20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術 -13ページ目

変動金利ってなに?【住宅ローン】

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは!ファイナンシャルプランナー中川です。

「変動金利」ってなに?です。

変動金利とは読んで字のごとく、金利が変動していくことをいいます。

変動する期間は一般的に年2回です。

変動金利は「これから金利がどんどん下がっていくだろう!」という局面ではオススメです。

逆に、「これから金利があがりそうだなぁ」という場合はオススメできません。


また、月々の返済金額が金利によって変わったりすると困るという方にはオススメできません。

金利が変動すると月々の返済金額も変わりますが、ちょこちょこちょこちょこ返済額が変わっても困るので、多くの金融機関では金利が変わっても返済金額は5年間変わらないようになっています。

変動して金利が下がった場合はいいんですが、金利が上がった場合。

本来であれば返済金額も上がるはずなんですが、5年間は変わりません。

さらに、増えたとしても現在の返済金額の1.25倍までという制限がついている場合がほとんどです。

これはこれで、急に返済金額が増えないので安心なような気がしますが、いいことばかりではありません。

変動金利の最大のリスクはこちら



応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします

毎月あと2万円あったら何に使いますか?僕が生命保険見直しを進める理由

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは!
ファイナンシャルプランナー中川です。

バスタブに穴が開いていると、お風呂にお湯をためようととしてもドンドン水が流れ出てしまってなかなかたまらないですよね。

穴が開いているスタブはすぐ修理すると思います。

これがもし、バスタブでなくて財布や銀行口座に穴が空いていて、お金を貯めようとしてもどんどん流れ出てしまっていたらどうですか?

もしこんな状況になったら目の色を変えて必死に穴を塞ごうとすると思います。

ムダな生命保険にお金を払い続けている人はまさに銀行口座に穴が開いているのと同じ状態です

多くの方は穴が開いていることに気づいていません。

僕はまず、自分の生命保険を見直ししました。

子どもの頃から親が掛けていた毎月約10,000円の生命保険を解約。

その後も何度も見直しをして今では僕個人で毎月4,500円ほど、夫婦でも月7,500円しか払っていません。

子どもが産まれた後は嫁の医療保険を解約するので夫婦で月6,000円程に収まります。

毎月夫婦で20,000円払っている方と比べると、毎月14,000円、年間で168,000円節約出来ている計算になります。

生命保険を見直された方からはこんな声が届いています。
・マイホームへ話が進んだ
・結婚費用が貯めやすくなった
・こどもの教育にもっとお金を使い易くなった
・将来への安心感が持てた
多くの方が生命保険にかかっているお金を夢や目標を叶えるお金に変えることができたのです。

では、生命保険を見直すとどうなるか?

ズバリ、自由になるお金が増えます。

自由になるお金が増えるということは、生活が豊かになるということです。

マイホームが欲しい方はそのお金を捻出できます。

ワンランク上の車が欲しい方はローンの支払いがしやすくなります。

毎年家族旅行に行けるようになるかもしれません。

ブログにもたくさん生命保険の見直し情報を書いています。

しかし、ブログを見て自分で見直し出来る人とそうでない人がいます。

・自分の生命保険はムダだと分かった

・見直ししたい、でもどうすればいいのかわからない。


自分で見直しができない理由は自分の生命保険がどうなればいいのかわからないからです。

では、どうすれば解決するか?

ブログに書いてあることは一般論です。

一般論ではなく、その人に特化したアドバイスをファイナンシャルプランナーから受けられれば簡単に解決します。

中立の立場でアドバイスしてくれるファイナンシャルプランナーは保険マンモスにいます。



保険マンモスのパートナーファイナンシャル・プランナーは、 全員が独立系のファイナンシャル・プランナーで、 特定の保険会社に所属しておりません。

パートナーFPは 生命保険と金融サービスのプロフェッショナル基準であるMDRTの基準達成者がほとんどです(金融先進国の米国では独立系プロFPに保険の相談をすることはごく当然となっています)

保険マンモスによる相談は、平均3回の面談によって行われます。

1回の面談の時間は1~2時間程度です。

面談ならではの細やかな対応でご要望をしっかりと受け止めてくれます。

そして、その人に特化したアドバイスをもらうことができます。

もちろん、相談したからといって契約する義務はありません。

保険マンモスには「イエローカード制」という制度があり、「この人の話を聞きたくない」と思った時点で担当者の変更が可能で、イエローカードを出されたFPは登録抹消されてしまうこともあるそうです。

いつでも好きなときに断れるようになっているので、気軽に相談できる仕組みになっています。

ご相談されたお客様の声です。









あなたもたった3回の面談で毎月1万円、2万円と自由になるお金が増えます。

その節約効果は何百万にもなります。

2万円を30年間節約できたとすると、720万円の節約になります。

では、保険マンモスのファイナンシャルプランナーによる生命保険相談についてもう少し説明します。

・その人にとって無駄な保障をバッサリ無くし、掛金を毎月1万円、2万円と節約する。
・要望をすっきりするまで伝えられ、自分に特化したアドバイスを受けられる


ご相談は面談のみとなっています。

希望の面談日時や場所を伝えられるので便利がいいです。

相談するだけで、「マイホームが欲しい」「いい車が欲しい」などの夢や目標にグッと近づきます。

「生命保険の勧誘はしつこいからイヤだ!」と思われるかもしれません。

先程お伝えした通り、相談したからといって契約する義務もありませんし、相談して「イヤだ」と思ったらいつ断っていただいても構いません。

また、イエローカード制といういつでも断れる仕組みがあります。


相談料は無料です。

なんと無料でプロから自分に特化したアドバイスを受けられて出費を毎月1万円、2万円少なくできるのです。

FPに保険相談を依頼すると60分で2,000円だったり、1回3,000円や5,000円の相談料がかかります。

つまり、保険マンモスにのファイナンシャルプランナーに相談すると相談料も節約できてしまうのです。

あなたが生命保険の見直しをする、または加入するにあたって様々な疑問が確実に出てきます。
今、自分はどんな保険に入っているのか?
・自分が払っている掛金は高いのか?安いのか?
・お金が貯まると聞いたけど、どれくらい貯まっているのか?本当に貯まっているのか?
・自分に必要な保障はどういうものなのか?
・死亡の保障はどれくらいあればいいのか?
・入院の保障はどれくらいあればいいのか?
・がん保険には入った方がいいのか?
・掛け捨てがいいのか?積立型がいいのか?
・持病があるけど、生命保険に入れるのだろうか?入った方がいいのか?
・どこの保険会社がいいのか?
・子どもに生命保険は必要なのか?
・必要のない保障をどうやって見分ければいいのか?
などなど、こういう悩みに対してあなたに特化したアドバイスを受けられます。

たった3回の面談で解決するので、自分であれこれ悩まないで済みます。
悩む時間節約にもなりますし、夫婦ゲンカも減るでしょう

相談中は、いつどこで断っても構いません。

無料ですし、相談してみたらどうですか?

20代でマイホームを手にいれるための目次

▼マイホームを手にいれるための心構え
一日も早く!マイホームを手に入れるために一番必要なモノ
節約や貯金などの行動をするコツ
節約や貯金を始める前に気をつけなければならないこと
20代でマイホーム購入を加速させるもの
20代でマイホームを手に入れたい理由はなんですか?
20代の人へ、慣れていない税金への対処方法
20代のためのマイホーム購入無料相談室開設!

▼マイホーム購入プラン
マイホーム購入の目標を具体化しよう!
理想のマイホームがいくらぐらいするのか調べよう!
マイホーム購入にかかる諸費用 
マイホーム購入のために合計でいくら必要か
どっちがお得?全部借りるのと貯蓄できるのを待つのと
住宅ローンを全部借りるために必要なもの
住宅ローンを今すぐ借りるための資金計画
マイホームを購入するために頭金&諸費用はどれくらい貯めればいいの?
賃貸住んでいる人が頭金を貯める前に考えないといけない大事なこと
頭金を貯めてからマイホームを購入した方がいいのかどうか

▼マイホームを購入するときに気を付けること
住宅チラシの「今の家賃より支払いが安くて~」は要注意!
住宅チラシの「南向き」は本当に南向き?
おめでとうございます!2等があたりました!
住宅チラシの「~」にも要注意
建築条件付き宅地ってなに?
住宅ローンの審査ってどんなことを見るの?
住宅ローンを申請するときに気をつけることとは
車のローンが残っている状態で住宅ローンは組めるの?
僕がマイホームを買った時に大失敗したこと
土地を購入するときに必ずした方がいいこととは

▼マイホーム購入のための節約術
1日でも早くマイホームを手に…
節約・貯蓄のすべての始まり~家計簿をつけよう~
衝動買いしそうになったときはどうすればいいの?
確実にお金を貯めることができる貯金方法とは
これなら続くかも?かわいい女性のための家計簿ツール
20代夫の小遣いはどれくらいが妥当なのか?
お金よりも大切なもの


▼生命保険の節約
一番節約しやすく効果が大きい物~生命保険~
20代こども無し夫婦の生命保険選び
医療保険が必要ない理由
入院費用の目安
がん保険の選び方
20代子持ち夫婦のための生命保険選び~遺族年金~
かんたん生命保険保障額計算方法~20代子持ち夫婦向け~
保険料が安い収入保障保険
今すぐできる生命保険の掛金を安くする方法とは
月2万円節約する一番簡単な方法とは
生命保険に入る前に知っておきたい公的保障その1~遺族年金~
生命保険3つの基本形
定期保険特約付き終身保険とは?
毎月保険金がもらえる収入保障保険とは?
保障の選び方~収入の保障~
保障の選び方~一時的資金の保障~
保障の選び方~医療保険~
保障の選び方~がん保険~
生命保険は若いうちに入った方がお得なのか?
一生涯掛金が上がらない生命保険のカラクリ
若い内から終身の医療保険に加入するリスクとは


▼自動車保険の節約
自動車保険を見直して節約・貯蓄を殖やそう!
一番安い自動車保険を選んでみよう!
一番安い自動車保険を選んでみよう!~補償選択
挑戦します!!!
自動車保険見積もりの限界に挑戦!その1~げん玉
自動車保険見積もりの限界に挑戦!その2~お財布.com

▼インターネットで節約
電化製品を最安値で買う意外な方法!
これを抜かすと最安値が最安値じゃなくなる!?
アメーバの勝手に入る広告を無料で消す方法とは
1番賢い自動車保険の見積りの仕方とは
1%得するネットショッピングの仕方
アンチウイルスソフトがなんと無料!
3万円節約できるオフィスソフトとは?
欲しい情報を一瞬で見つけてしまう方法とは?

▼クレジットカードで節約
これを使わないと大損!?
すべての買い物が1.3%割引になる魔法・・・
P-oneカードよりスゴイやつ!?
使うだけで年間3万円節約できる最強クレジットカード
ガソリン代永久4円引き!
これさえやれば大丈夫!クレジットカードを使いすぎないコツ

▼電気代を節約!
エネループは本当に節約出来るのか?
充電系と熱を出す系の節約方法!
え?電気代が3分の1に!?
節電しなくても電気代を節約する方法とは?
1円でエアコンの効果を倍増させるものとは?


▼水道代を節約
水道代を節約するために超基本的なこととは?
シャワーとお風呂、どちらが節約できるのか?
シャワーの水圧を強くして水道代を半分に節約する方法とは

▼携帯電話代の節約
携帯電話のパケット通信料を節約する方法
携帯のプランや使い方を変えずに携帯代を5%節約する方法

▼食費の節約
スーパーで買い物するときの秘訣とは
スーパーで買物するときに必ず確認することは
食費を節約するときに絶対にやってはいけないこと
違うスーパーに行ったらガソリン代はいくらかかるの?

▼貯蓄・節約お悩み相談
10ヶ月で1ヶ月分の生活費を貯められるスライド式貯金とは
スライド貯金のメリット・デメリット
スライド式貯金のやり方
クレジットカード現金化とは?