせば
ハタレ(反乱軍)とは

おごり高ぶった
わが心から生まれたものです

 

イブキドヌシが

下民をよくみれば

 

8年ぶりの再会となる

ソサノヲだったといいます。

 

ソサノヲは、
朝廷やひとびとを苦しめた

ハタレの動乱は


モチコ・ハヤコ姉妹に
そそのかされた自分の

心の弱さからきているとして

 

悔みの涙を

流していたのでした。

 

また、

ツキヨミの子である

イブキドヌシは

 

ツキヨミの弟である

ソサノヲと

叔父と甥の間柄です。

 

貧しい身なりのソサノヲは

血縁にすがって、恥をしのんで

こう詠ったといいます。

 




あもにふる
あかみのかさゆ
しむのみき
みちひはさまて 
あらふるおそれ


天下にひろがるのは
わたしの心の

瘡(かさ・きず)から生まれた

世に害をなす虫たちです。

 

イサナ「ミ」イサナ「キ」

血筋にありながら、

 

統治の根幹(みき)を傷つけ

日の満ちる世をさえぎり、

 

心の荒ぶりから、

あらゆる恐れ(穢れ)を

世にばらまいてしまいました。

 

下民の身分におとされ

蓑や笠で

雨(世間の非難)をしのぎ

 

君(かみ)の統治(かさ)の

もとに暮らしてきましたが、

 

こうして、

蓑笠(みのかさ)をぬぎすて

身瘡(みのかさ・心のきず)もすて

 

天(あめ・雨)の恵みに

ふれてようやく

 

頭も冷えて

心も鎮まってきたようです。

 

三千日(みちひ・8年)という

下民暮らしのなかで、

 

潮の満ち干きのように

気が触れていたわたしも

 

そのはざまにある

凪(なぎ・イサナミ)の

ように穏やかになり、

 

心の弱さから世を恐れ

荒ぶっていた昔のわたしから

逸れてゆきました。


 

大切なものができたいま

ソサノヲは、

 

親が子をおもう心を

理解したのかもしれません。

 

それは、

母・イサナミとの別れという

過去を乗り越えたということ

なのでしょうか。

 

だからこそ、

イナタヒメとの暮らしを守り

家庭を築きたいと思った

のかもしれません。

 

そのためには、まず

じぶんが元凶ともなった

ハタレ(反乱軍)を鎮めることが

ケジメでもあり、

 

愛するイナタヒメを

守ることにもつながります。


これを聞いた

イブキドヌシは

ともに涙すると、

 

馬から降りて
ソサノヲの手をひいた

といいます。

そうして


いさおしなせは
はれやらん

 


武功をたてれば

身の証も晴れるだう


といって、

軍に加えたというのです。




はたれねも
しらひとこくみ
おろちらも
うちをさめたる


ソサノヲは
イブキドヌシとともに

ハタレ根(アメオシヒ)も
シラヒト・コクミ
オロチら(モチコ・ハヤコ)
討ちおさめた
 

といいます。

こうして、ながくつづいた

ハタレの動乱はようやく

治まったようです。

 



これを祝って
朝廷では、

琴をうち鳴らした
といいます。

 

なかでも、


むゆつこと
たまふわかひめ 
むつにひく


6弦の琴は

ワカヒメに賜われ
睦まじく奏でられた

ようです。

 

6つのハタレを討った

6つの呪具である

 

かだ(葛)

ふき(蕗)

かなで(奏)

めが(茗荷)

は(葉)

ひれ(領巾)

 

を6つの弦の

1本1本にたとえ

 

これを

うち鳴らす(討ちならす)ことで
平和な世がつづくことを

願ったようです。

 

弦楽器のはじまりは

弓からきているといいますし、

 

弓弦を鳴らすことが

清めになるともいいます。




むすちのことは
ゑひねふる
おろちにむつの
ゆつかけて
やくもうちとそ


6筋の琴の音に

酔しれるように

酒に酔って眠った
オロチに6弦の呪をかけて
 

事の根であるオロチが
ふたたび騒ぐことのないよう

鎮めるものでもあるようです。

 

そこで、

6弦琴を奏でることを

八雲うち」といったようです。

 

 

イブキドヌシとともに

ハタレ根を討ったことで


ソサノヲは

朝廷に復帰することが

できたようです。


そこで、須賀の地に
クシイナタ宮を築いて
「出雲(いづも)」を

建国したといいます。

そこで詠ったのが


やくもたつ
いつもやゑかき
つまこめに
やゑかきつくる
そのやゑかきわ


だといいます。

 

この歌については

こちらを参照ください。

↓↓↓

 

 



このうたお
あねにささけて
やくもうち
ことのかなてお
さつかりて


ソサノヲは、この
八重垣の歌を姉・
ワカヒメにささげたところ

6弦琴と八雲うちの奏法を
伝授されたといいます。

 

ワカヒメもここで

ソサノヲを許したようですね。

 




うたにあわせる
いなたひめ
ついにくしたえ
あらはれて
やゑかきうちの
ことうたそ


イナタヒメは

六弦琴の八雲うちにあわせて
八重垣の和歌をうたった

といいます。

 

これを

八重垣打ちの琴歌

ともいうようです。


すると、
瑞兆があらわれて


八重垣のうちから
あらたな子が生まれた
といいます。

 




うむこのいみな
くしきねは
ことにやさしく
をさむれは

なかれおくめる
もろかなも
やしましのみの
おほなむち


生まれた子は、斎名を
クシキネといいます。

琴の音のように

とても(殊に)やさしく
国を治めるたので、

ヤシマシノミの

オホナムチと
称えられたようです。

八洲(やしま・日本)をしのび
実(み・穀物)をすべての

ひとびとに届けた守(かみ)から

「ヤシマシノミ」

大いなる穀倉の守(かみ)から
「オホナムチ」

といわれたのでしょうか。

 




つきはおおとし
くらむすひ
つきはかつらき
ひことぬし
つきはすせりめ
ゐをみめそ


つぎに
オオオシクラムスビ

大歳神)を産み

つぎに
カツラギヒトコトヌシ

葛城一言主神)を産み

つぎに
スセリヒメ(須勢理毘売命)

を産んだといいます。
 

これで、

ソサノヲとイナタヒメは
「5男3女」を産んだ
ことになるようです。

「5男3女」とは
兄・天照大神の御子とも
おなじ男女比のようですね。

 

 

出雲国の八重垣めぐり㉙ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆八重垣めぐり全記事リスト☆
出雲国の八重垣めぐり① ~出雲~
出雲国の八重垣めぐり② ~出雲大社 参道~
出雲国の八重垣めぐり③ ~出雲大社 本殿~
出雲国の八重垣めぐり④ ~千家家と北島家~
出雲国の八重垣めぐり⑤ ~八雲の瀧~
出雲国の八重垣めぐり⑥ ~三歳社~
出雲国の八重垣めぐり⑦ ~稲佐の浜~
出雲国の八重垣めぐり⑧ ~塩掻島~
出雲国の八重垣めぐり⑨ ~国譲り~
出雲国の八重垣めぐり⑩ ~神在祭~
出雲国の八重垣めぐり⑪ ~命主社~
出雲国の八重垣めぐり⑫ ~宍道湖~
出雲国の八重垣めぐり⑬ ~佐太神社~
出雲国の八重垣めぐり⑭ ~美保神社~
出雲国の八重垣めぐり⑮ ~地蔵崎~
出雲国の八重垣めぐり⑯ ~意宇の社~
出雲国の八重垣めぐり⑰ ~六所神社~
出雲国の八重垣めぐり⑱ ~眞名井神社~
出雲国の八重垣めぐり⑲ ~神魂神社~
出雲国の八重垣めぐり⑳ ~八重垣神社~
出雲国の八重垣めぐり㉑ ~ヤヱカキ~
出雲国の八重垣めぐり㉒ ~玉作湯神社~
出雲国の八重垣めぐり㉓ ~熊野大社~
出雲国の八重垣めぐり㉔ ~出雲国造 その1~
出雲国の八重垣めぐり㉕ ~出雲国造 その2~
出雲国の八重垣めぐり㉖ ~稲田神社~
出雲国の八重垣めぐり㉗ ~やまたのおろち~
出雲国の八重垣めぐり㉘ ~イナタヒメ~
出雲国の八重垣めぐり㉙ ~須佐神社~
出雲国の八重垣めぐり㉚ ~ソサノヲ その1~
出雲国の八重垣めぐり㉛ ~ソサノヲ その2~
出雲国の八重垣めぐり㉜ ~ソサノヲ その3~
出雲国の八重垣めぐり㉝ ~ソサノヲ その4~
出雲国の八重垣めぐり㉞ ~長浜神社~
出雲国の八重垣めぐり㉟ ~都我利神社~
出雲国の八重垣めぐり㊱ ~万九千神社~
出雲国の八重垣めぐり㊲ ~御井神社~
出雲国の八重垣めぐり㊳ ~大国主命~
出雲国の八重垣めぐり㊴ ~大祓詞~
出雲国の八重垣めぐり㊵ ~まとめ~