Herb専科 葉月

軟剤やシャンプーのニオイがしてくれると間違いなく逃げ出すでしょう! トイレの消臭芳香剤や、ガムなどの何気ない人工香料臭にもすぐ反応。 自分でもびっくりするくらい、不要な化学物質から逃れようと体は必死になって。
 
由は、微量の化学物質で体調を崩す化学物質過敏症/MCSだから。 次々現れる体の不調や、思うようにならない不満を挙げていったらきりがないでしょう。だからこそ当たり前の普通の暮らしが愛おしくて仕方ありません。そんな私が見つけた『体にやさしい暮らしの法則』を季節とともに綴っています。

 

 

・・・

 

化学物質過敏症/MCSの私の実践編

▶目次 ▶化学物質過敏症の診断合意事項と主な症状 ▶周囲へ協力を求めるための工夫 ▶防臭マスク ▶コラム ▶自宅で受けれる各種検査   洗濯&掃除 ▶食材選び&料理 ▶スキンケア ▶アクティビティ&運動 ▶衣類&靴の除染作業 ▶印刷物の除染作業 ▶日用品&お手入れ ▶害虫対策 ▶歯科治療 ▶ニオイの断捨離

 

 

・・・

 

学物質過敏症/MCSの私が

これまで実践してきたことをまとめています。

 

 

参考事例の1つとしていただければ

幸いです^^

 

 

・・・

 

 

べること、

それは生きていくために

必要不可欠なことです。

 

 

 

私の場合、1つ2つ食べれないものはありますが

今のところ、食材や食事で制限を受けるものは

特にないのは有り難い限りです。

 

 

 

 

 

普段心掛けていること

 

 

 

サラダ:Herb専科葉月

 

段から気に掛けていることと言えば、

旬の食材をできるだけ新鮮な状態で、

バランス良くいただくことです。

 

 

 

おうちでいただくのが中心だから、

手作りできるものは

できるだけ手作りして。

 

 

 

手作りのメリットは、

材料を吟味できること、

そして不要な食品添加物を入れずとも

作れることです。

 

 

 

の場合、普段外食をすることは

滅多にありません。

 

 

 

もしその飲食店で、

柔軟剤などの強い人工香料臭がしたらとか、

不要な添加物が入っていたらとか、

心配しながらいただく食事は

あまりおいしく感じられないでしょうから。

 

 

 

 

 

既製品&加工品購入の際、必ず確認すること

 

ハーブオイル:Herb専科 葉月

 

 

作りが基本だからと言って

既製品や加工品を

購入しない訳ではありません。

 

 

 

調味料や油、チーズなど

必要ものはもちろん購入します。

 

 

 

ただその際、

パッケージに表記されている

原材料を必ずチェック

 

 

 

不要な添加物が入っていないものを

選ぶようにしています。

 

 

 

さらにオーガニック製品であれば

それに越したことはありません。

 

 

 

 

 

 

不要な化学物質を持ち込まないための工夫

 

秋の果物:Herb専科葉月

 

 

 

合によってはパッケージに

柔軟剤などのニオイが移っていないか

ニオイを嗅いで確認することもあります。

 

 

 

品揃えや搬送ルート、店内の換気状況、

店員教育が行き届いているかによって、

商品への移り香のレベルが変わってくるようです。

 

 

 

ちなみに外箱は、

ニオイを吸い込みやすいので、

中身が出せるようであれば、

箱から出して持ち帰るようにしています。

 

 

 

できるだけ不要な化学物質を

持ち込まないための

ちょっとした工夫です。

 

 

 

 

 

 

気負わずに、でも丁寧に

 

おせち料理:Herb専科葉月

 

 

学物質過敏症/MCS専門のクリニックを

受診した際、

緑黄色野菜にビタミンC、鶏肉、

青魚を中心とした魚貝類、

ナッツ類、きのこ類などバランス良く摂るよう

指導を受けました。

 

 

 

だからと言って、

食事は365日毎日のことなので、

あまり気負わずに。

 

 

 

彩りがほしいなと思えば

野菜ジュースを添えるとか、

タンパク質をもう少し増やしたい時は

ゆで卵を1コプラスするとか、

簡単な方法でバランスを調整します。

 

 

 

自分の体のこと、家族の体のことを

思いやりながら作れば、

自然と見合った料理が出来上がるように思えます。

 

 

 

決して豪華な料理ではないけれど、

日々の体を支える一皿を丁寧に作ろうと

 

 

 

料理できる幸せ、味わう楽しみも

忘れずにいたいと思っています^^

 

 

 

 

 

まとめ:食材選び&料理の法則

  • 旬の食材をバランス良く
  • 楽しみながら手作り
  • 不要な食品添加物はできるだけ避ける
  • 移り香のする場合、中身だけ持ち帰る
  • 気負わず簡単な方法で料理

 

 

レシピあれこれ

トマトの冷菜

 

 

& SLOW LIVING:有害金属排出

体から有害金属を排出する食材10選

 

 

& SLOW LIVING:自家製スモークサーモン

スモークサーモン

 

 

& SLOW LIVING:干し柿作り

干し柿

 

 

& SLOW LIVING:ドライアップル

★ドライアップル

 

 

ボリジのシュガーコーティング:Herb専科葉月

ボリジのシュガーコーティング

 

 

& SLOW LIVING:パンプディング

坊ちゃんカボチャのパンプディング

 

 

& SLOW LIVING:いわしの蒲焼

いわしをかば焼き

 

 

& SLOW LIVING:梅干し

梅干し

 

 

味噌作り:Herb専科葉月

田舎味噌

 

 

自家製味噌:Herb専科葉月

田舎味噌6ヶ月目の天地返し

 

 

ふきのとう:Herb専科葉月

ふきのとう味噌

 

 

よもぎ:Herb専科 葉月

よもぎの下処理の仕方

 

 

よもぎ蒸しパン:Herb専科 葉月

よもぎ蒸しパン

 

 

わらび:Herb専科 葉月

わらびの下処理

 

 

わらびの一本漬け

 

 

無断使用禁止

にしんの山椒漬け

 

 

らっきょうの甘酢漬け:Herb専科葉月

らっきょうの下処理&塩漬け

 

 

らっきょうの甘酢漬け:Herb専科葉月

らっきょうの甘酢漬け

 

 

無断使用禁止

セミドライトマトのオイル漬け

 

 

無断使用禁止

きゅりのピクルス

 

 

ニンジンのラペ:Herb専科葉月

ニンジンのラペ

 

 

からとりの酢味噌和え:Herb専科葉月

からどりの酢味噌和え

 

 

桜色のカッテージチーズ:Herb専科葉月

桜色のカッテージチーズ

 

 

水切りヨーグルトのチーズケーキ:Herb専科葉月

水切りヨーグルトとお豆腐で作った”チーズケーキ”

 

 

桜餅:Herb専科葉月

桜餅

 

 

こしあん:Herb専科葉月

こしあん

 

 

無断使用禁止

栗の甘露煮(下処理)

 

 

無断使用禁止

栗の甘露煮

 

 

栗蒸し羊羹:Herb専科葉月

栗蒸し羊羹

 

 

いちじくの赤ワイン煮:Herb専科葉月

いちじくの赤ワイン煮

 

 

無断使用禁止

赤紫蘇ジュース

 

 

ナッツミルクココア:Herb専科葉月

ナッツ入りミルクココア

 

 

& SLOW LIVING:玄米で作る甘酒

玄米甘酒

 

 

 

・・・

 

 

 


にほんブログ村

 

 


にほんブログ村

 

 


にほんブログ村

 

 

・・・