ご訪問いただきありがとうございます
40代後半になり、着物に目覚め独学で習得中です。
高齢出産だったので、まだ小学生と幼稚園の男児が2人います。
最近のブログは、育児や日常のことを絵日記にしています。
いいね、フォローをしていただけると、更新の励みになります。
どうぞよろしくお願い致します

家族紹介
我が家は、ウニ子(私)アラフィフ専業主婦
ツバス(長男)小学3年生 発達障害 難聴
シラス(次男)幼稚園年長 発達遅れ
サケヲ(旦那)アラフィフ会社員
の4人家族です
こんばんは
本日から、マクドナルドのハッピーセットのおまけのおもちゃ『星のカービィ』第2弾
前回の経験から、絶対に激戦になると思って、
戦利品‼️



奇跡のコンプリート❗️



残念ながらキービィが一個しか出なかったのですが、
はわわわわ
ツバスがキービィを譲ってくれましたー
久々の、朝マックは家族で美味しく頂きました。


無事に手に入ったけど、何だかなぁ…
地域によっては、大渋滞で警察も来たとか。
偉い人から、注意が入らなかったのでしょうかね?
今回のことで、マクドナルドの企業イメージは下がったと思ったら、案の定午後に株価が下がってる
景気の気は、気分の『気』ですね
ここから本題です。
私の過去の気持ちになります。現在の考えとは違います。
育児に対する否定的な感情が随所に出て来ますので、不快感を感じる方は閲覧をお避けください。
他害の解決策を考え、ツバスは愛情不足ではないか?と思いました。
ツバスの生育歴と私の思い
ツバスの就学相談スケジュール
- 教育委員会と面談(夏休み前)
- 小学校の支援コーディネーターさんと面談
- 支援級普通級見学会
- 小学校と教育委員会担当者が幼稚園に視察
- 判定
- 進路選択(秋頃)
- 手続き(2月頃)
※年度地域により違いがあります
圧迫面談の考察
小学校での圧迫面談の後、就学先をどうするかは、一旦保留となり、支援級入級手続きの締め切りが秋になるので、その時に返答をすることになりました。
※最終締め切りは2月になるそうです
私の心は普通級+通級に決まりましたが、尋常ではない程の支援級への勧め方が気になっていました。
絶対に普通級に行かせまいとする、妙に強い意思を感じました。
ハッキリとは書いていませんが、若干脅しとも取れそうな文言も言われました。
支援級判定の子をみすみす普通級に入らせたら、コーディネーターさんに何かペナルティーでも発生するのでしょうか?
ありえるかも
あのヤバい支援級教員は、肯定的に取ると、こちらの好きなところを選べば良いと言う態度でしたし。
もし、自分の評価に繋がるから、支援級を勧めているのだとしたら従う必要はない‼️
相談した人のうち、ツバスの現状を良く知る人ほど、普通級に賛成しています。
私が困り感を全面に伝えていたから仕方ありませんが、支援級を勧めて来る人は、書類上でのツバスしか知らない方ばかりでした。
不安要素はありますが、就学先は普通級+通級を選ぶ予定でした。
幼稚園訪問支援の報告
そんな折、ラビット(児童発達支援事業所)から幼稚園訪問支援の回答がありました。
毎月一回、ラビットで保育所等訪問支援を利用していました。
保育所等訪問支援とは?
ツバスの場合ですが、事業所の方が幼稚園に訪問して、現状確認をしてくれます。
その上で、必要な支援方法を幼稚園の先生に指導していただけます。
ラビットからは書面で伝えていただけるので、ツバスの幼稚園での過ごし方を確認すると、
相変わらず
一斉指示が入らない!
次にすることが分からず、困っている様子だけど、自分から助けを求めることが出来ない。
先生が話しているときに集中出来ない。
視線がそれるたび、補助の先生にその都度声掛けをされている。
本人(ツバス)の好きな活動は積極的に参加出来るが、苦手なことはなかなか取り組もうとしない。
補助の先生が個別に指示を出せば取り掛かる。
概ね、園活動に問題はないが、耳からの指示が入りにくいので、視覚支援や個別の声掛けが今後も必要になると思われる。
個別の声掛けが今後も必要‼️
えっ
いや、分かっていたけどね。
年長さんになってかなり成長したと思っていましたが、以前から気になっているところは全然改善しないままです。
幼稚園は、担任の先生以外にも補助の先生が数人いるため手厚く見て貰えますが、普通級は担任の先生1人だけですよね。
聞き逃しがあったり、困ることがあっても、周りに助けを求められたら良いのですが、ツバスはそんな高度なことが出来ません❗️
気にかけてくれるお友達がいれば良いのですが、同じ小学校に行く仲良しの子は多分いません。
小学校で新しい友達を作る⁉️
コミュ力0のツバスには愛想も愛嬌もありません
あまり親しくない子に話し掛けられると、無視をします。ASDあるある⁈
※最近やっと少しだけ返せるようになりました。
仲が良い子は、年下で会話をあまり必要としない遊びを一緒に出来る子限定でした。
これは、ツバスのコミュニケーションレベルがかなり低いからだと考えています。
幼稚園では、異年齢児保育だったのですが、小学校のクラスは同い年の子しかいない!当たり前〜
嫌われてぼっちになる
可能性大‼️
あわわわわ
私は、ツバスが2歳の頃、最初に通っていた療育教室を辞める時に言われたことを常に考えて行動して来ました。
詳しくはこちら
ツバスが困らないように
ツバスが辛い思いを
しないように
このことだけを考えて、今まで動いて来ました。
普通級は支援が何もないと再三言われています。
このまま、普通級に入れて本当に大丈夫?
我が子の力を信じるか?
万一の為、手厚い環境を求めるか?
支援級の授業も1年生は凄く良さそうでした。
担任に関しては完全に運かな?と思いますけど、支援級在籍にしておいた方がツバスのことを気に掛けて貰える気がします。
そして、何かあった時に学校に意見しやすいかもしれません!
※モンペ的思考
ツバスの小学校では、籍だけ置いて、授業はほぼ普通級で受けることも出来るみたいだし
現在は、文科省からの通達により支援級に在籍するためには、週半分以上の利用をすることが条件となりました。
やっぱり念の為、支援級に入っておこうか…
私の心が、急に揺れ動いたのでした。