最近の投稿


みんなで同じ服を共有するとね〜、いいこといっぱいなんですよ〜照れ

👇


最近、昔の投稿にご質問いただきました☺️



本当に…お役に立てるようなことを言う自信がなく…


藁をも掴む思いでご質問くださったと思うんですけど、頑張ってお答えしますが、予めすみません。



えっと、『WISC』という、発達のテストがあります。


ぎん太が入試直前に同級生にボコボコにされて大怪我したときに揉み消したり

「中学受験する子、大嫌い」「内申書、良くなんてつけませんよ」のあの担任の先生に

「然るべきところに行け」と言われてスクールカウンセラーの先生に相談して受けたのが、『WISC』です。

担任の先生👇


IQテストとして知られていますが、MAXが160なので、カウンセラーの先生は


「ネットや幼児教室なんかのいい加減なIQテストとは違います。2時間近くかけてしっかり調べますし、180とかいう数値は出ません」


と仰っていました。


コン次郎も学校で困り事があったので、一緒に受けました。


全検査のIQの他に、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度に分かれて数値が出ます。


IQが高ければ「へー、頭いいんだね〜」ということを調べる目的ではなくて、簡単に言うと、この数値同士の差を見ます。


それでぎん太のIQは言語理解だけ非常に高く、ワーキングメモリーは平均より低く、その差は43ありました。


差は15までが理想的だそうで、この差はかなりのものでした。


「出そうと思えば自閉症(発達障害)の診断も出せるけど、話していておかしなところがない」


とも言われて、そのときは診断はされませんでした。


ぎん太の生きづらさ、困っていること、接し方を色々とお話いただき、スクールカウンセラーの先生からも色々と教えていただき、私も当時、必死に調べました。


でもそのとき調べたのは、接し方というか生活のことが中心で、勉強のことは全く考えていませんでした。


結果を勉強に活かすことを全く思いつかなかったので、今「なるほど、この結果から効果的な勉強方法を考えられたかもしれないな」と思っているレベルです。

ご質問いただいた投稿の「ワーキングメモリー低いから、耳で聴いた指示を覚えられないんだな。『みみなぞ』やろう」と思ったのが全てです。(きくきくドリルをやったのはコン次郎です)

車の中などで楽しく盛り上がりました。
👇

でも、ぎん太は指示は覚えられませんが、授業やガイドの話はめちゃくちゃ覚えています。関心があるからだと思います。

そして耳から聞いたことを覚えるのは苦手ですが、目で見た指示は覚えられます。


ぎん太は「目標を得て一気に成績が上がった」ということはなく、ずっと良い成績を取りたいと思っている子なので、ずっと変わらずですが、単純に勉強時間が増えたり、勉強を楽しいと感じる働きかけをしたりしたことで成績が上がったと思います。

好奇心が旺盛で楽しいことが好きなので、本人の性格に働きかけました。


ぎん太は難問は解けませんでしたが、ミスは多くないタイプですので、まゆにさんのご子息とは違うタイプかもしれないです。

参考にしていただけるようなお話ができなかったかと思います。すみませんショボーンあせる

ワーキングメモリーは鍛えられると聞いたことがありますし、周りが配慮してあげて、叱られたり、生きづらさを感じることがないようにサポートしてあげたいと思っています。



最後まで読んでくださってありがとうございました照れ