【桐壺131-③】難関大学入試で必須☆疑問・反語の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺131-③】難関大学入試で必須☆疑問・反語の識別☆

おはようございますラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【雲の上】

■【涙にくる】

■【いかで】

■【すむ(澄む)】

■【らむ】

■【浅茅生(あさじふ)】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は「疑問・反語」の識別です☆

 

【桐壺131-①】イラスト訳

【桐壺131-②】イラスト解釈

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

古文の「疑問」と「反語」は、

■係り結びの法則【や」「か」~連体形

■疑問副詞【「いかで」「など」等~連体形


この融合した形もありますが、

いずれにせよ、係助詞や疑問副詞などで受けた文章を、連体形で結んで疑問・反語というひとくくりのキーセンテンスにするのが古文です。

 

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

では、疑問・反語はどのように見分けるのでしょうか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

疑問」とは、英語でも出てきますよね!

「~か?」と、人に尋ねる形です。


マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

疑問の文脈では、

■会話形式になっており、直後に質問の答えがある。

■地の文で、読者に問いかけて終わる。

■自問自答の文脈で、自分自身に問いかけている。

などのパターンがあります。

 

よく参考書に書いてあるような、

あとにそれの答えがあれば「疑問」!

という、単純な場合だけではないので注意!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

反語」とは、英語には対応しませんね;;

「~か、(いや~ない)。」と、反対の意味暗に含みます


マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

よく「反語」でこう言われていませんか?

(`・д´・ ;)
 

「宿題やったんか」(関西弁;)には、

「宿題やってないんやろ!」という強い主張が暗に含まれています。

(;゚;∀;゚;)

 

このように、反語は、

反対の意を主張する場合に用います。

 

なので、「反語」の文脈は、
■あとに、「~か?」に対する答えがない。

■強い自己主張を表す

■「いや、~ない」とつけ加えたほうが意味が通る。

 

この3つのすべてを満たす場合が「反語」です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー


今回は、「いかですむらむ 浅茅生の宿」と、

倒置になっていますので、反語であっても、

どうして澄んでいるのだろうか、草の生い茂った宿で

と、疑問っぽい訳出をしました。

 

疑問と反語の識別は、源氏物語の中でも、今後たくさん出てきますので、その都度押さえ直していきましょうね♪

 

あいでしたラブラブ

■【雲の上】…宮中

■【涙にくる】…涙で目がかすむ

■【いかで】…どうして~か(疑問・反語)

■【すむ】…澄み渡る

■【らむ】…~ているだろう(現在推量)

■【浅茅生】…草の生い茂った荒れ宿

【古文】

雲の上涙にくるる秋の月 いかで すむらむ浅茅生の宿」

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、今回出てきた古文単語を、原文の中で訳出できるか確認しておきましょう!

まだ難しいようなら、イラスト訳から復習してくださいね♪

 

【桐壺131-①】イラスト訳

【桐壺131-②】イラスト解釈