冬至(柚子湯) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
 リンクを()らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)


 さて、昨日は 冬至でしたね。二十四節気の第22です。北半球では、この日が 一年の内で 最も昼(日の出から日の入り[日没]まで)の時間が短いとされています。ちなみに、二十四節気のことは、去る7月4日(土)の「半夏生はんげしょう」のブログ去る3月28日(土)の「お墓参り」のブログ そして 去る2月20日(金)の「保健師国家試験」のブログ のそれぞれ上段で言及させて頂きました。

 なお、日の入り(日没)が 一年の内で 最も早い日は、冬至ではなく 12月上旬です。他方(たほう)、日の出が 一年の内で 最も(おそ)い日は、1月上旬です。この日の入り(日没)の時間が最も早い日 と 日の出の時間が最も(おそ)い日は、日本の各地によりまして 日付が違います。何故なぜ これらのような現象が起きるのかにつきましては、機会がありまして 宜敷よろしければ 記させて頂きます。


 ときに、冬至は 陽の気が強くなり始める日ということから 運気も上昇し始める日とされ、この日に もっと「運」をつけるため 名前に「ん」の付くものを食べる「運盛り」という風習があるそうです。特に、南瓜(なんきん)南瓜かぼちゃのこと)、蓮根れんこん人参にんじん銀杏ぎんなん金柑きんかん寒天かんてん そして 饂飩うんどん(うどんのこと)の7種類は、名前に「ん」が二つ(ふたつ)ずつ含まれていることから「冬至の七種ななくさ」と言われるそうです。金柑きんかんちなませて頂きますと、去る8月1日(土)の「金柑きんかん・続報」のブログ の冒頭に、

「(前略)去る4月30日(木)の『金柑(キンカン)』のブログ の冒頭、そして、去る6月2日(火)の『玉川上水・4』のブログ 上段やや下に記させて頂きましたように、自宅の庭の金柑(キンカン)の木に実が()って、それらの実が生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)しました。昨日・早朝見ましたら、それらの生長した実が()っていましたので、それらの実の写真を撮影りました。(後略)」と記させて頂きました。


 また、冬至といますと 柚子(ゆず)が思い出されますね。柚子(ゆず)は、強い香りで 邪気をはらうという意味があるそうであります。冬至に 柚子(ゆず)湯に入るのは 邪気をはらって体を清めるためとのことです。去る12月7日(月)の「紅葉」のブログ の冒頭に、

「(前略)去る11月25日(水)の『山椒(さんしょう)』のブログ去る11月3日(火)の『柚子(ゆず)(文化の日)』のブログ のそれぞれ上段、去る7月29日(水)の『柚子(ゆず)の実』のブログ の冒頭、そして、去る10月2日(金)の『金木犀きんもくせいの花(心の眼を開いて)』のブログ の中段に、
『(前略)去る5月10日(日)の【オガタマノキ(招霊木・黄心樹)】のブログ の冒頭に、

【(前略)自宅の庭の柚子(ゆず)の木に花が咲きましたので、去る5月7日(木)・早朝と昨日・早朝に撮影りました写真を、下に掲載させて頂きます。去る5月7日(木)・早朝のときはつぼみが多く、ようやく開花という状態で御座ございましたが、昨日・早朝では、更に咲きました。姉によりますと、実が出来るかも とのことですが、如何いかがでしょうか。ちなみに、去る3月14日(土)の〖食塩を控えて、尚且なおか美味おいしく食べる工夫(食事療法)〗のブログ の中段に、

〖(前略)4.前述のように、柑橘類かんきつるい柚子(ゆず)酢橘すだち香母酢かぼす、だいだい、そして、レモンなど)や食酢の酸味を利用する。ちなみに、柑橘類かんきつるい、とりわけ柚子(ゆず)のことは、去る11月23日(日)の〔アロマ・テラピー〕のブログ に記させて頂きました。(後略)〗と記させて頂きました。(後略)】(中略)誠に有り難いことに、その柚子(ゆず)の実が少しずつ()って来ました。昨日・早朝に撮影りました写真を、下に掲載させて頂きます。但し、これらの柚子(ゆず)の実が黄色く色づくのは、まだ先のことですね。御承知のように、冬至には、黄色く色づいた柚子(ゆず)の実を用いて柚子(ゆず)湯にしますね。(後略)』と記させて頂きました。これらの柚子(ゆず)の実が さらに 少しずつ大きくなり、徐々じょじょに黄色く色づいて来ました。(後略)」と記させて頂きました。これらの柚子(ゆず)の実が さらに 大きくなり、黄色く色づいて来ました。昨日(冬至)・早朝に撮影りました写真の中から抜萃(ばっすい)して、下に掲載させて頂きます。画像をクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、拡大致します。



冬至(柚子湯)
柚子(ゆず)の実


冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
柚子(ゆず)の実



冬至(柚子湯)
柚子(ゆず)の実



冬至(柚子湯)
柚子(ゆず)の実



冬至(柚子湯)
木の根元にも()っています



冬至(柚子湯)
柚子(ゆず)の実



 母親によりますと、柚子(ゆず)の実は 柚子(ゆず)湯にする位であり、扱ったことが無いとのことでした。

 そこで、お風呂掃除をして 柚子(ゆず)湯にしてみました。柚子(ゆず)湯に良いとされる成分は皮の外側に多くあるので丸ごと入れてもいいのですが、外皮だけ薄く切って入れたほうが柚子の香も強くなりますし、実はジャム(英語:jam)などに使えて無駄になりません とのことでした。但し、切って入れる場合は 細かい(かす)の掃除が大変なので、お好みで 切った実ごと全部入れてもいいとのことでしたので、切った実ごと入れました。目の細かい洗濯ネット(英語:net)を使おうかとも思いました。柚子(ゆず)の種は抜きました。一般的な 一軒家のお風呂の大きさの湯船で、2~3個ほどとのことでした。

 さらに、母親によりますと、柚子(ゆず)の実を 蜂蜜(はちみつ)けにするようよ とのことでした。なお、去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ の中段やや上に、

「(前略) 採取にあたって、殺生を伴う危険性の高い蜂蜜(はちみつ)なども厳格なジャイナ教徒は口にしない(後略)」と記させて頂きました。よって、ジャイナ教徒では御座ございませんが、このことを聞いてから 20数年以上、蜂蜜(はちみつ)を口に致しておりません。らっきょうなどでも、蜂蜜(はちみつ)が含まれている製品がありますので、含まれていない製品を購入致しております。しかも、去る11月7日(土)の「ボランティアのこと」のブログ の上段に、救護係のボランティア(英語:volunteer)のことを記させて頂きました。これらの救護係のときに、求められて 咽喉頭のどあめを差し上げる場合でも、蜂蜜(はちみつ)が含まれていない咽喉頭のどあめを手渡しています。ちなみに、去る10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ の中段に、

「(前略)かりん(咽喉頭のどにいいです)(後略)」と記させて頂きましたように、かりん入りの咽喉頭のどあめを差し上げています。



冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
柚子(ゆず)の実


冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
柚子(ゆず)の実



冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
柚子(ゆず)の実


冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
柚子(ゆず)



 この(あと)、やはり 柚子(ゆず)の実を 布の巾着(きんちゃく)袋に入れました。なお、簡単には、タオル(英語:towel)にくるんで 結んで 入れてもいいと思われました。


 風呂にちなませて頂きますと、叔母が 毎日 銭湯に()っているとのこと(大きい お風呂がいいとのことなのでしょう)なので、母親も 近くの温泉銭湯に()きたいとのことであり 年明けに()とのことでした。気持ちの上では、そうなのでありますがね。身体が付いて行きますかどうかです。ちなみに、以前は、母親は よく()っていました。なお、当方は、誠に有り難いことに 自宅に お風呂があり、勿体もったいないですので、()きたいと思うことはありますが 温泉銭湯には 10数年以上 ()っていません。自宅の お風呂を利用しています。


 ところで、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、枝豆です。(ちな)みに、去る11月6日(木)の「イソフラボン」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[英語:flavonoid][よく御承知のポリ・フェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間]の一種)が含まれています。しかも、枝豆(大豆)に含まれています、このイソフラボン(英語:isoflavone)、レシチン(英語:lecithin) そして サポニン (英語:saponin)につきましては、去る10月10日(土)の「心身一如(しんしんいちにょ)」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
 なお、御承知のように、枝豆と大豆、(もと)は同じものですが、未熟な枝豆からさらに成熟すると、大豆になります。


*おかず・12月21(月)
枝豆



 また、前述の「冬至の七種ななくさ」の中の人参にんじん、大根、昆布こんぶこんにゃく そして がんもどきのおでんです。ちなみに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、 は皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬(しばづ)け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同さんどう頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 および、昆布こんぶのことは、前述の 去る 昨年の10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそう類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。さらに、食物繊維のことは、去る 昨年の11月20日(木)の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 ならびに、こんにゃく(こんにゃくいも)につきましては、去る 昨年の11月16日(日)の「根菜」 そして 去る 昨年の10月16日(木)の「身土不二しんどふじ」のブログ で記させて頂きました。

 なお、おでんのことは、去る2月4日(水)の「おでん」のブログ に記させて頂きました。それから、前述の 去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段に、「(前略)昔からよく、味噌汁は小さい鍋で、おでんやカレーは大きな鍋で作れと言われます。(後略)」と記させて頂きました。



*おかず・12月21(月)
おでん



 ならびに、がんもどきの煮物、および、前述の「冬至の七種ななくさ」の中の蓮根レンコンいため物です。ちなみに、蓮根レンコンに含まれているプロアントシアニジン(英語:proanthocyanidin)のことは、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ の中段に記させて頂きました。なお、このプロアントシアニジンは、ポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド類から構成されているポリマー(英語:polymer)であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)です。そのうえ、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、前述の 去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。しかも、前述の 去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々さまざまな抗酸化物質を記させて頂きました。さらにぉ伝え申し上げますと、アントシアニン(英語: anthocyanin)はモノマー(英語:monomer)であるフラボノイド類の仲間であり、プロアントシアニジンはポリマーである縮合型タンニン(英語:tannin)として知られています。おまけに、そのプロアントシアニジンを摂取ためには、蓮根レンコンの皮も一緒に食べると有効とのことです。


冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
がんもどきの煮物、および、蓮根レンコンいため物



 最後に、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、ぶなしめじ、白菜、豆腐 そして ねぎ味噌汁です。この味噌汁に、去る11月25日(水)の「山椒(さんしょう)」のブログ の上段に記させて頂きました 山椒(さんしょう)の粉をけてみました。なお、去る 昨年の12月17日(水)の「万年筆」のブログ の冒頭で言及致しました友人が 自宅に見えたときにも、味噌汁に この山椒(さんしょう)の粉を勧めたことがあります。数年前のことでありますちなみに、椎茸しいたけのことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 また、去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段やや下に、
「(前略)奈良時代、遣唐使けんとうしが中国から豆腐の作り方を日本に持ち帰ったということが豆腐伝来説として有力とされています。その伝来した際、豆腐と納豆の名称が(ぎゃく)になって伝わったとのことです。考えてみますと、納豆の製法である『豆を(納豆菌で)くさらす』のはまさしく納豆であり、豆腐の製法である『豆を(型に)おさめる』のはまさしく豆腐でありますね。(後略)」と記させて頂きました。および、前述の 去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、ねぎにはアリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)が含まれています。


 (つぎ)に、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ の下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。

 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、前述の 去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人のたましいの食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。



冬至(柚子湯)*おかず・12月23(水)
味噌汁



 同居している両親は、と以前 かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の 去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民しょみん的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米のぬかには、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段にけてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。さらに、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、ねぎ類に共通して含まれています。玉葱たまねぎに含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化りゅうかアリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱たまねぎに多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子なす」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。


 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べかたにつきましては、去る 昨年の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米のかたにつきましては、去る 昨年の11月26日(水)の「ふき」のブログに記させて頂きました。


 (半角で4万文字以内という字数制限を超えましたので、文章を削らせて頂きました)

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)