【桐壺96-③】「ぬ」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺96-③】「ぬ」の識別☆

おかえりなさいラブラブあいです。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【わりなし】

■【心の闇】

■【…になむ】

■【言ひもやらず】

■【むせかへる】

■【ほど】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今回は「ぬ」の識別でしめくくりますねっ♪

 

夜も更け

     アップ

この「」です。

 

口語訳の中では、すでに、「夜も更けてしまった」としましたので、

「あ、完了にひひ

と覚えてる人も多いと思います。

 

こういうふうに、出てきたものを文章ごと理解する、という方法も、古文読解のひとつです☆

 

イラスト訳では、この丁寧な照らし合わせの積み重ねで、古文のセンスを磨いていこうとするのが狙いですが、

この「ぬ」のように、見分けにくいものの場合、ただ単に、「更けぬ」の「ぬ」は完了!という覚え方ではいけません!

 

どういう場合に、なぜ完了になるのか、ならないのかを、きちんと理解する必要があるんです☆

 

☆「ぬ」の識別☆

1.完了の助動詞「ぬ」の終止形

2.打消の助動詞「ず」の連体形

3.それ以外

    アップ

この3パターンがあり、

これらすべての場合「…ぬ。」となる可能性があるので、一面だけで判断することが出来ません!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

1.完了の助動詞の場合、

マンガ版『源氏物語』で 偏差値20アップする方法
■接続(「ぬ」の上)が、連用形であること。

■「ぬ」自体が終止形であること。

     アップ

この2つが判別のポイントです☆

 

ーーーーーーーーーーーーーー

2.打消の助動詞の場合、

マンガ版『源氏物語』で 偏差値20アップする方法
■接続(「ぬ」の上)が、未然形であること。

■「ぬ」自体が連体形であること。

     アップ

この、一方の判別だけでなく、2つとも理解し、判別材料にする必要があります!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ一方の判別ではダメなのか…


夜も更け

   
…今回のように、

「更け(更く)」が下二段活用であり、

 

■未然形…更け

■連用形…更け

   アップ

このように、未然も連用も、同じ活用形の場合もあるんですもんねー

(;゚;∀;゚;)

 

しかも!

マンガ版『源氏物語』で 偏差値20アップする方法

このように、係り結びの法則などで、終止形っぽく使われる場合…(;´Д`)ノ。

 

…さらにやっかいなのが、

「蛍も多く飛びちがひたる。」などのように、

余韻をのこすために、わざと連体形で終止してる場合もあるんですよねー

(;゚;∀;゚;)

 

したがって、よく出る「」ではありますが、単に接続だけを勘案して「ぬ」の文法的意味を判断するのではなく、

様々な要因を考えて、「ぬ」の識別をしなければなりませんね♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

あ、そうそう!最後に、

3.それ以外の場合ですが、

マンガ版『源氏物語』で 偏差値20アップする方法
この2つの「」☆

どちらも、終止形であるとして、

 

文法的な違いを説明できますかー??

 

…わかりますよね(●´エ`●)

 

ヒントは、ナ行変格活用動詞

また復習しておいてくださいね♪

 

どうしても分からない方は、プチメ でご相談下さい♪

もちろん、ご自分で考えてからですよ

(o^-')b

 

あいでしたラブラブ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【わりなし】…どうしようもない

■【心の闇】…親の子を思う心の乱れ

■【…になむ】…~でございます

■【言ひもやらず】…最後まで言えない

■【むせかへる】…涙にむせかえる

■【ほど】…うち、間

     ダウン

【原文】

これもわりなき 心の闇なむ
と、言ひもやらず むせかへりたまふほどに、夜も更け

※重要古語一覧はこちら⇒

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

イラスト訳

イラスト解釈