
★受講生募集中★
クラス運営方針、講師紹介、申込は下記リンク
● グロービス経営大学院(MBA)
経営戦略・マーケティング基礎クラス講師
・2025年7月期東京校クラス【申込受付中、残席僅か】
・2025年4月期オンラインクラス【満員御礼開講中】
● グロービスマネジメントスクール
経営戦略・マーケティング基礎クラス講師
・2025年7月期オンラインクラス【満席御礼キャンセル待受付中】
● グロービスマネジメントスクール 経営戦略クラス講師【開講未定】
最近は企業研修が約8割。そちらでもお目に掛かりましょう。
★荒谷流武道松戸道場門人募集★
体術(合氣道)・剣術(鹿島の剣)・他武器などを教えます。
武道経験者~初心者不問。詳しくは こちら をどうぞ。
実践経営哲学/松下幸之助 25191

★★★★★
4年ぶり7回目。
かつてのライバル日立製作所や
完全に格下だったソニーに今や何馬身も離され、
冴えない状況が続くパナソニック。
今のパナソニックを松下幸之助さんは
どのように立て直し、経営するのだろうなぁ。
この本にも「世の中の状況によって
変えるべきとこは変える」ともあり。
松下幸之助さんだったら、今何を変えるのだろう。
何を変え、何を変えなかったから今の状況があるのか。
そんなことを考えていたら
あっという間に読み終わってしまった。
ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則/ジェームズ・C・コリンズ 25190
★★★★★
8回目。某社様の企業研修の必読書。
素晴らしい内容ではあるのだが、
ビジョナリーカンパニー、グレートカンパニーとして
選ばれた11社のその後、現在の状況が氣になる。
ビジョナリーカンパニー2で厳選されたのは
(医薬製品)アボット
(小売り専門店)サーキット・シティ
(貯蓄金融)ファニー・メイ
(化粧品)ジレット
(家庭用品)キンバリー・クラーク
(食品小売りチェーン)クローガー
(鉄鋼)ニューコア
(タバコ)フィリップ・モリス(現アルトリア・グループ)
(コンピュータ・システム)ピットニー・ボウズ
(ドラッグストア)ウォルグリーン
(大手地方銀行)ウェルズ・ファーゴ
の11社、最近の報道で良い話を聞かないなぁ。。
昨今話題になったのは紆余曲折の上
日本製鉄がM&Aしたニューコアくらいか。
本書は2001年の発刊。24年の月日が経ち、
ビジョナリーカンパニーたちはその後どうなったのだろうか。
どこかでビジョナリーカンパニー2の各社は皆落ちぶれている、
という記事を読んだことがある。。
怖いもの見たさで調べてみる
2001年12月末日の株価と2024年12月末日の株価を比較してみる。
その結果は以下の通り。
26.75→113.11(4,23倍)
2008年チャプター11、09年会社清算
(貯蓄金融)ファニー・メイ(連邦住宅抵当公庫)
2006年には、98年から2004年にかけてのデリバティブ評価額の
不正操作(約60億ドルの利益水増し)により、
旧経営陣が不当に高額賞与を得ていたとして提訴されている。
また、2007年にはいわゆるサブプライムローン問題が起き、
約21億ドルの損失計上となった。
2008年9月現在、米政府の管理下にあり、
普通株と優先株の配当が停止されている。
2010年7月16日、ニューヨーク証券取引所の上場を廃止。
→英語のWIKIで「Fannie Mae」で調べると
2024年には、4.3兆ドルを超える資産を持つファニーメイは、
資産で米国最大、世界第5位の企業です。
ファニーメイは、総収益による米国最大の企業の
フォーチュン500ランキングで27位にランクされ、
総収益による世界最大の企業のフォーチュングローバル500ランキングでは
58位にランクされました。
利益の面では、ファニーメイは米国で15番目に収益性の高い企業であり、
世界で33番目に収益性の高い企業です
2005年10月1日にP&Gに吸収合併され、
同時にニューヨーク証券取引所の上場を廃止された。
57.32→131.04(2.28倍)
10.44→61.15(5.85倍)
13.24→116.71(8.81倍)
50.00(2008年上場)→120.35(2.41倍)
37.61→7.24(0.19倍)
(ドラッグストア)ウォルグリーン(ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス)
33.66→9.33(0.27倍)
21.74→70.24(3.23倍)
本書発行時からの株価に
勝っているのは6社/11社
負けているのは2社/11社(ピットニー・ボウズ、ウォルグリーン)
上場廃止が2社(ジレット、ファニーメイ)
清算したのは1社(サーキット・シティー・ストアーズ)
という結果。
ちなみにニューヨークダウの2001年平均は10,021.57
2024年平均は42,544.22で4.24倍だから、
これに勝っているのは
ニューコアの8.81倍、クローガーの5.85倍
の2社のみ。
かなり厳しい結果に愕然とする。
ビジョナリーカンパニー、グレートカンパニーであっても、
決して安泰、安全では無い、ということか。
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C・コリンズ
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C・コリンズ 13105
ビジョナリー・カンパニー 2/ジェームズ・C・コリンズ12200
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C. コリンズ 12028
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C. コリンズ 09202
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C. コリンズ, 07168
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則/ジェームズ・C. コリンズ 06285
ビジョナリー・カンパニーZERO/ジム・コリンズ, ビル・ラジアー他 25108
ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則/ジェームズ・C. コリンズ 11341
パーパス経営入門 ミドルが会社を変えるための実践ノウハウ/名和高司 25189
★★★★★
間を置かず、三回目。
パーパスはどのような言葉であるべきかについて、
絶対のルールはありません。
ただし私は、共感を呼ぶパーパスには、
以下の三つの要件が必須だと考えています。
それは、「ワクワク」「ならでは」「できる!」の三つです。
パーパスの必要三条件。
パーパスとはいわば「北極星」だということです。
つまり、全員が目指すべき「道しるべ」こそがパーパスなのです。
もっとも私は、より大きな組織では、「星座群」とも言い添えています。
なぜなら、北極星は絶対に動かない一点で、
わかりやすい目印にはなりますが、
画一的な印象がぬぐえないからです。
それよりも、北極星の周りで、
それぞれの思いを持って輝く星座群のほうが、ワクワクしませんか。
みんなが同じ方向を目指しながら、思いを共有する仲間同士で、
自分たちらしく輝き続けること が理想的な姿だと信じています。
前述したように、シリコンバレーでは
「MTP(Massive Transformative Purpose)」という言葉が
よく使われていますが、パーパスとほぼ同じ意味だと考えていいでしょう。
グーグルなどが使っている「ムーンショット」という言葉もこれに近いです。
「夢」という日本語に置き換えてもいいかもしれません。
パーパスのあるべき姿。
北極星のある星座、というと「こぐま座」だね。
北斗七星でもよいか。
しかし、この「あらゆる制約を取り払って、
自分たちが自社を通して本当にやりたいこと、姿を考える」ことが
意外とできない人が多いのです。
特に経験豊富なベテランほどアイデアが出てこなかったり、
他人のアイデアに対して「これは前にもやったがうまくいかなかった」などと
否定してしまいがちです。
そういう人に対して私は
「入社したときには、どういう思いだったのか想像してみてください」と
伝えます。
誰だって入社当時は大きな夢を描いていたもの。
長年現実と向き合ってきた結果、
記憶の奥底に隠れてしまっているかもしれませんが、
それは確実に心のどこかに残っているはずです。
それを 「入社したときには、どういう思いだったのか」という
質問で引き出すのです。
私はよく、企業には「よそ者・若者・バカ者」が必要だと述べています。
社内の慣習に縛られないよそ者、夢を持った若者、
常識外れなことを言うバカ者。
この三者がいると社内は活性化されます。
デイドリームセッションも、それは同様です。
こうした人たちに実際にチームに入ってもらうのがベストですが、
そうした人がいない場合、自分たちの中にいる
「よそ者・若者・バカ者」を呼び起こすことが大事です。
なるほど。「よそ者・若者・ばか者」は良いね(笑)。
沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(下)/山崎 豊子 25188
★★★★★
沈まぬ太陽会長室篇の下巻は初めてだったようだ。
確かに、前の巻の御巣鷹山での一周忌のところは
あまりにキツ過ぎて前回は読み進めなかったのかも。
最終巻も決してハッピーエンドではなく、
国見会長は期中でほぼ解任、
恩地氏はまたナイロビへ左遷、
邪魔者をのけたはずの行天氏は特捜に同行を求められ。。
と神も仏もない状態。
とことん腐りきっている国民航空。。
でも現実はこのとんでもない会社を
わずかな期間で再生させた稲盛和夫さんが
この後の破綻を経て登場する。
この腐り具合を深く知るにつれ、
稲盛和夫さんの偉大さを改めて思う。
[5巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン5 相手を理解しよう 25187
★★★★★
グロービス経営大学院の年一回イベント
「あすか会議」へ向かう途中、車中にて。
7つの習慣は本でもこのAudibleでも散々読んで聴いているつもりだが、
「わかる」ことと「できている」ことは全く違う、と痛感。
グロービスの講義中にしているように、
プライベートでもこの「相手を理解しよう」を
ちゃんとやらなきゃいけないな、と。
「7つの習慣」を完全にマスターし卒業することは
一生かかってもできないかも、とも思う。
[5巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン5 相手を理解しよう 25014
[5巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン5 相手を理解しよう 24021
[4巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン4 Win-Winでいこう 25135
[4巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン4 Win-Winでいこう 24228
[4巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン4 Win-Winでいこう 23345
[3巻] 7つの習慣 プライベートコーチ レッスン3 重要なことを実行しよう 25130
[3巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン3重要なことを実行しよう 24215
[3巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン3重要なことを実行しよう 23341
[2巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン2ビジョンを描こう 25090
[2巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン2ビジョンを描こう 24168
[2巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン2ビジョンを描こう 23331
[1巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン1主体的にいこう 25084
[1巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン1主体的にいこう 24155
[1巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン1主体的にいこう 23319
[6巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン6 シナジーを発揮しよう 25037
[7巻] 7つの習慣プライベートコーチ レッスン7 自分を磨こう 25012
沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上)/山崎 豊子 25185
★★★★★
15年ぶり2回目。今回はAudibleにて。
タイトルは「会長室編」。
元鐘紡社長で日本航空会長も務めた伊藤淳二氏がモデルの
国見正之会長が恩地元を会長室に抜擢。
御巣鷹山墜落事故後も果てしない内輪争いを
続ける組合の一本化を図る。
伊藤淳二氏、と言えば古巣カネボウにて
ペンタゴン経営で無理な拡大を進め、
のちの粉飾決算や再生機構入りの素地を
作ったともいえる人物だったのでは。
少なくとも「上巻」ではかなり好意的に描かれているが。
・・・が本書のメインテーマなはずだが、
本書の最後、事故からちょうど一年後の
御巣鷹山追悼登山での遺族たちの叫びが心をうち、
涙が止まらない。
不毛地帯 第4巻 第5巻/山崎 豊子 10048
不毛地帯 第3巻 (新潮文庫 や 5-42)/山崎 豊子 10003
不毛地帯 第2巻 (新潮文庫 や 5-41)/山崎 豊子 09343
不毛地帯 (第1巻)/山崎 豊子 09323
運命の人(二): 2/山崎豊子 16167
運命の人(一)/山崎豊子 16166
大地の子〈4〉/山崎豊子 15363
大地の子〈3〉/山崎豊子 15360
トヨトミの逆襲 25184
★★★★★
先日聴いたAudible
が面白くて続編もついつい。
相変わらず、トヨタ自動車が、豊田章男会長が
モデルとしか思えない
トヨトミ自動車と豊臣統一が散々コケにされて、
あ、今回は豊臣統一の成長物語とも言えるかも、
でもやはり酷い扱い。
どこからがフィクションで
どこからがノンフィクションなのか、
氣になるなぁ・・・。
作者が「トヨトミからの逆襲」を受けなければ良いが、
と勝手に心配になる。
世が世であれば刺客を放たれても仕方ないレベルかも。
で、今回のあらすじはEV開発で遅れた
トヨトミ自動車が豊臣統一社長の逆転打で
世界トップに躍り出る、というもの。
モーターのコイルで独自技術を持つ会社も
モデルがあるようだ。
イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」/安宅和人 25183
★★★★★
3回目。クリティカルシンキングなどを教える身になると、
とっても刺さる。
問題はまず「解く」ものと考えがちだが、
まずすべきは本当に解くべき問題、
すなわちイシューを「見極める」ことだ。
ただ、これは人間の本能に反したアプローチでもある。
詳細がまったくわからない段階で
「最終的に何を伝えようとするのかを明確に表現せよ」と言われたら、
きちんとものを考える人であればあるほど生理的に不愉快になるだろう。
よって、「やっているうちに見えてくるさ」と成り行きまかせが横行するが、
(多くの人が経験しているとおり)これこそが
ムダが多く生産性の低いアプローチだ。
あるいは「やらなくてもわかっている」と
イシューを見極めるステップを飛ばすことも同じように失敗のもとだ。
そうそう、ここ、なかなか伝わらないんだよね・・・。
「この本を読みなさい」と言ってしまおうか(苦笑)。
日本の会社では、
「 ◯◯さん、新しい会計基準についてちょっと調べておいて」
といった仕事の振り方をしているのを目にする。
だが、これではいったい何をどこまで、
どのようなレベルで調べればよいのかがさっぱりわからない。
ここで仮説が登場する。
「新しい会計基準下では、わが社の利益が
大きく下がる可能性があるのではないか」
「新しい会計基準下では、わが社の利益に対する影響が
年間100億円規模あるのではないか」
「新しい会計基準下では、競合の利益も変動し、
わが社の相対的地位が悪化するのではないか」
「新しい会計基準下では、各事業の
会計管理・事務処理において何らかの留意点をもつことで、
ネガティブな影響を最低限にできるのではないか」
このくらいのレベルまで仮説を立てて仕事を与えられれば、
仕事を振られた人も自分が何をどこまで調べるべきなのかが明確になる。
答えを出すべきイシューを仮説を含めて明確にすることで、
ムダな作業が大きく減る。つまり生産性が上がるのだ。
ここ、とても良い。
「上司や顧客の抽象的な問いにそのまま答えるな」とはよく申し上げるが
ではどれくらい具体的な問いにしたら良い、というのも併せて例を出すと
響く人にはとても響きそう。
イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」/安宅和人 25113
週刊ダイヤモンド 6/14号 絶頂か崩壊か半導体AIバブル 25182
★★★★★
なかなか全体像をつかみにくい半導体業界。
今回も歯切れ悪いタイトルだな、とも思いつつ
ブログに書いていて氣が付いた。
「絶頂か崩壊か」って、いずれにしろ
もう後は下るだけ、という意味だよね。
こんな時の週刊ダイヤモンドは編集後記を熟読するに限る。
半導導体市場は過去最高のペースで拡大を続けています。
それをけん引しているのが生成AI向けの半導体を手掛ける米エヌビディア。
かつては一部のゲームマニアだけに知られる存在でしたが、
生成AIブームに乗り、チャット GPTの登場から3年足らずで
世界で最も影響力ある企業に躍進しました。
今や強 くなり過ぎたエヌビディアに対抗する勢力が次々に生まれています。
AIで急拡大する半導体市場は経済安全保障が絡み、
過去の常識が覆されるニュースが相次いでいます。
振り返れば、台湾のTSMCが日本に進出することすら、
それ以前の常識ではあり得なかったことです。
ラビダスをはじめ半導体企業を支援するために、
対立していた財務省と経済産業省が手を組んで
10兆円もの巨額資金枠をつくり出すなど1年前には予想できませんでした。
足元では、トランプ米大統領がぶち上げた半導体関税措置で
またも業界の常識が壊されようとしています。
巻頭特集が先を読むヒントになれば幸いです。 (村井)
つまりは半導体業界では予想外のことが次々と起こってきた。
これからも半導体業界では予想外のことが起こるのでは、
と言っているように読める。