ご訪問いただきありがとうございます飛び出すハート
40代後半になり、着物に目覚め現在独学で習得中です。
高齢出産だったので、まだ小学生と幼稚園の男児が2人います。
ブログは和装の事を中心に、趣味や日々の事を綴って行きたいと思います。

 



家族紹介

我が家は、

ネザーランド・ドワーフウニ子(私)アラフィフ専業主婦
ニコツバス(長男)小学3年生 発達障害 難聴
キラキラシラス(次男)幼稚園年長 発達遅れ
うお座サケヲ(旦那)アラフィフ会社員

の4人家族ですグリーンハーツ

 


こんばんはニコニコ


ここ数日暖かくて、またもや奴らが出現してますね。



そう、



今秋、



日本中に君臨していた!




KAMEMUSHI〜!!



うちの外壁にしがみついたまま、天に召されたのもいて、我が家では、守りカメと呼んでおりますキメてる手が届かないところにいらっしゃる

 


誰か掃除してー驚き



コレ常備しないとね




イベントバナー

 




前回まで






前回からの続き


3歳目前に迫っても、言葉の出ないシラス。


1歳頃、一言だけ出ていた言葉も消えてしまい、本格的に言葉のない子になりました泣


普段の生活の様子



要求のある時は指差し、こちらからの質問はYes/Noで首を振り分けて答えていたので、コミュニケーションに困ることはありませんでした。





3歳〜3歳半



そうだ!療育に行こう!


さすがに、間もなく3歳なのに、これ以上見守る勇気はなかったので、ツバスが通っていた療育先の方に定員が空いていないか聞いてみました。


とても人気の事業所なので、なかなか入れないのですが、枠を確保していただけました。兄弟児枠?



通所受給者証の申請


シラスが通う予定の事業所は、通所受給者証が必要になります。



『通所受給者証』とは

福祉サービスを利用するために必要な証明書です。関係者の方々は省略して『受給者証』と、言うことが多いです。
児童発達支援や放課後ディサービスなどの障害児通所支援(療育)を利用するためには、この受給者証が必要です。
注意一部の事業所は受給者証がなくても通えますが、実費請求で高額になります。

受給者証は、申請手続きを経て、お住まいの市区町村から交付されます。


地域や、子どもの状況によって、申請に必要な書類が違うと、思われるので、役所に確認した方がいいです。


私事ですが、ツバスとシラスでは、違いました。




シラスは、今までに発達検査を受けたことがなかったので、医師の診断書を貰うため、発達相談も受け付けている小児科に行きました。




診断書発行の裏ワザ


ここで、ポイントですが、通常、発達専門の小児科や小児精神科は、初診だと予約の時点で、半年〜数年待ちは当たり前の世界です。




サムネイル

そんなに待っていたら、療育を受けれないまま、就学になってしまう〜えーん




そのような方に朗報です!




診断書を貰うだけなら、普通の小児科でも大丈夫ですチョキ



私の場合は小児科のホームページで、育児相談をしているところにチェックし、医師のプロフィールを確認して予約しました。


子どもの発達に関する資格を持っている方だったら、診断書を書いて貰えると思います。


あくまで、私の経験談ですので、一応、来院する時には、各自確認して下さい。



この方法だと、診断書をすぐに入手出来るので、受給者証の申請がスムーズに進みます。


申請の審査通過基準は、それぞれの自治体で違うので、何とも言えませんが、取れなかったとは、聞いたことがありません。


昨今の発達障害児の増加により、療育を希望する人も多いのでしょうね。


うちの地域では、療育施設がどんどん増加していますが、どこもすぐにいっぱいになるみたいです滝汗


次回は、療育での様子についてです。