数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -18ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!】


今年の3月に出版した著書


『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ : 数学者が伝えるこの世界の法則』

(ココCLAFT出版)





スピリチュアルの世界でご活躍されている湶(いずみ)さんが購入していただき、ご感想をいただきました。


いずみさんは姫路を中心にオンラインでセッションをされておられ、


優しい雰囲気で的確に鑑定される人気の占い師の方です。




先日、

大阪のイベントで、いずみさんと出会い、
楽しくお話しさせていただきました。

普段は、姫路城の近くの居酒屋さん、
「Kitchen KOKORO」の2階でセッションをされておられます。

いずみさんのホームぺージはこちらです。

いずみさんのホームぺージ



それでは、

いただきましたご感想を紹介させていただきます。




・・ 以下、いずみさんからいただいたご感想 ・・


数学的な観点で次元をご説明されていることに、大変興味を持ちました。


過去、SNS で数学的また物理的次元についての文章を読んだとき、何の事をいっているのかさっぱりわからなかったからです笑。


ですが、先生のご説明だと、全てを理解できたわけではありませんが、


時間が次元に関係していることと、

次元は視える世界と視えない世界の境目を説明できることが、


なんとなくイメージができました。


ありがとうございます‼ 


著書全体では、心が癒されたい、穏やかな時間を過ごしたいと思う方々がとても優しい気持ちになれるように、私は感じました。


その人の「幸せ」を求めるルートが示されていようにも思いました。


そしてずーずーしいことを言ってもいいなら、、、 


私は、もっと先生だけの言葉を聞いてみたい(読んでみたい)と思いました‼ 


超絶理論理屈の数学者(と思っている)の観点(視点?)だと、他では聞けないことが聞ける気がするからです。


これは、その人個人の感性に触れてみたい…

という私の欲求かもしれませんが。


・・ 感想、ここまで ・・



今回、


数学や物理学の次元についても書かせていただきました。


そのあたりをイメージしていただけて、よかったです。


本書には、アドラー心理学やスピリチュアル、数学・物理学などの観点が入っていて、

カチッとした側面もありますが、


いずみさんから、


「優しい気持ちになれる」


とお言葉をいただいて、うれしいです。



また、


「その人の『幸せ』を求めるルートが示されていようにも思いました」


というお言葉も、


このあたりが本書の大きなテーマだけに、

感じとっていただけて、

さすが、いずみさんだと思いました。


一般的に、


数学者というのはテレビドラマのようなカッコイイ存在かどうかはともかく😊


「超絶理論理屈の数学者」というお褒めのお言葉、ありがとうございます。


ご丁寧な感想をいただきまして、

私は感動しました!


いずみさん、本当にありがとうございます!



〈 いずみさんと私 〉



ところで、、


先日のイベントでは、


いずみさんは優しい雰囲気で、セッションをされていました。


先ほどの感想に、


「優しい気持ちになれる」


とありましたが、いずみさんの優しさと本書が共鳴してくださったのならいいなと思いました。



いずみさんのホームぺージには、次のように書かれています。



・・ 以下、いずみさんのHPからの引用 ・・


湶の占いでは、相談者さまの心の動きをみながら、少し先の未来からの情報をよむことをかけあわせますので、みんな占いを今を進むヒントとして活用しようという思いでおります。


占いはうまく活用すれば、今より人生を楽しいと感じる流れに修正・加速していくために有効な手段となります。


あなたの悩みや目的に沿って、占いとこのサイトがお楽しみいただけるかもしれません。


・・ 引用、ここまで ・・



共感的に、相談者の方に寄り添いながら、

お話しを聴いてくださる、

心に響くセッション。


素敵ですよね。



それでは、


今回は、ここまでとなります!


私の本も、いずみさんのセッションも、

どちらもお勧めです。


それでは、また。





〈 追伸 〉


夜、


いずみさんからご感想をいただいたことを、

私の SNS にもアップしました。


SNS用に作成した写真も、

ここにあげさせていただきます。






■ 関連記事


◆ アトラスラジオの新シリーズで、私の本を紹介していただきました! ~ レター・フロム・アトラス ~



◆ 【出版しました!】アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ(ココCLAFT出版)



◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!



◆ いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路



 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)




◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)




◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)




◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス、講談社)



 

【屋久島ツアーから帰ってきた頃、よく聴いていた曲、PK shampoo】



最近、久しぶりにこの曲を聴きました。


PK shampoo の「星」と「京都線」。


胸に突き刺さるギターサウンド。

悲しげな歌詞。

泣きのメロディー。


何もかもが素晴らしい。


まずはともあれ、聴いてみてください!




せつなさが、胸に突き刺さりますよね、、


・ ・ ・ ・ ・ ・


いつか僕が星になって

地上照らす日が来たら

アンドロメダの向こうには

きっとこの歌が響いて


・ ・ ・ ・ ・ ・


心に響く歌詞です。



6年前、、


屋久島ツアーから帰ってきた頃、

よく聴いていました。


当時はインディーズでした、


というか、


インディーズにしておくのは、もったいないくらい素晴らしい。


昨年、メジャーデビューされたそうです。



〈 屋久島ツアーで撮った写真 〉



実は、、、


屋久島ツアーでは、私は苦手だった飛行機にチャレンジしました。


団体で行った旅行。


ただ、

飛行機が苦手な私。


最初は、、


早めに1人、船で帰るつもりだったのですが、、


一緒に行った方々との心暖まる交流があり、

出来るだけ長く屋久島に滞在したいと思うようになりました。


代表者の方がとても親切にしてくださいました。


それで、、


飛行機恐怖症の私でしたが、

勇気を出して挑戦しました。


乗り方も、チケットの取り方も、

何もかも分からない私でしたが、


心優しいセラピストの方が、

急きょ、チケットを取ってくださりました。


(しかも前日、長い時間電話をして、私の不安な気持ちもやわらげてくださいましたえーん



出発前の機内の光景は、

今もありありと覚えています。


席についている私の横を、

一緒に参加した方々が通りがかるたびに、


「飛行機にチャレンジされるのですね!」

「すごいです」

「それはよかったです!」


など、暖かい言葉をかけてくれました。



そして、、


いよいよ出発直前、


機内の前のほうに座っていた代表者の方とその娘さんが、

私のほうを振り向いて、

笑顔で手を振ってくださいました。


飛行機苦手な私を、

励ましてくれているのだと感じ、うれしかったです。


感謝しかありません。


機内が、暖かな空間になったように感じました。



〈 屋久島、苔むすの森 〉



PK shampoo の曲を聴いていたら、

ふと、そんなことを思い出しました。



音楽って、過去の思い出と結びついているというか、


普段、忘れていたことでも、

音楽を聴くと、


パッと思い出しますよね。



しかも、、


その時の感情や手触り感が、ありありと思い出されます。


音楽って不思議です。


PK shampoo の「京都線」へのリンクを貼りますね。


いい曲なんです、、





・ ・ ・ ・ ・ ・


君がいない夜って何してたんだろうな

思い出せないまま夜明け 


携帯も二度変わったよ 

でも忘れられずにいます、まだ

月をふたりぼーっと眺めたりして

恋をしてた頃のこと


・ ・ ・ ・ ・ ・



今は、屋久島に一緒に行った方々とは、ほとんど交流がありませんが、


みなさんは元気にしているのかなぁ、、、



今日、


公園から、輝く月を眺めながら、

そんなことを思っていました。



〈 公園から見上げた月 〉



そういえば、、


最近、


急に秋らしくなりましたね。


散歩しやすくなりました。



散歩中に見かけた、椿油。



〈 椿油を見かけました 〉



ちょうどいい季節。





実は、、


今月から、


行きつけのパン屋さんの店長さんが異動になりました。


先月末、


「今までお世話になりました」


とご挨拶をしてくださいました。


青天のへきれき。



そんな、、、


店長さんロスの私。


人生いろいろありますよね。





ん、、、


公園の木の枝が、バサっと剪定されている。


確かに、


秋の終わりには、この公園は落ち葉で埋め尽くされますが、

ここまでバサっといかれると、複雑な心境。


「情緒」という日本文化は、なくなってしまったのかなぁ。






そんなわけで、


なんやかんや書いてきましたが、


PK shampoo、すごくいいバンドですので、ぜひお聴きください。








■ 関連記事


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸


◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 怒涛の6週間でした


◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【白い風さんのカラーセラピーで、内面を振り返ったこと】


昨日、


白い風さんのカラーセラピーを受けました。


ランチの後、イベントへ。



〈 ランチは大丸の近くでいただきました 〉



高知の蔦屋書店に、

県内からコーヒーショップの方々が集結して、

試飲の出来るイベントが開催中でした。


そのイベント内で、

白い風さんが出展されていましたので、

私も駆けつけました。





蔦屋書店に到着!




ホットコーヒーを飲みながらのセッションで、

大丈夫ですよと言うことでしたので、


試飲のコーヒーを3種類、小さいカップに入れて、

白い風さんのブースのところへ持ってきました。


セッションを受ける準備完了!


白い風さん、

カラーセラピー、よろしくお願いします!




ズラーッと並べられたカラーボトル。


壮観ですよね。




普段のフルセッションでは、

4本のボトルを選ぶみたいですが、


今回はイベントの体験版ということで、

2本のボトルを選びました。


うーん、どの色がいいかな?


少し迷った末、


私が選んだのは、

「ピンク」と「グリーン」。


なんとなく私は、淡い色が好きみたい。





白い風さんから、


「若葉の芽吹きや桜の色ですね! 何かを始められたいとか、そのようなお気持ちはありますか?」


と素敵なお言葉をかけていただきました。


白い風さんのセッションは、相手の方とやりとりをしながら、


内面を振り返ったり、

気づきや発見を得たり、


その人がよりよく生きるためのサポートをされます。


心理学のセラピーやカウンセリングに近いように感じました。



自分自身、何かを始めただろうか?
と振り返ってみたとき、、

ちょうど2〜3年前から、
スピリチュアルへの興味が強くなってきたことが
思いあたりました。

それまでも、スピリチュアルには興味はあったのですが、

自分には数学や心理学といった学問的なことが向いているように感じていたのです。

そんな中、、

新しい出会いや環境的な変化もあって、
2〜3年前からスピリチュアルへの興味が、
強くなってきたのでした。


この3月には、
アドラー心理学とスピリチュアルの境界領域を実践して、
幸せになるための本を出版しました。




とはいえ、、

やはり自分としては、数学や心理学のほうが向いているような気がしていました。

そのあたりのことを正直に、白い風さんにお話しさせていただきました。

そのようなテーマで、
白い風さんとやりとりをさせていただ、
セッションは進みました。

また、

白い風さんから、

「ピンク」と「グリーン」を選んだ場合の説明をしていただきました。


「子どものような無邪気さを大事にする」


という傾向もあるそうです。


確かに、、


私は数学も心理学もスピリチュアルも、

純粋に楽しみたいという気持ちがあります。


また、


白い風さんは、カラーボトルとカードを組み合わせて、セッションをされています。


後半は、私は気になるカードを選びました。


「できるようになってきた」

「ドキドキ」

「やさしい」


の3枚は自然に選ぶことができました。


なんとなく、自分の性格的に、

これらを大事にしているように感じているからです。





そして、、、


最後の1枚。


「いいよ」


のカード。


このカードを見たとき、なんともいえない気持ちになりました。


何というのだろうか?


理由は分からないが、なぜか惹かれる、、


そんな不思議な感覚。




この日、、


私の胸をわしづかみしたのは、このカードでした。


なぜか心が温まります。



白い風さんから、

「いいよ」という言葉を、


人に言ってあげたいですか?

自分が言われたいですか?


と言葉をかけていただきました。



うーーん。


そこまで考えてなかった。

どっちだろう?


自分自身、振り返ってみました。



そして、、、


出てきた想いは、


「どっちでもないような気がする」


なんと言うのだろう。


「いいよ」という雰囲気に満ちた場を創りたい。


安心できるスペースというのだろうか。


それが私が欲していることかもしれない。


そんな気づきがありました。




それにしても、、、


「いいよ」


このひと言だけで、

なんて心が温まるのでしょうか。


私は、ウラニーノの「あるよ」という曲を思い出しました。


心あたたまる楽曲です。


ぜひお聴きください。






今回、、


白い風さんとのやりとりを通して、気づきや発見を得ることができ、内面を振り返ることができました。


また、スピリチュアルとの向き合い方も考えることができました。


白い風さん、ありがとうございます!



セッションの後、

蔦屋書店を散策してから帰路へ。


帰り道に、イオンに寄ったら、

もうハロウィンの準備が始まっていました。


思わず自撮り。




というわけで、


今回は、白い風さんのカラーセラピーのセッションを紹介させていただきました。


それでは、また!






■ 関連記事


◆ カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!


◆ カフェ「月と星と」でアドラー心理学セミナーの打ち合わせ


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 郵便局の後、はりまや町から帯屋町を散策


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日


◆ 三条通を散策、西院のネットカフェにこもり、敏感少年隊を思い出す




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)



【はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー】


〈 2024.10.5.(土)〉


おはよう。


雨上がりの晴天。


朝はだいぶ涼しくなってきました。





とはいえ、昼は暑いので、

部屋ではまだエアコンをつけています。


寝るときもエアコンをつけて、

自動で切れるようにタイマーセットしてから寝ます。


休日の朝はコインランドリーで洗濯したり、

繊細な洋服はクリーニングに出したりしています。


ローソンのホットコーヒーS・120円。




最近、この曲がお気に入り。

さっき、ローソンでもかかっていました♪




お昼ごろ、コインランドリーによる洗濯が終了。



ランチの時間。


そうそう、お世話になっている Mさんに上品そうなお店を教えていただいたのだった。


Mさんには、カフェ「月と星と」さんとのご縁もつないでいただきました。


感謝しかない。


お店に向かいます。




お店に到着!


このあたりは、よくブラブラしてるのに、

まったく知らなかった!





今日のメニュー。




パスタセット、トマトスパゲッティでお願いします!



ガーリックパン。



トマトスパゲッティ。



焼きプリン。



食後のホットコーヒー。



ごちそうさまでした!


なにもかもが美味しい!


さすが Mさんレコメンドのお店!



大丸方面を散策して行こう。




ん、、、


大道芸人の方が演技をしている。

面白いトークでも街ゆく人々を楽しませている。




おっと、


蔦屋書店に行かなきゃ。


コーヒーのイベントをやっていて、

白い風さんが出展されてるみたい。





白い風さんはこの7月、

カフェ「月と星と」さんで開催した

アドラー心理学セミナーに参加してくださいました。


そのときの様子は、こちら。


カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!



〈 アドラー心理学セミナーの様子 〉




蔦屋書店に到着!




試飲のコーヒーを3種類、

小さいカップに入れて、

準備ができました。


白い風さん、

カラーセラピー、よろしくお願いします!




白い風さんは、カラーボトルとカードを組み合わせて、

セッションをされています。




この日、


私の胸をわしづかみしたのは、このカード。


なぜか心が温まります。





「いいよ」


このひと言で、なんて心が温まるのでしょうか。


ウラニーノの「あるよ」という曲を思い出しました。




カラーセラピーのセッションで、

思わぬ気づきや発見がありました。


白い風さん、ありがとうございます。



セッションの後、

蔦屋書店を散策してから帰路へ。



イオンに寄りました。


スタバに2時間くらいこもって、

数学の計算をしました。


また、読書もしました。



〈 最近読んでいる本とホットカモミールティー 〉



晩ご飯はイオンのフードコートで、

大あなご天丼。




ん、、、


世間はもうハロウィンなのね。


思わず自撮り。




マンションに帰ると、、、


水道橋博士と若さまが you tube 生配信をやっていました。



水道橋博士は毎日ブログを更新し、

you tube 生配信も頻繁にやっている。


バイタリティーがありますよね。



昨年末、

SNSで、水道橋博士から私にいただいたお言葉。





今日は、とても充実した1日でした。


おやすみなさい。






■ 関連記事


◆ カフェ「月と星と」でアドラー心理学セミナーの打ち合わせ


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 郵便局の後、はりまや町から帯屋町を散策


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日


◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 三条通を散策、西院のネットカフェにこもり、敏感少年隊を思い出す




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)



【秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸】


こんにちは!


秋分の日も過ぎ、もう秋のはずなのですが、


感覚的には、残暑から秋への移り変わりのように感じます。


(気象学では9月からが秋だそうです)


だいぶ涼しくなってきましたが、、

まだまだ暑い。



そんな猛暑の日本の気候に対応しているかのように、

大学は9月末まで夏休みで、

10月からが新学期になります。


この週末が最後の夏休み。


というわけで、


9月27日(金)は、お仕事をお休みをとって、

新学期からの忙しさにそなえて、

ゆっくりしようと思いました。


そんな、松岡学の休日の様子です。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・



おはよう。


今日は曇り空です。









寝起きは、ボーっとする。


休日はいつものパン屋さんで、

ミネストローネセット。


最近、私の人生にターニングポイントが来ているよいな気がする。


そんなことをパン屋さんで感じていました。




朝食のとき、、


映画評論家でアイドルファンのしばりやトーマスさんが、

X で社会問題にズバッと切り込んでいるのを見かけました。


トーマスさんは勇気をもって正しいことをされていて、すごい。


ただ、、


最近、おかしな世の中なので、心配にもなりました。


X でやりとり。








途中、、


この会話を水道橋博士も見つけてくださり、

リポストしてくださいました。



また、、


パン屋さんでは、

水道橋博士のブログを読んでました。


この前の月曜日、

博士は仕事仲間の若者たちと、

日帰り旅行に行ったみたい。








詳しくは、こちらをご覧ください!


24年9月24日(月曜)『虎人舎』初の慰安旅行で逗子へ




パン屋さんを出て、コンビニへ。


食後のホットコーヒー。

店長さん、レギュラーサイズ 120円お願いします!


部屋に持ち帰る。


数学者はいつもルーティーン通り、

同じように行動するものです。





部屋に戻り、


ホットコーヒーを飲みながら、数学に励みます。


せっかくお休みをとっても、

気づいたら数学をしている!


いつもと変わらへんやん!

と、自分自身に突っ込みたくなる 😊




こまごました用事をしなきゃ。


数学の後は、

マンションを出て、


郵便局に寄ってから、

四条烏丸の交差点へ。


東海銀行が名前を変えて、

交差点にあります。


ATMコーナーへ。





そうそう、お米も買いたい。


最近、スーパーにお米がないと聞くので心配。


銀行を出たら、スーパーへ。




あった!


普段通りお米が売ってました。

玄米でお願いします!


スーパーの写真を撮っておこう。

道路に出て、パチッ。





ん、、、


思い出した!


3年くらい前、ここを歩いていたら、

今の私と同じように立ち止まって

スーパーの外観の写真を撮っている人がいたんだった。


一体、何のために撮っていたのだろう?


というか、


道路に立ち止まって撮っているので、、

後ろから歩いて来た私は進むことができず、

その人を追い抜こうとしたとき、


あっ!?  知り合いだ!


と気づくも、声をかける間もなく、

そのままスーパーの入り口に入った。


振り返ると、、、


その人は、満面の笑みで、うれしそうに歩いて行った。


幸せそうな笑顔を見て、私も安心した。


私との予期せぬ遭遇が、うれしかったのだろうか?


そんな数年前の出来事を思い出した。


というか、


数年後、私のほうがその人と同じように、

道路に立ち止まって、スーパーの外観の写真を撮っている。


その人のほうが、

私より数年先を行っていた。



最近の私は、水道橋博士のブログに刺激を受けて、

写真を多めに撮ってブログに載せるようになったんだけどね。


それがよく写真を撮るようになった理由。


そんなことを回想しながら、

マンションに戻りました。





マンションに戻り、

原稿をノートパソコンで打ちました。


出版に向けて、

こつこつ執筆しています。


数学やアドラー心理学、スピリチュアルなど、

次はどの分野で出版しようか、考え中です。






そうだ、百均に行きたかったんだった!

散歩がてら出かけよう。


ラフなシャツに着替えて、外へ出ました。

商店街のほうへ。


寺町・新京極商店街。






with you 京都の前で自撮り。





平日だけど、

錦天満宮は賑わっていました。




ヴィレヴァンの横のダイソーへ。





これで用事は済んだ。


欲しかったものを買って、

そのまま散策。


六角通と新京極通の交差した地点には、

憩いの場があります。




六角通を少し歩くと、、


つばき油を見つけました!









六角堂へお参り。




本堂。




石不動さま。


「石に縁のある方が幸せになりますように」


心の中で祈りました。




白鳥が寄ってきてくれました。





平日の午後。


ハト🕊️は、ゆったりしていました。




わりと歩いたので、

健康にいいかな。


ちょっと疲れたので、


カフェ・ベローチェでひと休み。

チーズケーキとホットのルイボスミントティー。


なんとなく、、、


今日は、ケーキが食べたい気分。






最近、読んでいる本はこちら。


数学者が書いた本は、親近感がわきます。


著者の数学との向き合い方など、興味深い。

ベローチェで読書タイム。




この本の中に、

実話に近い、恋愛ストーリーが書かれている。


数学者がこんなに上品な恋愛をするのだろうか?


もし実話だとしたら、うらやましい。


とはいえ、、


まだ途中までしか読んでいないが、

恋人の2人の間には、悲劇的な結末が待っているような気がする。


だとしたら、うらやましいという言葉は撤回するが、、

(私は悲劇的な恋愛はしたくない!)


今のところ、上品で素敵な恋愛ストーリーが展開されている。

(とても数学者とは思えない! ^_^)


本を読んでいて刺激を受けました。


私も、、、


数学者を主人公にしたアドラー心理学的なストーリーの本を出版したいなぁ、、





ベローチェで読書をしながら、そんなことを考えていたら、日が暮れてきた。




夕飯はお米だけ炊くことにして、

お惣菜を買おう。


普段は、八百一か大丸のことも多いのですが、、


ベローチェのそばにフレスコがあるので、

今日はここにしよう。


激安スーパーなので、お財布に優しい。





そうだ、思い出した!


昔、高級チョコレートをフレスコのビニール袋に入れてプレゼントして、怒られたことがあった。


高級チョコなので、相手が気を遣わないように、

私が気を遣ったんだけど、それが裏目に出た。



「愛は敗れるけれど、親切は勝つ」


そんな言葉もありますが、

私の親切が裏目に出た経験。


とはいえ、


そのあと仲直りして、

カフェで一緒にケーキとお茶をしました。


本当は、、


心の優しい、素敵な女性でした。





そんなことを思い出し、

フレスコを出て西の空を見上げました。


日が暮れてゆく。


夕暮れ時って、寂しいですよね。





ん、、、


聴き覚えのある音楽♪


もしかして、、


これは!


ロバのパン屋さんだ!


懐かしい。


めちゃくちゃ久しぶりに見かける。




私が子どもの頃は、地元の三重でよく見かけました。


「何曜日にみえるとか、決まっているのですか?」


と、おじさんに質問するも、


「特に、決まってないよ。2か月に1回くらい京都に来るよ」


「京都に来るときは、ここ(四条烏丸)に来てくれるのですか?」


「ええ、ここに来るよ」


そんな会話をして、

ロバのパン屋さんの抹茶パンを買いました。




2か月に1回かぁ、、


運良く、次に会えることはあるのかなぁ、、


マンションに戻り、


玄米を炊いて、味噌汁を作り、

お惣菜とロバのパン屋さんの抹茶パンを

晩ご飯で食べました。


夜はアワーズルームの番組

「ザッピングオヤジ」をニコ生で視聴。




今日はオオトリーヌさんがお1人で配信されていました。





フィルスペクターの話題で盛り上がりました。


フィルスペクターといえば、

私も好きな60年代のアメリカの音楽プロデューサー。


私のお勧めは、こちらのクリスマスソング。


なんといっても、

アレンジが斬新なんです!


日本でも、大瀧詠一さん、山下達郎さんはフィルスペクターを敬愛してやみません!


それくらい音楽の才能あふれる、影響力の大きいプロデューサー。





というわけで、


新学期にそなえ、

今日はお休みをとり、ゆっくり過ごしました。



素敵な1日となりました。



ありがとうございます。


こんなふうに、なんでもない日に、

なんでもなく過ごすのが幸せなのかな。


そんな意味の歌詞の曲もありましたよね。



そんなわけで、


あなたもときには、お休みをとって、

ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。


まったり休んだり、

気づきや発見を得たり、

エネルギーを充電してから、


また頑張ればいいのです。


それは心理学からのお勧めでもあります。


それでは、また!








■ 関連記事


◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日


◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする


◆ 怒涛の6週間でした


◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 四条烏丸から祇園へ、私のゴールデンウィークのひとこま


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)