激しすぎる胎動への対処方法(1/2) | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます。

ねこ妻です! 肉球

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

現在臨月のねこ妻ですが

 

 

8ヶ月頃から

豆しばの胎動の激しさにダメージを受けていましたなみだ

 

 

7,6ヶ月なんて

くすぐったいようなハート

一生懸命な胎動が微笑ましかったのに…

 

 

8ヶ月に入ると

冗談抜きで

 

 

痛い!!

 

 

と思うものが増えてきましたガーン

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

そもそも、胎動って痛いものなの?

 

 

 

という疑問を持ったのですが

調べても、聞いてみても、かなり人それぞれ。

 

 

 

因みに

妊娠初期に親に聞いてみたところ

 

 

ねこ妻母

→特に痛いと思ったことはない。生きてるな〜くらいの印象だった。

 

いぬ夫母

→いぬ夫は元気で、胎動も痛い印象があった!

 

 

とのことでした。

 

 

 

ねこ妻母はねこ妻と同じくらいで(160cm後半)

いぬ夫母はとても小柄な方なので(140cm後半)

 

その分お腹の容積が狭く痛かったのかな?

じゃあねこ妻はあんまり痛くならないかも〜ハート

と期待していました。

 

 

 

 

 

ねこ妻(160cm後半)

期待してた結果と異なり、痛いパターンと判明笑い泣き

 

 

(胎児の個性なのか?因みにネットで色々な先輩ママの経験談を見ていると、胎動と生まれてからの性格はあんまり関係なさそう…でも運動神経はちょっと関係しそう?、な印象でした。)

 

 

 

 

 

でも、まあ

嘆いていても仕方ありません。

 

 

元気なのはヨイこと!と誰にも彼にも言われるので

(ねこ妻もそう思う)

 

 

とりあえず耐えるしかない…

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

と思いきや

 

 

 

ねこ妻以外の人がお腹を触ると

何故か胎動が鎮まることに気づきました

 

 

 

よく、旦那さんがお腹を触ったときは

ピタリと動きが止まって、凹む…

 

なんて話を耳にします。

 

世の旦那さんにとっては残念な現象かもしれません汗

 

 

 

 

ねこ妻にはとても助かる現象

 

 

有効活用しないテはありませんカスパー27カスパー27カスパー27

 

 

 

 

 

ということで

胎動が激しいときは

 

いぬ夫を召喚キラ

 

というのが8ヶ月〜9ヶ月の定番になりましたニヤリ

 

 

 

 

いやはや本当に不思議ですが

効果はバツグン

 

 

 

 

 

グリグリグリドンッ

 

 

ゲシゲシゲシドンッ

 

 

 

と親の仇のように執拗なまでの激しさを見せていた胎動も

(知らないと思うけど、わたしがキミの親なんだよ!笑)

 

いぬ夫が触って声を掛けると

 

 

動きを止める

 

 

モコモコ…発芽豆

 

 

となんとも可愛らしい動きに変わるのですびっくり

 

 

 

 

 

なので直前まで

 

痛いーーえーん

と嘆いていたねこ妻がまるで大袈裟かのように

 

可愛いね〜〜ハート

とデレデレするいぬ夫…

 

 

 

 

もやもやもやもやもやもや

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

なに可愛いコぶってるんだい?やれやれ

 

 

とちょっとイラッとすることもありましたが(笑)

(だってこんなに痛いのに…えーん

 

 

 

 

結局はコレって

結構いい関係だなとねこ妻は思いましたキラ

 

 

 

▼激しすぎる胎動を夫に鎮めてもらうメリット

 

●夫が凹まない

 

 もし

 あー。パパが触ったら動きが止まったね〜てへぺろ

 なんて捉え方をしちゃうと、なんだか悲しいですもんね。

 

 

 

●夫と胎児の良いコミュニケーション時間になる

 

 いぬ夫には

 痛くしないでって豆しばに言って汗

 とお願いする形にしていたので

 

 

 可愛い動きになった場合も

 動きが止まった場合も

 

 まるでいぬ夫の言ったことに応えてる感が出ます。

 (イメージだけの問題だけど。笑)

 

 いぬ夫は胎児への声かけが苦手なタイプだったのですが

 このようにテーマがあると

 その後は積極的に話しかけるようになりましたキラ

 

 なかなかコミュニケーションが取りにくい胎児と夫には

 良い時間かなと感じましたハート

 

 

 

●胎教にも良さそう

 

 ねこ妻は本当に痛がりなので

 

 痛い!

 なんでそんなことするのーー!えーん

 

 とどうしても言ってしまいがち…

 

 

 他の胎動が激しくて悩んでいる方のブログなどを拝見すると

 痛いけど、優しく、声をかけるようにしていますキラキラ2

 なんて素晴らしいお言葉が…

 

 

 咄嗟に怒ったような声を出してしまうねこ妻は

 ちょっと悩んでおりましたショボーン

 

 

 しかし。母だって人間だもの

 痛いときは痛い声が出るさ…

 ということで

 

 怒った後は、いぬ夫(痛みを感じない人)に

 優しく声をかけてもらうことで調和を狙っていますキラ

 

 寺子屋方式合格

 (寺子屋は怒る人、その後フォローする人、と役割があったそう桜*

 

 

 

●一時的でも、ねこ妻の痛み緩和になる

 

 これです。

 なんだかんだ言って、求めているのはこれですよニヤリ(笑)

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

とりあえずいぬ夫が家にいる時間はこうして

激しい胎動と向き合っていたのですが

 

 

臨月になって、変化が起きてしまいましたドンッ

 

 

続きます肉球