20代の人へ、慣れていない税金への対処方法 | 20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術

20代の人へ、慣れていない税金への対処方法

こんにちは!FP中川です。

まだまだ早朝は冷えますね~。

寒いと・・・二度寝してしまいます。

まぁ、パンツ一丁で寝ているんが悪いんでしょうけどね~(笑)


さて、本題

「毎年来るイヤ~な税金等の対処方法」です。

対処方法と言っても、金額を安くしたりする方法ではありませんので悪しからず。

こんなことないですか?

「うわ!今月車の税金払わんといかんのに忘れとった・・・。あ~、また3万も4万も飛んでいくんかよ~」

「ゲッ!今月生命保険の年払いが引かれとるやん!忘れとった。iPad(明日発売)買おうと思っとったのに、買えんようになった。」


僕もよくありますよ~。

車の税金やら固定資産税やらを突然払って下さいね~!って通知が来たらめっちゃイライラします(笑)

そんなときの対策を家計簿をつけているときにひらめきました。

車の税金とか年払いの生命保険とか固定資産税なんかは金額と請求される時期が決まっているので、12等分して毎月出費があるものとして貯めていきましょう。

5月に車の税金がきます。(うちまだ見てないけど今年は払わんでいいんかいな?)

軽四なら8,000円くらい、普通車なら3万~ですね。

この3万円を12で割って、毎月3,000円くらいを別の口座か封筒かなんかに貯めていきます。

すると、「税金払って下さいね~!」といわれても慌てることなく貯めてきたお金を支払えばいいのです。

税金等が「予定外の出費」になったおかげで欲しい物が買えないとか、旅行に行けなくなったなどということがなくなります。

「税金用口座」とか「保険料用口座」を作って管理するといいかもしれませんね。

預け入れるのを忘れるっていう方は信用金庫さんに家まで取りに来て管理してもらってもいいと思います。

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします