20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術 -11ページ目

短期固定金利とは?

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは~!ファイナンシャルプランナー中川です。

「短期間固定金利」とは?

3年間とか5年間は金利は変わりませんというやつです。

固定期間が終わったあとは変動金利になったり、また固定期間を選択するようになります。

また同じ固定期間を選択しても当初より金利が高くなっている可能性は高いですね。

短期間固定金利だと見た目の金利はすごい低いですね。

3年だと1%くらいなんていうのもあります。

そのせいで毎月の支払金額が低く見えます。

以前も書きましたが、「家賃より安い支払い金額で家が買えます!」というのはだいたい3年固定での試算なんですね。

3年後には金利が上がったのが原因で毎月の返済額が増え、住宅ローンが支払えなくなり、やがては夢のマイホームを手放してしまうなんていうことがよくあります。

日本人の8割程度の方が住宅ローンを組まれる際はこの「短期間固定金利」を選ばれるそうです。

でも、みんなが選んでいるからイイというわけではないですよ。

僕はこの「短期間固定金利」で住宅ローンを組むのはあまりオススメしません。

その理由はこちら

逆にアメリカでは金利が少々高くても全期間固定金利で住宅ローンを組む人がほとんどだそうでうね。

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします

元本割れ学資保険一覧

ダメな学資保険の簡単な見分け方

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは!
ファイナンシャルプランナーの中川です。

お子さんがいらっしゃる方は今年の6月に始まった「こども手当」をもう受け取られましたか?

僕はこの秋に子どもが生まれるので、子ども手当を受け取るのがとても楽しみです。

子どもが生まれたら学資保険!と考えられている方も多いようですが、その時にダメな学資保険の見分け方をお伝えしたいと思います

それはとっても簡単で、「元本割れしてないかどうか?」です。

元本割れとは、支払った額に対してもらう額の方が少ないことをいいます。

例えば、100万円支払ったのに95万円しかもらえないという場合です。

学資保険に加入する目的はなんですか?

子どもの死亡や入院に備えるのではなく、「貯蓄」ではないですか?

その貯蓄をするために保険に入ったのに元本割れしていたら、何のために保険に入ったのか全然わかりません。

それなら普通預金に貯めていたほうがマシです。

「でも、学資保険には育英年金などの死亡した時の保障もついてる」と元本割れ学資保険を売っている人から反論がきそうですね。

しっかり設計して生命保険に加入している方は、そもそも、お子さんにかかる学費も考えて生命保険をかけているので、育英年金など不要です。

なので、元本割れするような学資保険をかけるぐらいなら普通預金の方がいいというワケです。

ご自身がかけている学資保険、元本割れしませんか?

入ったすぐなんていう方は絶対に確認したほうがいいですよ。

元本割れする学資保険一覧



応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします