桜蔭とJGの大学合格実績 | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

 

  桜蔭とJGの大学合格実績

 

昨日の記事の続きです。今日は桜蔭とJGの東大・京大・一橋・東工大の現役合格率をみてみましょう。

 

 

 

昨日同様、特定の学校を根拠なくアゲようとか、特定の学校を不当に貶めようとか、そんな意図は全くありませんので、ご了承下さい。

 

 

  桜蔭・JG・豊島岡・洗足のデータ

 

いずれもソースはインターエデュです。

 

桜蔭 2021 2022 2023
東京 69 67 52
京都 1 4 3
一橋 2 1 2
東工大 2 3 0
  74 75 57
卒業生 228 231 224
東大現役率 30.3% 29.0% 23.2%
東京一工現役率 32.5% 32.5% 25.4%
       
       
JG 2021 2022 2023
東京 28 22 25
京都 8 6 6
一橋 10 6 4
東工大 3 7 8
  49 41 43
卒業生 222 214 211
東大現役率 12.6% 10.3% 11.8%
東京一工現役率 22.1% 19.2% 20.4%

 

以下は昨日の記事の再掲です。

 

洗足 2021 2022 2023
東京 18 19 14
京都 2 1 1
一橋 6 5 2
東工大 3 2 6
合計 29 27 23
卒業生 228 229 238
東大現役率 7.9% 8.3% 5.9%
東京一工現役率 12.7% 11.8% 9.7%
       
豊島岡 2021 2022 2023
東京 14 20 22
京都 2 13 1
一橋 11 14 6
東工大 10 11 6
合計 37 58 35
卒業生 339 332 359
東大現役率 4.1% 6.0% 6.1%
東京一工現役率 10.9% 17.5% 9.7%

 

  雑感

 

桜蔭

まあ予想されたことではあるのですが、桜蔭は圧倒的な数字ですね。さすが女子校No.1です。このような圧倒的な数字になるのは、桜蔭が女子校No.1ブランドを確立しているからだと思います。

 

桜蔭はサピックス偏差値では62と、例えば男子校の筑駒や開成、共学校の渋幕よりも下に位置しています。にもかかわらず、これらの入口偏差値が高い学校に匹敵するような実績を残せるのは、優秀な女子がこぞって桜蔭に入学するからだと思います。つまり、合格可能性80%偏差値は62でも、入学者の平均偏差値がより高いところにあることが推測できます。首都圏最優秀女子がこぞって桜蔭を選択することにより、この圧倒的な実績を生み出しているのでしょう。

 

JG

JGは桜蔭にはかないませんが、豊島岡や洗足にはまだまだ負けません。東大率も東京一工率も豊島岡や洗足にダブルスコア近い差をつける数字です。

 

サピックスの入口偏差値は61と、実は豊島岡の各回の後塵を拝しています。にもかかわらずこのような実績をあげられるのは、やはりサピックス偏差値61よりも優秀な女子が第一志望として志願し、入学しているからだと思います。

 

また桜蔭との校風の違いもあり、最優秀層女子でも桜蔭ではなくJGを選択する子も一定割合いるでしょう。このあたりは、最優秀層が何となく開成一辺倒になってしまう男子とは異なるように思います。
 

  豊島岡・洗足は桜蔭・JGを脅かせるか?

 

豊島岡や洗足が桜蔭やJGを将来的に脅かす存在となることはできるでしょうか?

 

もちろん可能性はあると思います。ただ、桜蔭は現状圧倒的すぎるので、暫くはその牙城を崩すのは難しいでしょう。

 

JGについては、豊島岡や洗足は校風が異なるので、あまり相互にライバル的存在になりづらいように思います。ありうるとすれば、保護者の意識が「自由な校風」よりも「面倒見の良さ」を重視する風潮が強くなり、JGではなく豊島岡や洗足、という流れができた場合でしょうか。

 

 

姪っ子の中学受験まではあと3年あります。その間の動きも注視したいですね。

 

------

↓いつもブログを拝読しているプロ家庭教師の方の新刊です。

 

 

 

 

↓難関校受験生には特におすすめできる国語記述問題対策の参考書です。

 

 

 

 

↓難関校の算数の解法メソッドのまとめにおすすめです。

 

 

 

 

 

 

-------------

我が家の中学受験総括記事はこちらです↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

中学受験総括⑪-6年9月から12月(平常・土特)

中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)

中学受験総括⑬-6年冬期講習・正月特訓

中学受験総括⑭-6年1月の家庭学習(総論・算数)

中学受験総括⑮-6年1月の家庭学習(国理社)

中学受験総括⑯-入試前日

中学受験総括⑰-前泊について

中学受験総括⑱(最終回)-中学受験 思い付きメモ

中学受験思い付きメモ 補足①-プラスαについて

中学受験思い付きメモ 補足②-自然・社会への興味

中学受験思い付きメモ 補足③-辞書・辞典

中学受験思いつきメモ 補足④-『中学への算数』の使い方

中学受験思いつきメモ 補足⑤-保護者の留意点その1

中学受験思いつきメモ 補足⑥-アンガーマネジメント

中学受験思いつきメモ 補足⑦-子供のやる気を引き出す

-------------

-------------

A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ【アップデート】

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

5年生で取り組んだ問題集 算数編

東京出版 算数「ステップアップ演習」

5年生で取り組んだ問題集 国語編

【レビュー】「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」

5年生で取り組んだ問題集 理科・社会編

低学年時に使った問題集 算数編

5才頃からのパズル本

 

↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 歴史編

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 公民編

 

↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。

英俊社『合格トレイン 理科計算問題』はオススメ

東京出版『図形の必勝手筋』はオススメ

東京出版『必ず解きたい算数の100問』

『記述問題の徹底攻略』シリーズの使い方

 

↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。

幼少時の知育玩具や教材(就学前①)

幼少時の知育玩具や教材(就学前②)

幼少時の知育玩具や教材(就学前③)

--------

 

↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。