ご訪問ありがとうございます!
はれ子です


生後2ヶ月頃のお話です。
(現在は1歳3ヶ月)
▼これまでのお話
黄昏泣きっていつまで続く?どうしたら終わる?色々試してみた。1/2
生後2ヶ月の中頃に始まった
黄昏泣き
(たそがれ泣き)
毎日夕方から1〜2時間泣くまめ吉を
なんとか泣き止まそうと試行錯誤しました。
▼実際に試してみた黄昏泣き対策
●一生懸命あやす
泣き止ませの王道!
●鏡を見せる
自分を客観視させよう!(?)
●動画を見せてみる
長時間はアレだけど今だけタスケテ
●水を触らせてみる
育児書に書いてあったよ!
ハイ
効果なし〜〜〜
一瞬は泣き止むんだけども
やっぱりまた泣き出しちゃうのです…
▼後半戦
●バランスボールで縦揺れ
これじゃないと寝ないくらい
気に入っていたのでもしかして…
と期待してチャレンジ
●抱っこしてお散歩
古き良きあやしスタイル
●歌う
音痴な母も一肌脱ぎました
●母乳 or ミルク
空腹以外に心の隙間も埋められるかなと…
ハイ残念〜
抱っこしてお散歩は泣き止むだけど
夕食の準備、洗濯物取り込みなどなどが
ある時間なんだこれがまた
散歩ばっかりしてられないのです…
かと言って毎日黄昏前に全てを終わらせる
要領の良さは持ち合わせていないのです…
でも頑張って全部の用事が終わった日は
抱っこ紐でユラユラしながらお散歩すると
泣き止むので助かりました
(腰がやられるけど…)
あまり遠くには行けないので
マンションの廊下をウロウロして
まめ夫の帰りを待つ日々。
まめ夫はお出迎えに大層喜んでいたので
これはこれでいい思い出になったかな
ちなみに【エルゴ嫌いシリーズ】を
見ていただいた方は「抱っこ紐?」と
思われたかもしれませんが…
黄昏泣き対策に
コニーの抱っこ紐を購入したのです
新生児の時にスリングを買わず
こっちを買えばよかった…!
と思うくらい重宝したので
また別記事にまとめたいと思います
まず写真がオシャレすぎて、好き。笑
特にはれ子が買った時にはなかったこの
サマー(メッシュ)タイプ
がイチオシです
はれ子もこれが欲しかった…!
とは言え
ベーシックタイプも色や模様の
バリエーションが多く捨てがたいです
さて
話は戻りまして…
これ、いつまで続くのかな…
と疲労が見え始めた1ヶ月後。
疲れ切ったはれ子は
たまたま答えにたどり着きました。
もう抱っこもしんどいし
ちょっと早いけど
お風呂入ろう。
単なる思いつきだったのですが
グッズグズだったまめ吉が
お風呂と聞いた途端
ハタっと泣くのをやめたのです
えええ
まさか…!
と思いつつ
まめ吉を脱衣所に連れて行って
いつものお風呂の準備を始めました。
▼お風呂の準備をする、が正解でした
お風呂の準備とは
お着替えマットを強いて
洋服やタオル、オムツやケアクリームを準備して〜
という流れです
まめ吉を床に寝かせながらその作業を行うと
なんだか嬉しそう!
たまにタオルや洋服なんかを上から
ワサワサ振ってあげると
キャッキャと声を上げて笑うではないか!
どこ行った黄昏泣き
ちなみにお着替えマットは
IKEAのケアマットです
IKEAでは1000円くらいかな?
でもこの外出しづらい状況や
行き帰りの時間、電車賃などを
考えるとアマゾンでもお得かも
新生児の頃〜1歳を過ぎた今でも
かなり便利に使っております♪
オススメした友人にも好評なので
またまとめ記事を描きたいな
黄昏泣きが始まったらお風呂の準備!
を繰り返して…
1週間もしないうちに黄昏泣きはなくなりました。
結局、まめ吉の場合は
生後2ヶ月の中頃〜生後3ヶ月くらい
黄昏泣きが続いたことになります。
たまたま、時期的に終わっただけなのか?
お風呂の準備がまめ吉のハートにクリーンヒットしたのか?
言葉が話せるならすごく教えて欲しいですが
もちろん話せないので、謎のままです
はれ子の勝手な見解では
▼黄昏泣きの原因
一日の疲れが溜まって限界を迎えるため
▼落ち着いた理由
【お風呂→ネンネ】のルーティーンが
すでに確立していたまめ吉は
「もう少しでネンネだ〜」
と目処がついて落ち着いた?
…ように思えました
でも
生後2ヶ月で言葉(お風呂)を理解してるのか?
場所(脱衣所)で判断出来るのか?
と色々疑問はありますが
ちなみにこの後
夕寝が定着し始めました
疲れたら眠ればいいんだ〜!
と学習したのかもしれませんね
終わってみれば懐かしく
短く感じる黄昏泣きですが…
その当時はかなり大変でした
でもでも!
成長に応じていつかは落ち着いくこと。
もし今黄昏泣き真っ只中の赤ちゃんを抱えている…
または、これから始まるかもしれない黄昏泣きに怯えている…
というママさんがいらっしゃったら
オススメしたいことが2つあります
1つ目は
黄昏泣きがはじまったら
動画や写真を撮ってください
ということ。
力いっぱいのへの字口、溢れる大粒の涙
一生懸命に何かを伝えようとしている泣き声…
見れなくなってしまったら一層愛おしくて
はれ子は今でもたまに黄昏泣きの
写真や動画を見て癒されています
そして2つ目は…
黄昏泣きの期間に1日だけでもいいから
パパと赤ちゃんにお留守番をしてもらうこと
もちろん
黄昏泣きタイムに!
パパにもぜひ
一生に少ししかない貴重な時期を体験させてあげましょう
(笑)