保障の選び方〜医療保険〜
こんにちは!FP中川です。
マイホームを買うためのお金を捻出するには生命保険の見直しが一番効率的です。
しばらく生命保険関連の記事が続きます。
遺族年金については理解されましたか?
まだの方はこちらをどうぞ
あんまり必要ないかも。医療保険。
その理由はこちら
医療保障とは、病気やケガで入院や通院・手術をしたときの保障です。
多くのものは入院と手術のみです。
通院まで保障する保険は少ないように思います。
医療保障もいくらの保障が必要で、それがいつまで保障されてたらいいのかを考えるのが基本になります。
ただ、他の保険にはない「1回の入院で何日まで保障されるのか」という選択や「どんな病気で保障されるのか」といった選択もあります。
たとえば、成人病の時だけ割り増しで保障を受けたいといった具合です。
ただ、保障範囲が大きくなれば掛け金も大きくなりますのでかねあいが難しいところです。
医療保障の「いくら」ですが、支出と収入減の保障を考えます。
まず、支出ですがこれは
でも、必ずしも個室に入るとも限りませんし、個室→大部屋という可能性もあるので0円との間をとって3,000円としています。
続いて収入減の保障です。
これも前述のサラリーマンの人は傷病手当金があります。
丸々給料が無くなってしまうわけではありません。
自営業の方は丸々かもしれません。
いくらぐらい減少するか計算します。
大まかに言うと月々30万くらいの給料の方は1日3,000円くらいの減少です。
以上のことから月々30万円くらいもらっているサラリーマンが入院すると1日あたり支出7,800円と収入の減少3,000円で、約11,000円くらいかかる計算になります。
じゃあ、入院日額は11,000円にすればいいのか?ということですがここにみなさんが陥りやすい罠があります。
必ずしもぜ~んぶ保険で準備しないといけないことはありません
全部保険でまかないたいのか?
それとも起こったときに一部だけまかなえたらいいのかという価値観に応じて日額をいくらにするかを決めて下さい。
次に、保障の期間(いつまで入院保障があるのか)の選択です。
最近はよく「一生涯、一生涯」と言われています。
一生涯とそうでないものとどう違うのでしょうか?
一生涯と10年更新の違いを見比べてみましょう。

10年更新のメリット「解約して見直ししやすい」とは、見直すまでに支払った掛け金が一生涯のものに比べると安い場合が多いので、解約しやすいという意味です。
「若い内から一生涯の入院保障に入っていると、掛け金変わらなくて安心。健康な内に入っておこう。」とよく言われています。
それは20代そこそこの今の保険を70歳になっても80歳になっても使うということです。
40年も50年も60年も先で今現在の保険がその時代に合っているかどうか、わかりませんよね?
おそらくそのころには時代も保険も変わりすぎて合わなくなっているでしょう。
現に、僕がこの業界に入ってから3年も経ってませんが、どんどん新しい医療保険がいろんな会社から発売され、どんどん内容が変わっています。
「今度、こんなに新しい保険ができたから見直ししましょう!今ご加入中の保険ではカバーできない○○○が保障できるようになります!」と外交員に言われて終身で10年更新よりも割高な保険料を払っているのに、見直しをさせられるハメになってしまうのがオチでしょう。
僕は、若い内から一生涯の医療保障に入るはちょっとリスキーかなと思いますがみなさんはどう思われますか?
次に、「1回あたりの入院で保障される日数」ですが、入院の9割以上は60日以内で終わっています。
がんでも4割程度の方が2週間で退院している現状です。
長い日数保障される保険に加入して少し高い掛け金を支払うより、日数を短くして掛け金を抑えたほうがいいと思います。
どうしても長期入院が心配な人は120日を選ばれるといいと思います。
最後に「病気によって割り増し保障」を設定するかですが、割り増し保障には以下のようなものがあります
・3代疾病保障特約(がんや心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったら保障します)
・生活習慣病保障特約(高血圧や糖尿病で入院手術すると割り増し)
・女性疾病保障特約(女性特有の病気になると割り増し)
自分が必要だと思ったものを追加しましょう。
しかし、生活習慣病や女性特有の病気にかかったからといって、医療費が他の病気に比べて多くなるかどうかは疑問です。
次はがん保険です。
応援して下さい!ワンクリックお願いします。


ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします
マイホームを買うためのお金を捻出するには生命保険の見直しが一番効率的です。
しばらく生命保険関連の記事が続きます。
遺族年金については理解されましたか?
まだの方はこちらをどうぞ
あんまり必要ないかも。医療保険。
その理由はこちら
医療保障とは、病気やケガで入院や通院・手術をしたときの保障です。
多くのものは入院と手術のみです。
通院まで保障する保険は少ないように思います。
医療保障もいくらの保障が必要で、それがいつまで保障されてたらいいのかを考えるのが基本になります。
ただ、他の保険にはない「1回の入院で何日まで保障されるのか」という選択や「どんな病気で保障されるのか」といった選択もあります。
たとえば、成人病の時だけ割り増しで保障を受けたいといった具合です。
ただ、保障範囲が大きくなれば掛け金も大きくなりますのでかねあいが難しいところです。
医療保障の「いくら」ですが、支出と収入減の保障を考えます。
まず、支出ですがこれは
「病院にかかる医療費」支出でいくらくらい考えればいいかというと
「差額ベッド代」
「食事代」
「テレビ見たりする雑費」を考えます。
医療費 ・・・高額療養費90,000円(1ヶ月)÷30日=3,000円ベッド代に関しては徳島の大きい病院はだいたい1日5,000円かかります。
ベッド代・・・3,000円(1日)
食事代 ・・・全国一律780円(1日)
雑費 ・・・500円(1日)
全部で ・・・7,800円(1日)
でも、必ずしも個室に入るとも限りませんし、個室→大部屋という可能性もあるので0円との間をとって3,000円としています。
続いて収入減の保障です。
これも前述のサラリーマンの人は傷病手当金があります。
丸々給料が無くなってしまうわけではありません。
自営業の方は丸々かもしれません。
いくらぐらい減少するか計算します。
大まかに言うと月々30万くらいの給料の方は1日3,000円くらいの減少です。
以上のことから月々30万円くらいもらっているサラリーマンが入院すると1日あたり支出7,800円と収入の減少3,000円で、約11,000円くらいかかる計算になります。
じゃあ、入院日額は11,000円にすればいいのか?ということですがここにみなさんが陥りやすい罠があります。
必ずしもぜ~んぶ保険で準備しないといけないことはありません
全部保険でまかないたいのか?
それとも起こったときに一部だけまかなえたらいいのかという価値観に応じて日額をいくらにするかを決めて下さい。
次に、保障の期間(いつまで入院保障があるのか)の選択です。
最近はよく「一生涯、一生涯」と言われています。
一生涯とそうでないものとどう違うのでしょうか?
一生涯と10年更新の違いを見比べてみましょう。

10年更新のメリット「解約して見直ししやすい」とは、見直すまでに支払った掛け金が一生涯のものに比べると安い場合が多いので、解約しやすいという意味です。
「若い内から一生涯の入院保障に入っていると、掛け金変わらなくて安心。健康な内に入っておこう。」とよく言われています。
それは20代そこそこの今の保険を70歳になっても80歳になっても使うということです。
40年も50年も60年も先で今現在の保険がその時代に合っているかどうか、わかりませんよね?
おそらくそのころには時代も保険も変わりすぎて合わなくなっているでしょう。
現に、僕がこの業界に入ってから3年も経ってませんが、どんどん新しい医療保険がいろんな会社から発売され、どんどん内容が変わっています。
「今度、こんなに新しい保険ができたから見直ししましょう!今ご加入中の保険ではカバーできない○○○が保障できるようになります!」と外交員に言われて終身で10年更新よりも割高な保険料を払っているのに、見直しをさせられるハメになってしまうのがオチでしょう。
僕は、若い内から一生涯の医療保障に入るはちょっとリスキーかなと思いますがみなさんはどう思われますか?
次に、「1回あたりの入院で保障される日数」ですが、入院の9割以上は60日以内で終わっています。
がんでも4割程度の方が2週間で退院している現状です。
長い日数保障される保険に加入して少し高い掛け金を支払うより、日数を短くして掛け金を抑えたほうがいいと思います。
どうしても長期入院が心配な人は120日を選ばれるといいと思います。
最後に「病気によって割り増し保障」を設定するかですが、割り増し保障には以下のようなものがあります
・3代疾病保障特約(がんや心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったら保障します)
・生活習慣病保障特約(高血圧や糖尿病で入院手術すると割り増し)
・女性疾病保障特約(女性特有の病気になると割り増し)
自分が必要だと思ったものを追加しましょう。
しかし、生活習慣病や女性特有の病気にかかったからといって、医療費が他の病気に比べて多くなるかどうかは疑問です。
次はがん保険です。
応援して下さい!ワンクリックお願いします。


ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします