【夕顔336-3】古文単語「何ならず」
古語は、丸覚えするもの、漢字で覚えるもの、
イメージで覚えるものと、覚え分けしましょう。
源氏物語イラスト訳 重要古語
古文単語は、
1.古今異義語(現代の意味と違うもの)
2.古典多義語(現代より幅広いもの)
3.古今同義語(現代と同じ意味のもの)
があります。
大学入試によく出るのは、今回のような【古今同義語】です♪
【今回の源氏物語】
「などてか、深く隠しきこえたまふことははべらむ。いつのほどにてかは、何ならぬ御名のりを聞こえたまはむ。…」
――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――
■【などてか】…どうして~か、いや~ない
■【深く】…ク活用形容詞「深し」連用形
■【隠し】…サ行四段動詞「隠す」の連用形
■【きこえ】…ヤ行下二段動詞「きこゆ」連用形
※【きこゆ】…謙譲の補助動詞(右近⇒光源氏)
■【たまふ】…尊敬の補助動詞(右近⇒夕顔)
■【は】…とりたての係助詞
■【はべら】…ラ変動詞「はべり」未然形
※【はべり】…丁寧の補助動詞(右近⇒光源氏)
■【む】…推量の助動詞「む」の連体形
■【いつ】…いつ(時を示す疑問詞)
■【の】…連体修飾格の格助詞
■【ほど】…時期。機会
■【にて】…時を表す格助詞
■【かは】…反語の係助詞
■【何ならぬ】…どうということもない。たいしたこともない
※【なら】…断定の助動詞「なり」の未然形
※【ぬ】…打消の助動詞「ず」の連体形
■【御―】…尊敬の接頭語
■【名のり】…名前を名のること
■【を】…対象の格助詞
■【聞こえ】…ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形
※【聞こゆ】…「言ふ」の謙譲(右近⇒光源氏)
■【たまは】…ハ行四段動詞「たまふ」の未然形
※【たまふ】…尊敬の補助動詞(右近⇒夕顔)
■【む】…推量の助動詞「む」の連体形
◇ 今回は「む」にも注意しましょ♪
――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「何ならず」 ☆
――――――――――――――
「などてか、深く隠しきこえたまふことははべらむ。いつのほどにてかは、何ならぬ御名のりを聞こえたまはむ。…」
問)傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。
1.いったいいつの日に、何事もない平穏な時代が来るのでしょうか。
2.とるに足らない名前をお申し上げになる機会などなかったことでしょう。
3.いつかは、お名のりを申し上げねばどうしようもなかったことでしょう。
4.いつになったら、変わりなくお名前がお申し上げできるのでしょうか。
5.何にもならない時代だと、申し上げることなどなかったことでしょう。
さあ、センター試験4日前ですよ!
受験生の皆さんは、
もうある程度、知識は定着してることでしょう。
あとは、確認のみ!
今回の確認事項は、
言葉の文脈確認です!
【何ならず(なにならず)】
【連語:名詞+助動詞+助動詞】
…何ということもない。とるに足らない
*『Weblio古語辞典』より
これは、現代でも意味が通じる連語ですよね。
でも、文脈確認が不十分な人、
選択肢との照らし合わせができてない人は、
間違ってしまうかも…;;
センター4日前☆
この時期だからこそ、
イメージ湧かせて読む古文目線を、
今一度、確認しておいてくださいね!
人事を尽くせば
天命 至る!
さあ、ラストスパート☆
【解答】…2
「などてか、深く隠しきこえたまふことははべらむ。いつのほどにてかは、何ならぬ御名のりを聞こえたまはむ。…」
● 過去記事リンク
■たまふ
■はべり
■か・かは
ーーーーーーーーーーー