ご訪問いただきありがとうございます
40代後半になり、着物に目覚め独学で習得中です。
高齢出産だったので、まだ小学生と幼稚園の男児が2人います。
最近のブログは、育児や日常のことを絵日記にしています。
いいね、フォローをしていただけると、更新の励みになります。
どうぞよろしくお願い致します

家族紹介
我が家は、ウニ子(私)アラフィフ専業主婦
ツバス(長男)小学3年生 発達障害 難聴
シラス(次男)幼稚園年長 発達遅れ
サケヲ(旦那)アラフィフ会社員
の4人家族です
こんばんは♪
週末からずっと鼻水と頭痛が続いています。
- 風邪
- 花粉症
- 更年期
どれかだと思い、とりあえず市販の風邪薬飲んだら症状がおさまった⁉️
風邪なのかな?
前に耳鼻科の先生に鼻水が出るから、
アレルギーか風邪どっちですか?
と聞いたら、
鼻水だけでは、分からないよ





私の過去の気持ちになります。現在の考えとは違います。
育児に対する否定的な感情が随所に出て来ますので、不快感を感じる方は閲覧をお避けください。
他害の解決策を考え、ツバスは愛情不足ではないか?と思いました。
ツバスの生育歴と私の思い

ツバスの就学相談スケジュール
- 教育委員会と面談(夏休み前)
- 小学校の支援コーディネーターさんと面談
- 支援級普通級見学会
- 小学校と教育委員会担当者が幼稚園に視察
- 判定
- 進路選択(秋頃)
- 手続き(2月頃)
※年度地域により違いがあります
我が家の意向として、普通級+通級を選ぼうと思っていたのですが、就学判定は支援級適と出てしまいました。
自分の判断に自信がなくなり、療育先の方と相談させていただくことにしました。
当時ツバスは、2ヶ所の事業所を利用していました。
◇事業所A さんらいず(仮名)
こちらは就園前、ツバスに知的障害の診断が下りてから、利用しているところです。
1年以上の期間を利用しているかのと、預かり時間も長時間母子分離で見てくれるため、ツバスのことを比較的理解されていると思います。
◇事業所B ラビット(仮名)
こちらは、全国展開している大手の事業所です。
療育に特化していて、カリキュラムに沿った内容をしています。
就園後に利用を始めましたが、時間が1時間だけなのと、指導員がころころと変わることもあって、ツバスのことをどれ程理解しているかは、分かりません。
両方の事業所の方に、同じ質問をしてみました。
先ずは、『さんらいず』の方に聞いてみました。
ツバスのことをよく分かっている方に賛成して貰えて、心強く思いました!
やっぱり普通級にしよう!
次に、『ラビット』の方に聞いてみました。
相談する相手により見解が変わりそうですが、真逆の回答です❗️
ラビットは、若い支援員の方が多いので、私と(多分)同世代で、お子様に発達障害のある方と話せる機会が出来た時に質問してみました。
実際に経験された方の言葉には、重みが感じられました。
このような場合、私は自分に賛同してくれる人よりも、反対の意見を述べる方に意識を向けてしまいます。
ラビットの方が言われたことは、ご自身の経験を踏まえての一般論でもあり、必ずしもツバスに当てはまるとは限りません。
ただ、私もマニュアルやデータに基づいた行動をすることに安心を覚える性格なので、ツバスを普通級に入れていいものか悩み始めました。
そして、ツバスは年中の時に、一時(いっとき)ではありますが、登園拒否を起こしたことがあります。
↓詳しくはこちら
小学校からは、普通級に入ると、何の支援もありません!と強めに言われています。
判定を蹴って普通級に入れるなら、配慮はとてもじゃないが望めそうもありません。
もし、小学校入学後、適応出来ず不登校になったら…
そのことを考えると、大手を振って普通級を選ぶなど、到底出来ません。
サケヲは、自分に責任が生じないからか、最初からずっと普通級推しでした。
ツバスも、状況を理解していないため、皆と一緒が良いから普通級!支援級は絶対に嫌!と言っています。
そして、考えがまとまらないまま、次の面談を迎えたのでした。
今回のダメ知識
何気に2回目の小ネタ
前回はこちらの最後に記載
自分への備忘録になります。
一時避難場所
これって正しくは『いっとき避難場所』って読むのですね
ずっと、いちじ避難場所と読んでました。
『いちじ』と読んでも間違いではなさそうですが、『一次避難場所』と区別するため、行政では『いっとき』で統一しているようです。
そう言えば、災害時にテレビでどなたかが、『いっとき避難場所』と言っていたような気がします。
受講費割引中❗️
2/29(木)まで割引をしていますよ〜
年度初めはお得なので、シラスも入会しました