数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -17ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【秋晴れの休日、はりまや橋のあたりをブラブラ、アキレスと亀の数学的な解説を水道橋博士に投稿する】


2024.10.9(土)


おはよう。


秋晴れの休日。





ローソンのホットコーヒー。





コインランドリーで洗濯。

それと2日前、かなり寒かったので、
コートをクリーニングに出しました。


部屋に戻って、

SNS や You Tube のチェック。

昨夜、

水道橋博士の生配信で、アキレスと亀の寓話が話題になってました。

数学的なテーマ。

北野武監督の映画のタイトルに『アキレスと亀』がなっているからです。




普段、、


SNSでは、あまり数学関係の投稿をしない私ですが、、


せっかくですから真面目に、


水道橋博士や博士ファンの方々に向けて、「アキレスと亀」の話の数学的な解説を投稿しました。





水道橋博士、ご本人からコメントをいただきました!





〈 水道橋博士のイベント 〉




そうそう、


先日、竹内義和さんが『ぼくラジオ』で、

興味深いことをしゃべってました。




竹内さんは、次のようにしゃべってました。


・ ・ ・ ・


意味のあることとか、役に立つような話をするわけでもなく、

ひたすら非生産的な、何の役にも立たない話をやる。


その中から、何かを感じとっていただくとか、それはもうお客さんの自由ですよね。

何かこう、いいことを言ったなと、感じ取ってくれたらいいんです。

いいことはまったく言ってないですけど。


・ ・ ・ ・


まさに、竹内さんのオタクトークの本質ですよね!



今日は、しばりやトーマスさんと竹内義和さんのイベント『アイドル十戒』の日だった。

応援ツイートをアップ。




竹内さんからコメントをいただきました!





ルルドのマリアさんと LINE のやりとりをしました。

いろいろ予定が決まってきました。


マリアさん、ありがとう。



次の写真、奈良の談山神社で撮ったものです。

左は春に撮ったマリアさん。
右は秋に撮った私。

なかなかいいですよね。

コンビ結成、ならないかなぁ、、






気づけば、11時を過ぎていました。

外へ。

朝や夜は冷えるけど、
昼は暖かい。

やや暑いくらいかも。


はりまや橋は、まだ工事中。




はりまや橋の近くの喫茶店へ。





限りなくランチに近い朝食。

ホットサンドとホットコーヒー。





いったん部屋に戻り、ゆったりしたら、

また出かけます。







イオンシネマへ。


『侍タイムスリッパー』2回目を鑑賞。


1回目に見落としてたことも理解しました。


2回目も面白い!!







そのままイオンのフードコートで、

きのこ天丼とお味噌汁のセット。


秋ですね!




「食」は秋でも、


店内は着実にクリスマス🎄に近づいている。




夜、徒歩で帰ります。




うん、秋といえば、、


小泉今日子さんの『木枯らしに抱かれて』




寝る前に、


音楽ブログに、

『木枯らしに抱かれて』の記事を書いてアップ!


キョンキョンのファンの水道橋博士の記事も

引用させていただきました。



〈 水道橋博士のお部屋です 〉



アップした音楽ブログはこちら。


◆ 秋風に吹かれる季節、小泉今日子さんの「木枯らしに抱かれて」を聴きませんか? 水道橋博士、激推し!


水道橋博士ご本人も X でリンクを投稿してくださいました。


ありがとうございます。





りかさんと、映画『侍タイムスリッパー』のやりとり。








映画の BARのシーンは、ホテルオークラ京都の BARだと、りかさんに教えていただきました。


お酒が弱い私ですが、

映画に登場した BARということで、

気になってきました。



ホテルオークラ京都なら、まだ徒歩圏内。



そういえば、今日は、


・アキレスと亀について、数学的な解説

・小泉今日子さんの「木枯らしに抱かれて」


で、2回も水道橋博士にリポストしていただきました。


ありがたいです。


昨年末には、

水道橋博士から X で、このようなお言葉もいただき、励みになりました。





そんなわけで、、


なんだか今日は、とても充実した1日でした。


おやすみなさい。





■ 関連記事


◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー



◆ 雨の土曜日、読書をしたり、力強さについて考えたり、水道橋博士のブログを読んだりしていました



◆ 翌日は一転して晴天、侍タイムスリッパーを観に行ったり、部屋で数学をしたり、秋の1日



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)



【翌日は一転して晴天、侍タイムスリッパーを観に行ったり、部屋で数学をしたり、秋の1日】


2024.11.3(日)



おはよう。


昨日の雨から一転して、晴天。


とはいえ、


公園のイチョウの木は、バッサリ剪定され、

寂しい景色。







なんとなく、上から自撮り。




今朝はクロックムッシュセット。




そして、


くるみレーズンスコーン。


あいかわらず、店長さんロスの私。




去年の今頃は、、


アドラー心理学とスピリチュアルの本を執筆していました。





今は、特に執筆に追われていないので、

わりとゆったりしています。


数学でもしようかな。



そんなわけで、


朝食の後は、

部屋にこもって、ひたすら数学をしていました。


気になる計算があったので、

こつこつ計算していました。




そうそう、


昨日の私のブログを、水道橋博士が読んでくださり、

ご本人からコメントをいただきました。





ありがとうございます!


水道橋博士が、特に素晴らしいと仰っているのは、

向井秀徳さんによる「卒業」のカバー。





原曲の斉藤由貴さんとは、また違った魅力がつまっています。



昨日の私の記事は、こちらです。


雨の土曜日、読書をしたり、力強さについて考えたり、水道橋博士のブログを読んだりしていました




そうだ、


久しぶりに映画に行こう。






MOVIX京都へ。




前から気になっている映画『侍タイムスリッパー』




予告 You Tube へのリンクを貼りますね。






時代劇への「愛」を感じる素晴らしい作品。



水道橋博士は、この映画の撮影現場をめぐる巡礼ということで、京都〜滋賀にみえていました!
















映画は、14時50分から17時過ぎまであったので、


映画館を出た頃には、夕暮れでした。




夕暮れって、


なぜか寂しいですよね。












そういえば、、、


『侍タイムスリッパー』の安田監督は、この映画を通して、

次のようなことが伝えたいと、インタビューで語っていました。



「最近は暗い映画が多いけれど、

困難な状況に陥った主人公が乗り越えていく姿を、

家族みんなで見て笑って元気になってもらう作品を撮っています」



よし、この映画の主人公のように、

困難に直面しても、ひたむきに努力して、

私も頑張ろう。


そんな想いを抱いて、

夜の公園で、空を見上げました。




晩ご飯を食べなきゃ。


昨日から水に浸けて発芽玄米にした玄米を炊いて、

大丸で買ってあったお惣菜で、晩ご飯にしました。




というわけで、

昨日の雨から一転、
晴天の秋の日の1日でした。

おやすみなさい。




■ 関連記事


◆ ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました



◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸



◆ カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【雨の土曜日、読書をしたり、力強さについて考えたり、水道橋博士のブログを読んだりしていました】


2024.11.2(土)



おはよう。


小雨の朝、

公園までやってきました。




昨夜から雨模様。





最近の私は、小学生の頃をよく思い出します。



私が小学生低学年だった頃、、


自宅のすぐそばに駄菓子屋さんがありました。


100円〜200円くらいを握りしめて、

その駄菓子屋さんによく行ってました。


当時は、


ガムが10円、アイスが50円くらいの価格でしたので、

100円〜200円でもいろいろ買えたのです。


どのお菓子にしようか、

お釣りがないように考えて買ってました。


お店のおばさんが、いつもニコニコしながら、

お菓子を選ぼうとしている私を見守ってくれていました。


心地いい空間。



それでね、、


最近、同じような状況だと感じることがあります。


朝起きて、


財布を握りしめて、

近所のパン屋さんへ行く。


今日はどれにしようかなぁ、、

と楽しく考える。



小学生のときと同じだ!



近所の駄菓子屋さん

→ 近所のパン屋さん


お菓子を選ぶ

→ パンを選ぶ


100円を握りしめて

→ 財布を握りしめて



私が無意識のうちに、近所のパン屋さんに親しみを感じている理由が分かりました!


小学生のとき、好きだった駄菓子屋さんに行く感覚と同じだからです。


だから四条烏丸は、

私にとって住みやすいと感じるのかもしれない。









このように、思い出から、現在の行動を読み解くことを、

アドラー心理学では、「早期回想の手法」といいます。


(今の場合は、ぼんやりした思い出でしたが、

早期回想の場合はもう少しピンポイントに、

その人の思い出をお聴きします)



ちなみに、


その駄菓子屋さんは、

私が小学生高学年のときに、突然、なくなりました。


やっていたおばさんがお亡くなりになったからです。


とても悲しかったことを覚えています。


もしかしたら、そのことも、現在の私に影響を与えているかもしれません。


私は大切なものを失くしたくないという想いが強いからです。


それは「物」ではなくて、

大切な人との人間関係や環境です。





そんなわけで、


今日は名古屋経由で三重へ行く予定でしたが、

雨のため、新幹線が止まったり、動いたりのため、

取りやめました。


自宅でゆっくりします。


部屋で、数学をしていました。

数学を何時間もしていると疲れてくるので、


気分転換に読書。


といっても、また数学関係の本を読んでいます。




部屋の外では、


雨は一時期、激しく降っていました。


が、、、


16時頃、外を見たら、ほとんどやんでいました。

数時間の通り雨みたいな感じでした。




そうそう、


先日、水道橋博士が京都〜滋賀にみえていました!


映画『侍タイムスリッパー』の巡礼みたい。








水道橋博士は、

普段は東京の鷺ノ宮(さぎのみや)に在住。


若林さん、金剛さん、原田専門家という個性派の方々を引き連れて、ブラブラされているため、


鷺ノ宮の「怪物くん」と言われているそうです。


怪物くんというのは、

藤子不二雄原作のアニメです。



そんな水道橋博士が、

車で東京から京都へやってきました!


アクティブですよね!








昨夜、


SNS で水道橋博士にエールを送りました。





水道橋博士は、私の投稿を、リポストしてくださいました。



〈 博士チーム : 東京、鷺ノ宮を庭のようにブラブラしています! 〉




そういえば、、


この前の奈良リトリートで感じたことがあります。



〈 金峰山寺にて 〉



それは、


お寺で、ソード(剣)の像を見たとき、


「力強さ」を感じたことです。





マリアさんとミュウさんによるリトリートでしたが、


ミュウさんも「力強さ」について、

次のように SNSに書いています。







私にとって、「力強さ」といえば、、


音楽の世界では、お二人がパッと思いつきます。



ZAZEN BOYS のボーカリストの向井秀徳さん。


Yuiさんの「チェリー」のカバーを聴いたとき、

この人は、ただものではないと思いました。


冗談ではなく、

真剣そのもので、こんなふうに歌っているのです!


もはや、誰もマネができないのではないでしょうか。




カバーでいうと、

斉藤由貴さんの「卒業」も味わい深い。





もうおひと方は、

チバユウスケさん。


90年代に、ミッシェルガンエレファントで、

鮮烈なデビューをしたことは、

今も鮮やかに覚えています。





この曲は、、


ちょうど1年前、私がアドラー心理学とスピリチュアルの本の執筆をしているときに、

ヘビーローテーションで聴いていました。


御射山公園のイチョウの紅葉が最盛期でした。





こちらの本の感想を、

スピリチュアルの世界でご活躍されている、

いずみさんからいただきました。



アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!









夕方、、


公園から空を眺めました。

17時6分でした。


イチョウの木の枝がすべてバッサリ切られてしまった。


公共事業の剪定とはいえ、


寂しい、、








ちなみに、、


1年前の公園は、こんな感じでした。












今年は、もうこんな鮮やかな紅葉は見られないのか、、



そんなことを思いながら、

晩ご飯の和風ラーメン。







というわけで、

雨の日の休日に感じたことを、徒然なるままに書き記してきました。

それでは、また!



〈 追伸 〉

水道橋博士が、今回の記事を読んでくださり、
X(Twitter)でコメントをいただきました!

ありがとうございます!





■ 関連記事


◆ ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました



◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸



◆ カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!】


こんにちは。


昨日、


高知・南国市のカフェ「月と星と」さんにて、

フリートークイベントと題して、

交流会が開催されました!


ここでは、交流会に参加させていただいた日の様子を紹介させていただきます。


・ ・ ・ ・ ・ ・


おはよう。


小雨の朝。




コインランドリーで洗濯をしつつ、

クリーニング屋さんに冬物の洋服やセーターを出して、


これからの寒くなる時期にそなえます。


朝ご飯は、喫茶店でホットサンドセット。

私のお気に入り。




はりまや橋は、工事中みたい。





交流会は午後からですので、

いったんマンションに戻りました。



そうそう、


最近の水道橋博士はどうしているかな?


ブログや you tube でチェック。


トークライブや動画配信、出版社の立ち上げなど、

激しく活動されている。


さすが水道橋博士!

すごいバイタリティーだ。







水道橋博士の日記ブログ



そろそろ、出発しなきゃ。


はりまや橋から路面電車で、南国へ。


電車の中では、しばし読書。


最近、こちらの本を読んでいます。


『自叙伝  数学者への道』

   奥山京、東京図書出版。


数学者の感性で書かれた本だけに共感する。




カフェ「月と星と」さんに到着。

これから交流会。


知らない方ばかりだと思うので、ちょっと緊張。


とはいえ、、


出会いに照れない!


水道橋博士がよく言っている言葉。


そんなことを言い聞かせて、お店に入ります。




作家さんたちの雑貨も販売されています。





今回の交流会、


ナミモリさん主催、

オーナーの匡(きょう)さんと協力して運営されていました。



〈 主催のナミモリさん 〉



参加費がワンコインの五百円。

なんて良心的な価格なんでしょう!


しかも、


上品なお菓子もいただきました。

私はマドレーヌを選びました。


飲み物は各自必要に応じて注文ということで、

私は、ハーブティーを注文して席につきました。




総勢13名で楽しく交流をしました。


カメラマンさんの方もみえていました。

本格的ですよね!


最初、


ナミモリさんから、

ご挨拶を兼ねた説明がありました。


北海道から高知にみえて、

高知でスピリチュアルの活動を始められた経緯を説明されていました。


そのポジティブな姿勢に、

聴いていて、私も勇気づけられました。


次に、


オーナーの匡さんからの説明がありました。


私自身も、匡さんには大変お世話になっています。


この夏、


「月と星と」さんでアドラー心理学の講座をさせていただいた時の記事は、こちらです。


カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!



匡さんの説明の後、


1人ずつ2分くらいで自己紹介をしていきました。


みなさま、わりと個人で起業されている方もみえて、

前向きなパワーに、私も大変刺激を受けました!



〈 雑貨を制作されている作家さんもみえました 〉



その後は、


フリーなトーク。


まさに、

フリートークイベントですね!


みなさんで、わいわい、

楽しくお話しをさせていただきました。


13時から16時まで、

あっという間でした。


とても充実したひととき。



帰るころには、小雨はやんでいました。


路面電車で、はりまや橋へ。



晩ご飯は、大丸のフードコートで、

味噌ラーメン、のりトッピング。


お味噌の味がしっかりしているので、

こちらのラーメンが好きなのです。


交流会、楽しかったなぁ、

と、充実感を抱きながら、味噌ラーメンを食べました。





この日はポジティブな方々と交流できて、

心地いい疲れで布団に入りました。


みなさま、ありがとうございます。


おやすみなさい。








■ 関連記事


◆ カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!


◆ カフェ「月と星と」でアドラー心理学セミナーの打ち合わせ


◆ 白い風さんのカラーセラピーで、内面を振り返ったこと


◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 郵便局の後、はりまや町から帯屋町を散策


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)




◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)




◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)



【ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました】



こんにちは!


先日、

1泊2日の奈良リトリートに参加しました。


とても心暖まるリトリートでした。



〈 2024.10.19 (土) 〉




朝食はいつものパン屋さん。


3年間お世話になった店長さんが異動になられて寂しい。


店長さんロスがハンパない私。




朝食の後は近鉄特急で奈良へ。





私は、大和八木駅で合流。





主催はルルドのマリアさんとミュウさん。




(写真はマリアさんのブログからお借りしました)



ミュウさんとは初対面でしたが、

自然体で話していただいて、うれしかったです。


ありがとうございます。



参加者は二台の車に分かれて、

途中、シャッフルしながらも移動しました。


最初、私はマリアさんの車でした。


大和八木からほどなくして奥明日香に到着。







お米の田んぼやマコモ畑へ。

収穫の体験をしました。



ん、、、


マコモ畑のマリアさん、絵になる。


今がシャッターチャンス!


とてもいい写真が撮れました。



〈 マコモ畑のマリアさん 〉



自然な食材から作られたランチ。







食後の赤シソジュース。


赤シソジュースは裏切らない。


まさに健康的で美味しい!




午後、最初は岡寺へ。


マリアさん、傘を持っての説明姿、お似合いですよ!







曇り空の中、

階段を登ります。




かなり高い。

見晴らしがいいですね。




みんなで鐘をつきました。





洞窟で参拝。





岡寺を後にして、

談山神社へ。


大化の改新と関係する、


歴史が動いた場所です。


16時前に到着。

17時に閉まるので、タイムリミットは1時間。


小雨が降ってきました。





ようこさんから、


最近、店長さんがいなくなって、寂しいのでしょ?

と話しかけていただきました。


えっ!?


私の SNS をマメに読んでくださっているのですね!


ありがとうございます。




談山神社の拝殿へ。

ここは? もしかすると、、

今年のゴールデンウィークの頃、
マリアさんのブログで見かけた場所だ!

そのとき、新緑をバックにしたマリアさんの写真が素敵だったことを思い出しました。

こちらです。




私も同じ場所で自撮りをしました。





「みんなで撮りましょう」


とマリアさんが提案してくださり、

みんなで撮りました。




拝殿を出て、

少し境内を歩きました。









このとき、、、


マリアさんが「けまりの場所へ行きましょう」と。


けまり??


けまり遊びができる場所があるみたいでした。



春のけまり祭り!緑いっぱい奈良の談山神社に行ってきました!



こちらです。


清々しい空気を感じました。





さらに、


奥へ進むと、、


川にコイがいっぱい!


エサも売っている。


みんなでエサをやりました。


えっ?!


マリアさんが、ダイナミックに、ドバーーッとエサを池に落としている!?


さすが、大胆なマリアさん!!


〈池にドバーーッとエサを投げ入れるマリアさん〉



談山神社の前のお店で、

味噌のこんにゃくを食べて、

みんなでワイワイ。




夜は、みんなで明日香鍋。


豆乳を入れたお鍋。


これが、めちゃくちゃ美味しい!!





夜は、私は近鉄・桜井駅のそばの旅館に泊まりました。


おやすみなさい。




〈 2024.10.20 (日) 〉


おはよう。




みんなと合流するため、

橿原神宮前駅へ向かいます。





橿原神宮前駅で見つけた広告。


わたしは、

奈良派。


この広告、

最近、さりげなく話題みたい。




みんなと合流して、


吉野の脳天大神へ、

車二台で向かいます!


私はマリアさんの車でした。


車の中で、


昨日の夜に編集した写真を、

みなさんに披露しました。


こちらの写真です。


同じ場所で撮った写真を横に並べたのですが、

とてもいいでしょ?





マリアさんとコンビを組んで、

ブレイクを目指したい!!


そんな気持ち。


同じ場所で、、


マリアさんは今年の春に撮った写真。

私は昨日、つまり秋に撮った写真。


談山神社の本堂は、

マリアさんと私の聖地になりました!


談山神社さん、ありがとうございます。


そんな感じで、車の中でも、
盛り上がりました。


途中、、


迷って、近鉄吉野駅のほうへ行くも、

引き返して、、


脳天神社に到着!















階段を登って、

金峰山寺へ。





私の洋服は、椿に見えるボタニカル柄。

よく見るとチェリーですが、椿に見えるのでお気に入り。


そうそう、

 金峰山寺でカマキリを見つけました。


思わずパチッと撮りました。










金峰山寺の本堂では、今の期間だけ、蔵王権現(ざおうごんげん)を参拝することができました。


青色の巨大な仏さま。


激しい強さのイメージですが、

なぜか私には、柔和な雰囲気が伝わってきました。  

不思議。


これからの私は「優しさ」を大切にしなさい、

というメッセージでしょうか。 





私にとって、優しさを感じる音楽といえば、

槇原敬之さん。


「君に、胸キュン。」へのリンクを貼っておきますね!


この曲は、YMO のカバーですが、

マッキーが歌うと、どんな曲でも優しくなりますよね! 


まるで優しさの魔法🪄にかかったみたい。


マッキーが歌う胸キュンに、胸キュンです😊







金峰山寺を参拝した後は、天川村へ。





天河神社へ参拝。




龍泉寺へ。







洞川温泉を散策して、

コーヒーショップでひとやすみ。





リトリートは終了!


私は大和八木駅まで送っていただき、

みなさんと感動的なお別れをしました。


今回のリトリート、、


深くて濃い2日間で、

心暖まる時間を過ごせました。


主催のマリアさん、ミュウさん、

参加者のみなさん、

ありがとうございます!







■ 関連記事


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸


◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 怒涛の6週間でした


◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)