出雲国の八重垣めぐり㊳ ~大国主命~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

出雲大社(いづもおほかみやしろ)
祀られている

大国主命(おおくにぬし)

 

について

ホツマツタヱからみてみます。



ホツマツタヱでは


「オホナムチ(大己貴命)」


とよばれています。

出雲を建国した
ソサノヲ(素戔嗚尊)

子だそうです。



父・ソサノヲ
八重垣(やゑがき)の歌

母・イナタヒメ(稲田姫命)
琴をひきながら歌っていると

ふたりが暮らすクシイナタ宮に
吉兆(くしたえ・奇妙・貴霊)
があらわれたといいます。




うむこのいみな
くしきねは

ことにやさしく
をさむれは

なかれおくめる
もろかなも

やしましのみの
おほなむち


斎名(本名)は
「クシキネ」

というそうです。

琴のしらべとともに
生まれたことから

琴(こと)のように

殊(こと)にやさしく
国を治めたといわれ

出雲のひとびとから
「ヤシマシノミのオホナムチ」
と称えられたようです。



八洲(やしま・日本)を
優しく(やわして・和)
治めた(たす・ます・和)
者(身)であることから


ヤシマシノミ
(八島士奴美神・優し和しの身)


であり、

おおいに糧をえて
ひとびとを治めたことや

たぐいまれな霊性・
カリスマ性から
 


オホナムチ
(大己貴命・大穴牟遅神・大名持神)
(大嘗繁・大和霊)


となったようですね。




きみくしきねお
ものぬしに


父・ソサノヲは
八重垣臣(やゑがきとみ)
という役職について

軍事や警察をになう
物部(もののべ)を司った
といいますが、

子・オホナムチは

それを継いで


「大物主(おおものぬし)」

 

という役職についたようです。




たけこおつまと
なしてうむ

あにはくしひこ
めはたかこ

おとはすてしの
たかひこね


オホナムチは
タケコ(田心姫命・多紀理比売命)

を妻として

兄・クシヒコ(事代主神)
姉・タカコ(高照姫命)
弟・ステシノタカヒコネ(味耜高彦根命)

を産んだといいます。

 



タケコは、

コマス姫ハヤコが産んだ
3姉妹のひとりで

竹生島(ちくぶしま)
祀られています。

ホツマツタヱでは

オホナムチの妻は

タケコだけです。

記紀で、妻とされる
スセリヒメ(須勢理毘売命)

ホツマツタヱでは
オホナムチの妹とされています。

お兄さんおもいの妹だった

のかもしれませんね爆  笑キラキラ



また、

ソサノヲが存命のうちは
ソサノヲを補佐する意味で

「物主(ものぬし・物部の主)」
といったのかもしれません。

日本各地に出向いて
ひとびとを助けていたようです。

そんなとき、

 




くしきねあわの
さささきに
かかみのふねに
のりくるお
とえとこたえす


クシキネ(オホナムチ)が
淡海(琵琶湖)
ササ崎いたところ

カガミの舟に
乗りくるものがあった
といいます。

これが、
小人神ともいわれる
スクナヒコナ(少彦名命)です。

 




くしきねあつく
めくむのち
ともにつとめて
うつしくに
やめるおいやし
とりけもの
ほおむしはらひ
ふゆおなす


オホナムチは手厚く
スクナヒコナを迎えると

ともに
現世(地上)のひとびとの
病み(闇・苦しみ)を
癒すことにつとめたようです。

流行り病がひろがれば
治療法をつたえ、

鳥や獣や虫によって
稲が育たず苦しんでいれば
害を祓ったといいます。

これが世にいう
国作り(くにつくり)」でしょう。

しかし、スクナヒコナは
加太浦(かだうら)
身罷ってしまうのでした。




おほなむち
ひとりめくりて

たみのかて
けししゆるせは

こゑつのり
みなはやかれす


こうして、オホナムチが
ひとりで国をめぐっているとき

ひとびとが
飢えに苦しんでいたので

獣肉(けしし)を食べることを
許したといいます。

すると、ひとびとは

肥え太り(汚穢募り)

寿命が短くなったそうです。

 



天照大神によれば
獣の肉をたべると
穢れ(気枯れ)てしまい
早世するのだといいます。

このとき、ひとびとは
牛(うし)を食べたようですから
命を失(うし)なったのでしょうか。

天照大神は
米や魚や菜食をすすめていた

といいますが、

飢饉のために米がとれず

やむなく肉を食べたのでしょう。




そはほむし
くしきねはせて
これおとふ

したてるひめの
をしえくさ
ならいかえりて


稲虫(いなご?)を払うため
オホナムチは、叔母・
ワカヒメ(シタテルヒメ)
野洲までたずねる

稲虫払いの歌と儀式を

教わったといいます。

オホナムチはそれを
習い帰ると、ヒオウギにて
扇ぎながら詠ったところ

 

ようやく、
稲虫は去ったようです。

おそらくこの飢饉も

一大事件だったのでしょう。



これも、深読みするなら

「田」とは
「50音の言語表」のこと

であり、


「虫」が
「稲穂」をついばむように

「外敵」が
「言語」を荒らしたとすると、

言語のことなる
海外勢力が押し寄せていて

ひとびとの生活を乱していた
のかもしれません。

なにしろ、
ヒカワ(簸川・出雲)
虫が払われた地であり

海外から虫がよりつく地
でもあったようです。

 



しかし、ワカヒメの
稲虫払いの歌によって

ふたたび、
田には穂がみのり

豊かになったようです。

オホナムチは
感謝のあかしとして

娘・タカコ(高照姫命)
ワカヒメの侍女につけた
といいます。

これでようやく
世もおさまってきたのか、

 




おほなむちには
くしひこお
おおものぬしの
かわりとて
ことしろぬしと
つかゑしめ


オホナムチは
長男・クシヒコ

大物主の代わりである
事代主(ことしろぬし)として
朝廷に仕えさせたようです。

そして、

 



おのはいつもに
をしゆるに


じぶんは出雲を
治めることにすると、


ひふみむもやそ
ふたわらの
ひもろけかそえ


123682俵の
収穫(ひもろけ・胙)を
えたといいます。


たねふくろ
つちはつちかふ
をんたから


収穫した
籾だねの袋は

土を培うことから
生まれた恵であり

ひとびとを潤す宝とは
「田から」生まれる
といいます。

「田(た)」に暮らす
「身(み)」から
「民(たみ)」というように

民をうるおす
「宝(たから)」は
「田(た)から」くるようです。

そんな
種袋や土のイメージが

袋と槌(つち)となって、

いまの大国主命の姿に
なっているようです。

田を大切にしたことから
田中神(たなかかみ)
ともいわれたようですね。




うゑたすかても
くらにみつ

あめかせひてり
みのらねと

あたたらくはり
うゑさせす


飢えを治す糧も
倉に満ちて

雨・風・日照りで
米が実らなくても

備蓄米(あたたら)を配って
ひとびとを植えさせなかった
といいます。



稲虫にやられて
米がなくなったときは

ひとびとに肉をすすめて
命をすこしでも長らえさせ、

苦難を乗り越えたのちに
米をたくわえて


ひとびとの暮らしを支えた
オホナムチには

先進的なカリスマ性があった
のかもしれません。
 

それは、

なぜかひとを惹きつける

ソサノヲの血にもよるのでしょうか。

 


だとすると、

ハタレ(反乱軍)とは
食の乱れからきていた

のかもしれませんね。


蛇が憑いたり
狗が憑いたりしたのは

それらの肉(しし)を食べたから

かもしれません。

また、そうした

少数民族や海外勢力がいた
とも考えられそうです。




いつもやゑかき
おほなむち
やゑかきうちて
たのしむる
ももやそひたり
こにみつるかな


出雲に暮らす
八重垣臣(大物主)の
オホナムチは、

母・イナタヒメが楽しんだ
琴歌にあるように

181人の子に恵まれて

繁栄していったといいます。



天照大神の子・
天忍穂耳命(おしほみみ)
の世にかわると

まだ若い

オシホミミにかわって
 

7代目・タカミムスビ
タカギ(高木神)
政治を執ったようです。

 

しかし、国作りによって

ひとびとから親しまれた

出雲のオホナムチと

 

若くて病弱な

朝廷のオシホミミとでは

 

ひとびとの心は

出雲よりだったのかもしれません。

 

そこには、

天照大神とソサノヲの

皇位継承問題

関係あるのかもしれません。




いつもやゑかき 
おほなむち
みつれはかくる
ことはりか
ぬかおたまかき
うちみやと
これここのゑに
くらふなり



出雲の

八重(やえ)垣内にいる
オホナムチは

出雲の繁栄に

おごりたかぶって
 

朝廷への

忠義を欠いている。

額(ぬか)を「玉垣内宮」
としているが、これは

朝廷の君が住まう
九重(ここのえ)の内宮に
並ぼうとしている


 

これが

朝廷側の意見
だったようです。

おそらく、
額をかかげる柱かなにかを
「垣」として数えるかどうかだけで、

逆心があると
因縁をつけたのでしょう。

タカギには
政治力をアピールする必要があった
のかもしれませんし、

オホナムチがすでに
クーデターが可能なほど
有力だったのかもしれません。



こうして、出雲には

朝廷の使者がおくられた

といいます。


第1使者は
天穂日命(ほひ)

だったそうです。

天照大神と
マス姫モチコ

子ですから、

出雲の創建にも

関わりがあります。


しかれとほひは
くにかみに
へつらいこひて
みとせまて
かえことあらて


けれども、ホヒは
国守(オホナムチ)に
へつらって


3年間返事がなかった
といいます。

 


そこで、


おおせいい
みくまのやれと
ちちかまま
かえらねはまた
かみはかり


ホヒの子・
オオセイイミクマノ
第2使者にしたのですが、

父とおなじように
帰らなかったといいます。

そこでまた
守議(かみはかり)
あったようです。

 




あまくにの
あめわかひこと
きわまりて


第3使者として
ワカヒコ(天稚日子命)
送られたのですが

これもまた
朝廷をうらぎって

オホナムチの子・
タカヒメ(高照姫命)と
結ばれたといいます。

しかも、ワカヒコは
密使に矢を放ったために

怒った朝廷によって
ワカヒコは討たれてしまいます。

さらに、これが口実となって
出雲に軍が派兵されるのでした。

 



皇軍の大将となったのが
タケミカヅチ(武甕槌命)
だといいます。

記紀では
国譲り(くにゆずり)
を迫ったといいますが、

ホツマツタヱでは
カシマダチ(禍国断ち)
を迫ったといいますから

一触即発のような

状態でしょうか?



タケミカヅチは、


そのこころ
ままやいなや



おまえに逆心が
あるのかないのか答えろ


となじり問うのでした。

 


しかし、
オホナムチは
落ち着いたもので


こたゑとわんと
みほさきの
つりえききすの
いなせはき


子・クシヒコに
答えを聞きますから
といって

美保崎(みほざき・地蔵崎)
伝令をおくったそうです。

 




ことしろぬしか
ゑみすかほ
われすすかにて


事代主・クシヒコ
笑みす顔

わたしは
スズカ(清らか)です
と答えたといいます。

 




ほろろなけとも
ちのたゐそ
さかなときるも
おろかなり
たかまはたみの
ゑみすたゐ
いとかけまくそ
みことのり
わかちちさらは
もろともの



ほろほろ泣いたところで
わたしたちは釣り針にかかった
鯛(他意・供物)とおなじです。

さかなを切るように
逆らって斬られるのも
愚策でしょう。

朝廷(高天原)は
民の笑みのために

鯛(わたしたち)に
糸(意図)をかけたのです。

それはとても
畏れおおいことでもあります。

わたしたちにも
逆心がないのですから

笑顔の態(たい)で
糸(策略)にかかりましょう。

わたしは誓います。

わたしの父が
この地を去るならば、

わたしもともに
去りましょう




おそらく、これは
オホナムチもわかっていたでしょう。

むしろ、
オホナムチが首謀者として
裁かれることで

子・クシヒコには
朝廷につかえる道を

のこしたのかもしれません。

 

また、もしかすると

ひとびとが心の整理をつける

時間かせぎだったかもしれません。

オホナムチの治世は
君主的な政治ではなく

ひとびとが考えてうごく
共和的な政治だった

のかもしれません。

だからこそ、
オホナムチの子・
タケミナカタ(建御方神)は、

タケミカヅチに

挑んだすえにやぶれて


諏訪(すわ)に追いやられた
のかもしれません。

 




わかこさりにき
われもさる

いまわれさらは
たれかまた
あえてなれなん
ものあらし

わかくさなきの
このほこに
ならしたまえと

 


わが子が去るのなら
わたしも去りましょう。
 

けれども、
いまわたしが去ったら
タケミナカタのように
 

だれかまた

朝廷に相いれないものも
あるでしょう。

どうかわたしの

クサナギの矛をもって
平(なら)してください

 

オホナムチはタケミカヅチに

こういったようです。

クサナギの矛とは

曲(くさ)を平(なら)す剣
草を薙ぐほど鋭い剣

というような意味らしく、

オホクニヌシの
軍事力や出雲の統治権が

タケミカヅチに
譲られたということでしょうか。

 




さかふはきりつ
まつらふは
ほめてもろかみ
ひきいつつ


さからうものは斬り
したがうものは褒めて

タケミカヅチは諸臣とともに
朝廷へ帰ったといいます。

オホナムチも
タケミナカタ以外の
180人の子孫をひきいて
朝廷に出向いたようです。



しかし、そもそも
オホナムチに逆心がないのは
あきらかでしたから

タカギもオホナムチを
裁くつもりはなかったのでしょう。


あふゆおうくる
おほなむち
あかるあそへの
うもとみや


タカギから恩情をうけた
オホナムチは、

辺境の地に
アカル宮(ウモト宮)を
賜ったといいます。


つくるちひろの
かけはしや
ももやそぬゐの
しらたてに


千尋の架け橋を築いて
180縫の白盾(?)を

作ったといいます。

新天地に
180子孫がつながる
コミュニティを築いた
ということでしょうか?

 




うつしくにたま
おほなむち
つかるうもとの
かみとなる


出雲のような統治を
津軽(つがる)にも

顕(あらわ)したので

「顕国魂神(うつしくにたま)」


とよばれたようですね。

こうして、
オホナムチは津軽の
ウモト宮の守になった
といいます。

津軽(がる)を治めたことから
「カル君(きみ)」ともいうようです。

 



この、アカル宮が
記紀にいうところの

「天日隅宮(あめのひすみのみや)」


だといいます。

記紀では、のちの
出雲大社(杵築大社)のこと
とされますが

ホツマツタヱでは
岩木山(いわきやま)神社のこと
とされるようですね。

 



オホナムチは
青森に左遷されて

辺境の統治をまかされた
のですが、

こちらでもみごとに
開拓をなしたといいます。

天照大神の孫・
ニニキネ(瓊瓊杵尊)の世には

オホナムチの孫・

コモリ(子守神)が

逢いにきたらしく

 

オホナムチは

よろこんでみずから

饗宴(みあえ)の準備をした

といいます。

 

また、このとき
コモリからニニキネの
灌漑事業のことをきくと

オホナムチもならって
津軽を開発したようです。

 




つかるには
ぬまほりあけて
たみつうむ


津軽では
沼を掘りあげて
田水をうむと


あそへのおかの
ゐゆきやま
なよさとうみて


アソベの丘の
居雪山(岩木山)ちかくの
7里浜を埋めたてて


かつしまや
かつみねやまと 
しまあいに
かつうおなれは


いくつもの島や
いくつもの山の
島あいに
 

いくつもの魚が

通るようになったといいます。

そこで、

 


このうおお
あらたにいれて
わおこやす



ここで獲れた魚を
新しい田にいれて
土地を肥やしたというのです。



つねに
明るくポジティブで

どこにいってもへこたれず
よく働き、よく尽くす

オホナムチはおそろしく

バイタリティをもったかた

だったようですね。

さすがは
ソサノヲの子です。

 


ほかには、


さたわいやます
みこみまこ
ももやそとめる
ををなむちかな


とあり、サタの神とも
いわれたようですし



ミカサフミには


かれををなむち
かなつきに
ぬるておたきて
もろかみに
もちゐほとこし


とあり、

神無月には世が
陰に流れることから

ヌルデ(白膠木)を焚いて
諸臣に餅飯をふるまった
ともいうようです。

 

白膠木はお歯黒などの

黒い染料や生薬にもなる

のだといいます。

 

一説には、これが
神在祭(かみありさい)のもと
ともいうようですね。



また、

記紀では大国主命が

奇霊(くしみたま)に出会う

シーンがあるのですが、

ホツマツタヱでは
オホナムチの曾孫・
フキネ(天冬衣神)が
出会ったといいます。

フキネが、みずからを誇って
曾祖父・オホナムチの名を
かたっていたときのこと


うなはらひかり
あらはれて


海原から光が
あらわれたといいます。

「あなたはだれですか?」
とフキネがきくと


われはなんちの
さきみたま
くしゐわさたま



わたしはおまえの
先霊(さきみたま)
奇稲業霊(くしゐわざたま)だ

とこたえたようです。

 



これはつまり、
曾祖父・オホナムチの霊
だったようです。

フキネには子がなく
跡継ぎがいないことが
心配だったようです。

そこで、フキネに
親戚のクシミカタマ

養子にするよう
告げたといいます。

こうして、この御霊は
青垣山(あおがきやま)に
祀られたといいますが、

これがいまでいう
三輪山(三諸山)

なのだそうです。

そこは、

オホナムチの子・

クシヒコが眠った地
でもあるといいます。

ちなみに、

「大国主(おおくにぬし)」

というよび名は

 

子・クシヒコがたまわった

「ヲコヌシノカミ(大地主尊)」

によるといいます。

 

もともとは

クシヒコの称え名

だったようですね。


出雲国の八重垣めぐり㊴ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆八重垣めぐり全記事リスト☆
出雲国の八重垣めぐり① ~出雲~
出雲国の八重垣めぐり② ~出雲大社 参道~
出雲国の八重垣めぐり③ ~出雲大社 本殿~
出雲国の八重垣めぐり④ ~千家家と北島家~
出雲国の八重垣めぐり⑤ ~八雲の瀧~
出雲国の八重垣めぐり⑥ ~三歳社~
出雲国の八重垣めぐり⑦ ~稲佐の浜~
出雲国の八重垣めぐり⑧ ~塩掻島~
出雲国の八重垣めぐり⑨ ~国譲り~
出雲国の八重垣めぐり⑩ ~神在祭~
出雲国の八重垣めぐり⑪ ~命主社~
出雲国の八重垣めぐり⑫ ~宍道湖~
出雲国の八重垣めぐり⑬ ~佐太神社~
出雲国の八重垣めぐり⑭ ~美保神社~
出雲国の八重垣めぐり⑮ ~地蔵崎~
出雲国の八重垣めぐり⑯ ~意宇の社~
出雲国の八重垣めぐり⑰ ~六所神社~
出雲国の八重垣めぐり⑱ ~眞名井神社~
出雲国の八重垣めぐり⑲ ~神魂神社~
出雲国の八重垣めぐり⑳ ~八重垣神社~
出雲国の八重垣めぐり㉑ ~ヤヱカキ~
出雲国の八重垣めぐり㉒ ~玉作湯神社~
出雲国の八重垣めぐり㉓ ~熊野大社~
出雲国の八重垣めぐり㉔ ~出雲国造 その1~
出雲国の八重垣めぐり㉕ ~出雲国造 その2~
出雲国の八重垣めぐり㉖ ~稲田神社~
出雲国の八重垣めぐり㉗ ~やまたのおろち~
出雲国の八重垣めぐり㉘ ~イナタヒメ~
出雲国の八重垣めぐり㉙ ~須佐神社~
出雲国の八重垣めぐり㉚ ~ソサノヲ その1~
出雲国の八重垣めぐり㉛ ~ソサノヲ その2~
出雲国の八重垣めぐり㉜ ~ソサノヲ その3~
出雲国の八重垣めぐり㉝ ~ソサノヲ その4~
出雲国の八重垣めぐり㉞ ~長浜神社~
出雲国の八重垣めぐり㉟ ~都我利神社~
出雲国の八重垣めぐり㊱ ~万九千神社~
出雲国の八重垣めぐり㊲ ~御井神社~
出雲国の八重垣めぐり㊳ ~大国主命~
出雲国の八重垣めぐり㊴ ~大祓詞~
出雲国の八重垣めぐり㊵ ~まとめ~