【冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと】
こんにちは。
昨日、姫路を訪れ、
いずみさんの鑑定を受けました。
そのときの様子です。
〈 2024. 11. 28(木)〉
おはよう。
この日はお休みをとりましたので、
ゆっくり起きてきました。
パン屋さんの前には、シュトーレンの看板。
年末の雰囲気。
限らなくランチに近いモーニングは、
雑穀トーストセット。
ウィングス京都は、外壁の工事中。
冬の公園。
イチョウの木は大幅に剪定されています。
部屋で数学をしてから、
四条烏丸を出発。
電車の時間に遅れそうになり、
大丸まで走る私。
お土産を大丸で買いたかったので大丸まで走って、
駅はすぐそばなので、そのまま駅へ。
烏丸駅から阪急電車、
三ノ宮駅でJRに乗り換えて、、
姫路駅に到着。
中央改札口で、いずみさんをお見かけして、
ホッとひと安心。
いずみさんも笑みがこぼれます。
姫路初心者の私。
駅の北口から、
姫路城が見える景色に感動。
何もかもが新鮮です。
大手前通を姫路城のほうへ。
途中から、みゆき通りに入りました。
居酒屋「kitchen KOKORO」さんに到着。
こちらの2階で、いずみさんは鑑定をされています。
淡い色のキレイな看板ですね!
イルミネーションがキレイ。
姫路城が見えます。
いずみさんと一緒に写真撮影。
2階へ。
落ち着く空間で、ゆったり鑑定を受けることができます。
安心感のあるスペースだと感じました。
この時期、
イルミネーションが点灯したということで、
せっかくなので、
最初は外で鑑定していただきました。
セーターやコートを着込んできたので、
寒さは大丈夫でした。
とはいえ、
長くいると寒いので、
中に入って鑑定の続き。
いずみさんは、ハーブティーを出してくださいました。
〈 ベリーのハーブティー 〉
私は数学を専門としていますが、
一般向けの活動では、
アドラー心理学を中心にセミナーをさせていただいています。
また、最近はスピリチュアルへの関心も高い。
つまり、、
数学
心理学
スピリチュアル
という3つの分野に興味があります。
このあたりの兼ね合いについて、
お聴きしました。
今年の3月に出版したこの本は、
数学、アドラー心理学、スピリチュアル、
3つの分野を融合した観点から書きました。
歴史的な、数学者、物理学者、心理学者、スピリチュアルセラピストなど、
いろいろな人の言葉や考え、業績などにもとづいて書かれています。
とはいえ、
「もっと、まっちゃん先生の言葉が聞きたい!」
と、いずみさんは仰ってくださいました。
これからも執筆を頑張ります。
他にも、、
最近、私にはささやかな悩みがありました。
それは、
四条烏丸の公園の木が、
ばっさり剪定されてしまい、
イチョウをはじめ、
ほとんどの木が寂しい姿になってしまったことです。
ちょうど1年前の今の時期のイチョウの木。
現在のイチョウの木。
道路沿いのハナミズキだけは、
剪定をまぬがれました。
春のハナミズキ。
いずみさんによると、
確かに、
剪定され寂しい姿になりましたが、
太い幹は残っていますので、
またちゃんと葉が茂ってきますよ、
とのことでした。
私たち人間の視点からすると、
紅葉の前に葉っぱがなくなり残念ですが、
もしかすると、
木の視点で考えると、
それほど気にすることではないのかもしれませんよね。
私は、いずみさんの言葉に救われた気がしました。
それにしても、、
いずみさんは自然体で、
感じとったことを言葉にしてくださいます。
さすがだなと思いました。
最後にはカードで見ていただきました。
「sensuality」のカードが印象的でした。
これからも情熱を持って、
前に進みたいです。
鑑定が終わり、
居酒屋さんということで、
お酒を頼みました。
ビールとチューハイで、乾杯!
ゆるゆる飲み会の始まりです。
おでんやポテト。
豚丼など。
2杯目。
食べながら、飲みながら、
楽しく歓談。
もうすぐ21時。
そろそろ帰る時間です。
いずみさんは姫路駅まで送ってくださいました。
優しいですね
夜の姫路城。
姫路駅に到着。
イルミネーションがキレイですね!
帰りは、
姫路駅から新幹線にしました。
京都駅で地下鉄に乗り換えて四条駅まで。
ただいま。
今日は…
いずみさんとの鑑定の様子を、
SNSにも写真をアップしました。
こちらにも、
同じ写真をアップさせていただきます。
本当に楽しく、濃い時間を過ごせました。
これからも、
数学、心理学、スピリチュアルなど、
アクティブに邁進できればと思います。
■ 関連記事
◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!
◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!
◆ アトラスラジオの新シリーズで、私の本を紹介していただきました! ~ レター・フロム・アトラス ~
◆ 【出版しました!】アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ(ココCLAFT出版)
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(出版社:スタンダーズ社)
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)