ご訪問ありがとうございます!
はれ子です


黄昏泣きっていつまで続く?どうしたら終わる?色々試してみた。2/2
生後3ヶ月頃のお話です。
(現在は1歳5ヶ月)
今回は初めての救急病院体験談なので
少し細かく書いていきたいと思います
▼これまでのお話
鼻と咳の症状に加えて
授乳拒否・ゼーゼーした息
という症状が始まったまめ吉
これはただの風邪や
軽いアレルギーなどではないのでは!!?
と感じたはれ子。
人生2回目の小児救急電話相談
を利用させていただきました。
ちなみに#8000
が有名だと思いますが
それぞれの地域でも電話番号が存在します。
一度調べて電話帳に登録
しておくのがオススメです
(はれ子は出産した病院で教えてもらいました)
テンパっていると番号の
正式名称がわからなくなるので
はれ子は【救急】【子ども】など
思いつきそうなキーワードをつけて
電話帳に保存しています
ちなみに1回目の相談記事はこちら
さて、当時の電話内容を書いてみます
(以下、はれ子=、小児救急電話相談を受けてくださった方=
)
※明確に暗記している訳ではないので、思い出しつつザックリ書いています
年齢、性別を教えてください。
生後3ヶ月の男の子です。
症状を教えてください。
鼻づまり、30分〜1時間に
1回、5回ほど連続で大きな咳が出ます。
あと、息をするとゼーゼーという
音が聞こえるようになってきました。
わかりました。
症状はいつ頃から出ていますか?
初めに違和感を感じた時
から考えると、1週間くらい
前からだと思います。
ただ、ゼーゼーした音が
聞こえたのは今日が初めてです。
わかりました。
発熱はありますか?
また、授乳は出来ていますか?
小まめに測っていますが
発熱は一切ありません。
授乳は、夜は飲むのですが
日中はかなり少量しか飲んでいないです。
なるほど…。
熱が…ない…
(ちょっと考える感じで)
……?
…そうですね。
まだ生後3ヶ月ということもありますし
何より授乳量が減っているということが
ひとつ受診のポイントとなります
救急病院へ行かれた方が良いと考えられます。
は、はい。
わかりました!
病院の場所などはわかりますか?
大丈夫です。
それではまた何かわからない
ことなどがあればご連絡くださいね
はい!
ありがとうございました!
以上が電話の内容です。
思ったよりアッサリと
病院へ行くことが決まりました。
やはり乳児というだけあって
授乳量が減っているのは
かなり重要ポイントなのですね
しかし「発熱がない」という点に対して
少し間があったことが気になりつつ…
まめ夫の帰り次第すぐに
GWで混み合っているであろう救急病院
へ向かいました。
(2019年の話なのですが、もし今年であればコロナも気になって、きっとより悩ましかったですね)
余談ですが
まめ夫はお腹が空いていたようで
帰ってきてすぐ夜ご飯用に作っていた
豚汁をかき込んでから出発しました。
GWの救急病院に行くなら
そうすぐには帰って来られない
と思ったのでしょう。
同時に言えることは
まめ吉はまめ夫にそんな余裕を持たせるほど
「見た感じ元気」だったのです。
咳の間隔は短くなっていたけど、基本はニコニコ元気。
逆にはれ子は
小児救急電話相談の前後で
お得意の鬼検索を開始しており…
(ただめちゃくちゃ検索するという意味です)
RSウイルス感染症
という聞きなれない言葉で
頭がいっぱいになっていました
だって調べれば調べるほど
怖い情報ばかり出てきます。
大人や多少大きくなった子供の場合は
軽症で済むことが多い。
むしろ2歳頃までにほぼ100%の
子どもがかかる一般的な病気。
でも
生後6ヶ月以下の乳児は重症化しやすい
入院を要する可能性も高い
細気管支炎・肺炎などを併発する可能性もある
呼吸困難や無呼吸状態・チアノーゼが起こることもある
まめ吉、現在生後3ヶ月。
怖すぎる…
つづく
▼RSウイルスになる前に読んでおけばよかった愛読書
まめ夫お留守番デビューでもご紹介した
我が家の愛読書です
楽天ならポイントも溜まるので、本屋さんよりお得
AmazonならKindle版も
何と言っても
漫画で読みやすいーーー
夫婦でも楽しく共有できます
こちらはまだ読んでいなかった頃だったので
RSウイルスってなんだ!!!???
ふ、不治の病系…!!!??
(いや、ウイルスだってば)
とめちゃくちゃ焦ってしまいました…
妊娠中とかに読んでおけばよかったです